見出し画像

YouTubeチャンネルで、絶対にやってはいけないことを3つご紹介します

こんにちは、ブロックファンズ株式会社の本多です。

本日は、‘’これからYouTubeチャンネルを始める企業様‘’や‘’ YouTubeチャンネルを開設したけれど、伸び悩んでいる企業様‘’に向けて、YouTubeチャンネルの運営初期のタイミングで絶対にやってはいけない3つのことをお伝えしていきます。
これらのことを理解しているだけで、YouTubeチャンネルの伸びが変わってくるので、ぜひ最後までお読みください。

YouTubeチャンネルを伸ばすために必要なこと

本題に入る前に、まずは前提を整理させていただきます。
YouTubeチャンネルを伸ばすために必要なことといわれたとき、あなたは何を思い浮かべますでしょうか?
良い企画案、見やすい編集、引きの強いサムネを作るなどを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか?
確かにこういったものは当然重要ですし、こういったものにこだわってクリック率とか視聴維持率を高めることは非常に重要です。

しかし、YouTubeチャンネルを運営し始めた初期のタイミングで最も重視すべきポイントは、ずばり‘’視聴者属性データを集める‘’ことになります。
視聴者属性データというのは、要するに「どういう属性の人があなたのチャンネルを見ているか」ということを示すものになります。
目で見て確認できるデータではないのですが、YouTubeを運営するGoogleが裏側のデータとして所有しているデータとなります。

視聴者属性データが重要な理由

では、なぜ視聴者属性データが重要なのか。
端的に言えば、リーチしたいターゲットユーザーの属性と、実際のYouTubeチャンネルの視聴者属性を均一に保ってデータを集めていくと、近しいテーマの動画を見ている人たちの関連動画枠とかおすすめ動画枠に表示されるようになるからです。
補足しておくと、関連動画枠は、スマホアプリの場合は再生動画の画面下に表示される枠、PCの場合は動画再生中画面の右側に表示される枠で、おすすめ動画枠はホーム画面などで表示される枠のことになります。

そもそも、YouTubeチャンネルは視聴者属性データがついていない状態から、チャンネル運営を開始することになっているので、運営初期のタイミングでは関連動画枠とかおすすめ動画枠のインプレッション(動画の表示回数)はなかなか増えにくいです。
それは、Googleから「あなたのチャンネルのあなたの動画って、誰が興味あるんですか」ということが分かってもらえていないからになります。

ですので、Googleに対して「自分たちのチャンネルはこういう人たちに見られているんですよ」ということをアピールしていく必要があり、そのために視聴者属性データを集めていく必要があります。
視聴者属性データは、動画を視聴してもらうことで、自分たちのチャンネルに溜まっていくのですが、誤った方法で視聴者属性データを収集していくと、いつまで経っても自分たちのチャンネルが成長段階に入っていかなくなってしまうため、運用初期の取り組みは慎重に進めるようにしましょう。

では、どのように自分たちのチャンネルを育てていけば良いかというと、基本的には地道な更新が大事なのですが、絶対にやってはいけないことが3つあります。

運営初期にやってはいけないこと その1(企画をゼロベースから作成すること)

まず1つ目が、運営初期のタイミングでは、企画をゼロベースから作成してはいけないということです。

これはよくある間違いなのですが、競合チャンネルと差別化しようとして、運営初期のタイミングから企画をゼロベースで考えてしまう企業様は多いのですが、結構、YouTubeでは企画内容が空振りしてしまう可能性が高いです。
空振りしていると、そもそも再生されなかったり、再生されたとしてもこの動画は面白くないと思われてしまい、視聴維持率が保てなくなってしまいます。
そうすると、その動画に対するGoogleからの評価は低くなって、中長期的なインプレッション(YouTubeユーザーに動画が表示されること)が生まれなくなってしまいます。
インプレッションが増えないと、結果的に視聴者属性データを集めることはできないので、ゼロベースからの企画は、運営初期のタイミングではやめた方が良いということになります。

言い換えれば、関連動画枠とかおすすめ動画枠で出てくるような動画は、Googleからの評価がある程度高いということです。
ですので、運営初期のタイミングでは、企画をゼロベースから作って動画を制作するのではなく、関連動画枠とかおすすめ動画枠に露出されている動画を参考にしたうえで、動画を制作していくことをおすすめします。


