見出し画像

BLOCKS FRIENDS インタビュー_004       2022年度 成果発表会プレゼンター          株式会社友岡組 長澤 真美さん



【sapomokaが設置された経緯は?】


今まで男性がいなかった部署に女性社員が配属されるようになりました。本社は女性が多いけれど、現場や工場は男性が多いので、女性の声が通りにくく、困りごともあるのでは?「友岡組(建設業)で働く女性のより良い環境づくり」のための窓口をつくろう!という社長夫妻の発案で、 2023年の4月から発足。
sapomokaの活動内容ですが、3 ~4ヶ月おきに女性社員が集まり、お茶菓子をいただきながら雑談します。話題は健康の悩み、家庭の悩み、仕事の悩みなどいろいろですね。
女性社員が働くうえでの困りごと・悩みごとを、仕事のことに限らず聞きます。それに対し、みんなでできること、会 社でできることがないかを協議し快適な職場 を整えていきます。
相談があった場合は解決に向けて動きますが、すべて解決できないこともあります。解決できないことは担当者か社長や取締役と相談を行い、話し合いを重ねて何らかの対策はとっていきます。
女性が働くうえで快適な職場になれば女性社員の定着・新規雇用へと増員につなげることが出来るはず、という狙いもありますね。

【女性だけでなくみんなが働きやすい会社】


sapomokaの設置から、社員の困っていることを把握し、出来るだけ早く会社が対応するようになっています。最終的には社員みんなが働きやすい会社を目指すのですが、女性のほうがもともと抱えている問題が多くなりがちです。
女性だから特別扱いするということではなく...男性ばかりの職場で、女性特有の悩みを男性に伝えても伝わらなかったり、理解されなかったりするため「女性たちで一度考えをまとめてから伝えよう」と いうのが真意です。

sapomokaの担当をつとめるのは、「生理や妊娠は病気じゃないから働けるでしょ!」と言われる厳しい世代を経験してきた社員たちです。
女性だから特別扱い、甘やかされているという偏見ができるだけ出ないようにしています。

【一人一人に合った働き方を模索】


例えば生理。生理痛は人によって全くない人、ひどい人とあります。そのためその人の症状や体調に応じた対応をするようにしています。
生理に関することだけに留まらず、妊娠・出産に関しても同じで、あの人が産休をこれだけ取ったから同じようにというわけではなく、その人に合わせた休みや時短勤務を取れるようにしたい。

長期休暇をとると、どうしても会社から離れるため疎外感などを感じて、仕事のやりにくさやコミュニケーションの取りづらさを感じがちです。
しかしこれからの時代は、在宅勤務の体制など働き方の自由度を高めることで、再復帰した時の仕事のやりにくさを軽減出来たらいいです。

私自身、会社にとって初めての産休育休取得。育休は大手だったら3年までとれますが、私は3か月で職場復帰しました。
会社にとっても初めてのことだったので、会社とよく話し合いながらどうするかを決めていきました。ただ私をロールモデルにするのではなく、一人一人の状況に応じて柔軟に対応するのがいいと思います。
私は時短勤務中は8:30-16:30の勤務でしたが、子どもの状況に応じて就業時間を変更してもらっています。

【これから取り組んでいきたい3つのこと】


●育児休暇や介護休暇に備えて・・・在宅勤務やリモート勤務でできる分業体制を整える。
●生理や妊娠中にサポートが必要な時の為に、女性の身体について皆に知ってもらう。
●女性だけでなく・・・男性も同じように、体調不良や家族のことで休みがとりやすい環境を。

【BLOCKSに参加してどうでしたか?】


デキスパートを学べたのが良かったです。自分が知識を得るだけでなく、それを社内に持って帰って他の社員ともシェアできました。
また、豊後大野って若い人がいないんです...。
BLOCKSに行って、若い人や同じ世代の人がたくさんいて安心しました!講座受講後も連絡を取り合って、インスタフォローしあったり、やり方を真似たり、学んだことが多いです。

情報交換できる横のつながりができたので、新しい情報をもとに「こんなの導入してみてはどうか?」と現場に提案したりできるようにもなりました。
豊肥地区の会社でつながりができたので、意見交換などしていきたいです。地域の団結を強くして、若い人を引っ張って集まれる場を作っていきます。


▲こちらのQRを読み込むと長澤 真美さんの発表動画、会社PVをご視聴いただけます

この投稿を「いいな」と思った方は、noteに登録していない方でも気軽に『♡』を押してもらえると嬉しいです!

*HP/SNS
HPhttps://suits.media/blocks
X:
https://twitter.com/BlocksOita
Instagram:
https://www.instagram.com/blocks.oita/
Facebook:
https://www.facebook.com/blocks.oita
Youtube:
https://www.youtube.com/@blocks7315

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?