見出し画像

源満利とは誰なのか

事の発端は、ある日親戚から渡された法月家にまつわる「血胤録」なる文書。前回の「全国の法月さん必見!出自は甲州武田氏!?」では、法月の家祖は望月三郎太輔(本姓源満利)であり、彼の人物像について調べられる範囲で追ってみました。
結局何も分からなかったのですが、以来更なる疑問が湧き、何より気になるのは、“満利の父は誰なのか”という肝心な部分。血胤録としながら「甲斐国の人」、「出自武田家」とあるだけで先世についてまるで触れていないのだから。


まずは望月の系譜

望月氏とは

信濃望月氏は、清和天皇第四皇子・貞保親王の孫である「滋野滋氏」なる人物を氏祖と称する信濃国の豪族で、この滋野流を称する諸族の中でも嫡流である海野氏・根津氏・望月氏が“滋野三家”と高踏的に扱われてきた。或いはその時代、信濃国司を歴任した滋野氏と、在地豪族の海野氏・根津氏・望月氏の三氏が結びつき、滋野氏系を標榜したのが彼らの現実的なルーツのようだ。
幾星霜を経て戦国時代末期、望月宗家の昌頼が没落すると、庶流の昌貞が武田家へ帰属した功績により武田晴信の偏諱を受け望月信雅と改名、同時に望月の惣領(相続人)となります。

譜代を超越する待遇

信濃国北東部にある佐久という狭小の国人衆である望月氏。それに対し甲斐守護職・信濃守護職、遡れば安芸守護職、若狭守護職、九州探題を叙任される、武門の誉れ高い武田家の一門から養子を二度も迎えられた望月家に対する好待遇が謎に満ちています。とりわけ「御一門衆」に列し、永禄四年の川中島合戦に於いては、武田家の配置図に ”望月殿” と見えます。

信繁の男子

まず信雅には男子が居なかったようで、武田信繁(晴信の弟)の長男信頼を養子として迎え、信頼が没すると三男の信永を迎えるも戦で失い、ついには信繁の嫡男信豊が望月領を名代として引き継ぎます。
この時代の武田家は平定した甲斐国内や信濃国の各勢力に対し、親族を次々と養子に出すという懐柔策を取り、望月氏への対応もこの一環であると思われます。

政略的な好立地

なにより信濃国には奈良時代より設置された勅旨牧が16あり、中でも名馬の産出地として筆頭格の望月牧は「日本一の牧」とも称されていました。さらに地理的にも越後国や上野国との国境に位置する北方の重要な地であり、これが二度も養子を迎えられた待遇に繋がったのではないでしょうか。


武田左馬助信繁(1525-1561)

望月満利の父

長くなりましたが本題はここからです。武田家が滅亡した1582年、当時8歳だった満利の父は誰なのか。出自武田、氏は源、苗字は望月であることからすると、武田信繁の息子の何れかではないかと考えます。

望月信永の子

病没した信頼に加え、長篠の戦いで信永まで失った信雅は、望月の地を離れ印月斎一峯と号し隠棲します。他にも娘がいたのか、適当な人を見つけ次第養子を取る許可を勝頼から得ていたようですが、主家が滅亡すると徳川氏に従い、それ以降消息はわかりません。
実質的な望月家最後の当主であった信永ですが、家督を継いだのが14歳、没したのが24歳であることから、年齢的には子女が居ても不思議ではありません。ひょっとしたら長篠の戦いの前年(1574)に生まれた満利が信永の子である可能性もありそうですが、信永の子女について調べることはできませんでした。

武田信豊の子

武田の副将と目された信豊には雅楽と次郎という子がいて、次郎には勝頼の娘と穴山梅雪の息子との縁談を破棄させてまで漕ぎ着けた婚姻関係があったといいます。重臣だけでなく一門衆との連携を欠くのが顕著であった中で、婚姻による強化を急いだ部分もあったのでしょうか。
1582年、天目山で勝頼が自害した5日後、次郎は父と共に自害します。信豊の没年が34歳であるとすると次郎は10代前半ぐらいか。次郎の縁談が先なら雅楽は次子だったのでしょうか。法月家(というか自分ん家)に伝わる家祖に当たる”幼い兄弟”はこの次郎と雅楽のことで、雅楽が満利なのではないかと思えますが、やはりこちらもそれ以上調べられませんでした。

諱の謎

肝心の満利という名ですが、偏諱の拝領を受けるのが通例であった時代らしからぬ名前であることが気になります。尤も田尻村に落ち延びた時がまさに主家が滅亡した年で、その後他家に匿われることも転属も無く、帰農したのであれば拝領が無いのは当然でしょう。ただそうはいっても父の一字を襲いでも良さそうなものですが、元服後の「満」「利」の二字はどこから来たのか、父方を連想できる諱ではありません。落ち武者だからこそ、敢えての名前である可能性もあるのでしょうか。

氏の謎

そして望月の人なのに源満利であるのはなぜなのか。本来望月家は滋野滋氏から始まると伝わる氏族ですが、父が武田家の人である人物が望月の養子に入るとその子孫は源氏になるのだろうか。またこの場合、源姓望月氏が興ったことになるのだろうか。いやだからこそ、望月三郎太輔源満利を称したではないでしょうか。
女性天皇の子が皇位につくと王朝交替になるっていうのと同じ感じか。


「望月氏の歴史と誇り」より 緑字は追補

望月家のナゾ

源氏由来の二引両

望月三郎太輔源満利が改名して法月の苗字が興り、それが現在焼津市を中心として多くある法月姓のただ一つの由来なのですが、望月の九曜紋に対し法月の家紋は「二引両」であるというのがまた謎です。足利氏一門から始まるイメージが強い家紋ですが、私が知る限り、他所のお墓などで見かける法月家もこの二引両なのです。
宗家ではない信雅は九曜紋ではなく二引両だったのか、或いは望月家の替紋が二引両だったのでしょうか。

二人の昌頼

望月家が武田へ帰順する以前の当主は昌頼(号宗齢)ですが、1544年の武田家の佐久侵攻により消息不明になります。庶流昌貞が惣領となって信雅と改名し、養子信永は1575年の長篠の戦いで没します。ここで望月氏は終焉を迎えたかのように見えますが、1582年の織田家の甲斐侵攻に際し、望月昌頼なる人物が記録の中にもう一度登場し望月城を守ったといいます。
徳川氏の猛攻を受け落城すると昌頼は自刃、この時を以って望月氏が滅亡します。享年は18であり、逆算すると武田家の佐久侵攻から20年も後の1564年生まれで、先の望月昌頼(宗齢)と別人なのは明白ですが、彼が武田一門であることを除いてどこから来て望月を継いだのかがまるでわかりません。


そこで思うのは、どこの家でも当主以外の兄弟なんて生没も存在も明確ではない上、時代に翻弄され滅ぼされた国人衆の歴史なんて、調べようにもどうにもならない。

参考:望月氏の歴史と誇り / 日本出版貿易、戦国人名事典 / 新人物往来社


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?