運営初期にやってはいけないこと その2(YouTube広告を行うこと)

2つ目にやってはいけないことは、YouTube広告を行うことです。

チャンネルを運営し始めた時期の再生回数は、1日あたり数十から数百前後というケースは往々にしてあると思いますが、この状況が続くと企業様は不安になりがちです。
そこで、再生回数を得るためにはどうすれば良いのかと考えたときに、「YouTube広告を始めてみよう」と考えられる企業様も多くいらっしゃいます。
しかし、これは視聴者属性データをバラバラにしてしまう理由になるので、絶対にやらないようにしてください。

確かに、YouTube広告はターゲティング配信ができます。
しかし、ターゲティングも最適化するまでにある程度時間がかかるものです。
最適化するまでの期間にターゲット以外からのインプレッションが増えてしまうと、視聴者属性データをバラバラにしてしまうリスクがあるので、YouTube広告は行うべきでありません。

また、YouTubeチャンネルの視聴者属性データは、YouTube広告で行えるターゲティングよりも、更に細かく見られています。
年齢とか性別だけではなく、自分たちのチャンネルを見ている人は、どんなチャンネルを見る傾向があるのかなど、細かい趣味趣向まで追っているわけです。

且つ、YouTube広告を行うと、1日に数万回以上の再生回数を得ることができますが、そうすると全体の再生回数に対するYouTube広告の再生回数が相対的に多くなってしまうので、視聴者属性データがバラバラになってしまいます。
その結果、Googleからすると「あなたのチャンネルは誰が見ているんですか」ということが判断がつかなくなってしまいます。
ですので、YouTube広告は絶対に行わないようにしてください。

もし、ランディングページなどを設けて、何かしらのコンバージョンのためにYouTube広告を行いたいという場合は、自社メディアとしてのYouTubeチャンネルのアカウントとは別にYouTubeチャンネルを作成し、そちらのYouTubeチャンネルでYouTube広告を行うようにしてください。


運営初期にやってはいけないこと その3(他のSNSでYouTube動画の拡散をすること)

運営初期のタイミングでやってはいけないことの3つ目は、他のSNSでYouTube動画の拡散をすることです。

これも非常によく見る失敗例なのですが、FacebookやTwitter、Instagramなど他のSNSで動画を宣伝して、YouTubeチャンネルのに集客を図る企業様が多いです。
しかし、他のSNSでフォローしてくれている層がYouTubeを視聴してくれている層と必ずしも一致しないことは念頭に置いておく必要があります。
SNSでフォローしてくれている層が、宣伝投稿経由で動画を見てしまうと、視聴者属性データが崩れてしまう可能性もあります。

確かに、宣伝すると目先の再生回数を稼ぐことには繋がりますが、しっかりとした視聴者属性データを集めるためにも、SNSでの宣伝は運営初期のタイミングでは控えた方がよろしいです。

この記事のまとめ

最後に、今回の記事のおさらいをさせていただきます。
まず大前提として、YouTubeチャンネルの運営初期のタイミングで最も重視すべきことは、視聴者属性データの収集になります。
その際、何も考えずにデータを収集するのではなく、リーチしたいターゲットユーザーの属性と、実際のYouTubeチャンネルの視聴者属性を均一に保たなくてはなりません。

そして、YouTubeチャンネルの運営初期のタイミングで、やってはいけないこと3つをおさらいしましょう。
1つ目が、運営初期のタイミングで企画をゼロベースから作成すること。
2つ目に、YouTube広告を行うこと。
そして最後に、他のSNSでYouTube動画の拡散をすることです。

運営を開始してから最初の3ヶ月から6ヶ月前後は、YouTubeチャンネルの視聴者属性データを集め、Googleから自分たちが運営するYouTubeチャンネルの視聴者属性が認識されるような状態を作ることが求められます。
Googleに自分たちのYouTubeチャンネルの視聴者属性を認識し始めてもらえると、徐々にインプレッションや再生回数が伸びていくようになります。

ブロックファンズ株式会社では、企業様のYouTubeチャンネルやTikTokアカウントの運用支援及びコンサルティング、動画コンテンツの企画や撮影・編集を行っております。
YouTubeチャンネルやTikTokアカウントの運営を、これから始めたい企業様や、伸び悩んでいる企業様はぜひご相談ください。

最後までお読みいただきありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?