見出し画像

「優しい笑い」とは何だったのか

 普段から人の悪口を言ってはそれを安全圏から嘲笑うような、とてもいい性格とは言い難くなってしまった僕ではございますが「この性格では、社会で生きてく上で様々な支障が出てしまうのではないか。」と思い、2019年の『M-1グランプリ』あたりから流行し、彗星の如く去っていった「誰も傷つけない優しい笑い」について、つらつらと思いを書き、あわよくば「誰も傷つけない優しい僕」になれればと思っている次第でございます。願わくば、この文すら誰も傷つけませんように。


 では、そもそも「誰も傷つけない優しい笑い」とはなんだったのでしょうか。代表的な芸人と言えば『ぺこぱ』でしょう。和服とローラーシューズを脱ぎ捨て、紫のスーツに身を纏ったキザな男、松陰寺大勇の「ノリ突っ込まないボケ」という相方のボケを全肯定する全く新しい漫才のスタイルが『M-1グランプリ』の決勝までいったことにより、彼らのメディア露出が格段に増えました。そのため、人気はお笑いファンに留まらず、「日本のお笑いは、誰かを馬鹿にする事でしか笑いを取れない下品なものだ!教育に悪い!差別を助長するものだ!」とたまに見かける怒っている人達や、教育ママなどの全くお笑いを見ない、知らない層からの注目を集めると同時に出てきたキャッチコピーがこの「誰も傷つけない優しい笑い」なのです。

 カンニング竹山の「遅れてきた反抗期」や次長課長の「怒涛の中間管理職」などこれまでキャッチコピーとお笑い芸人というのは密に関わりを持ってきました。その風潮は現代でも続いており、霜降り明星を筆頭とした「第7世代」なども、もはやラベリングの域を超えて、キャッチコピーですらあると思われます。SNSの普及によってハッシュタグが乱立する現代では、それらに埋もれないだけのインパクトが必要です。確かに「優しい笑い」というのは新しくて斬新ではあります。しかし、新しいだけで結局求められているのは「面白いかどうか」なので、マーケティングとしてもずれているわけです。どうでしょう『アメトーーク!』での「誰も傷つけない優しい芸人」なかなかに難しそうでしょう。そもそも快諾してくれる芸人はいるのでしょうか。 

 『爆笑問題』の太田光もこの「優しい笑い」について「あれ最悪だったよな。変に善人に思われると本当に困る。」や「笑いってものは、絶対に人を傷つける。誰かしら傷つけているし、生きているだけでもそう思っている。『誰かが傷つくネタをやめましょう』っていうのは生きづらいし、そう堅く考えている人は苦しそうに見える。そもそもお笑いで『善』をやろうとは思っていない」と語っていました。確かに、お笑いで『善』やろうと思っていないというのは、規制が激しい現代において、ハッとさせられる一文だと思いました。そもそも人が笑うという行為は

 面白い刺激⇒その刺激情報を「笑え!」という運動情報へと加工して出力する⇒筋肉を中心とする身体内の諸部位を活動させる。

 という三段階で行われています。この真ん中の運動情報へ加工するということは、言い換えれば、「これはどういう冗談かを理解して、面白いかどうかを判断する。」ということです。つまり、ここで面白いという刺激に何か不純物が含まれていた場合、その作業工程が一度ストップしてしまい、その不純物に意識が言ってしまうのだと、私は考えております。その不純物というのは様々で、例えば『ウーマンラッシュアワー』の村本大輔は、政治的思想を漫才の中に乗っけることが多くあります。そのせいもあってか、「政治的思想」という不純物があって受け手が面白がれないということが多くの人に見受けられます。他にも、上手なモノマネを見たときに「おおー」と面白いよりも、関心の方に意識が向いてしまうことなども多々あります。これは思うに「優しい笑い」にも言えることで、面白いことを言おうが、「いいこと言うなー」と思ってしまったら笑いに直結するのは困難だと思われます。例えば、『ぺこぱ』が登場する直前、『エンタの神様』ならばオスカー像が回り切った直後、「誰も傷つけない優しい笑い」とキャッチコピーが出たらせっかくの「漫才を振りにした漫才」と言うのが「優しい漫才」に変わってしまい、不純物が生じてしまうわけです。

 これらを踏まえて「誰も傷つけない優しい笑い」を考えてみると、「優しい笑い」と言われてしまった『ぺこぱ』などの芸人達が一番傷つけられているのではないでしょうか。圧力にも近しい「優しい笑い」と言うキャッチコピー。そして「優しい」と言う言葉の奥深くにあるようなどこかマイナスでつまらないようなイメージ。これらは鎖のように巻きついて
「優しい笑い」と言うワードをほぼ見なくなった今でも、なかなか拭えていないように思えます。これから先は松陰寺大勇のキャラ芸人として生きていくのか、松井勇太として生きていくのか想像はできませんが、着物を脱ぎ捨てたように、今度は視聴者である僕たちが「ぺこぱ=優しい」というイメージも脱ぎ捨てるべきなのです。いつか『ぺこぱ』がこう言ったイメージのせいで、悔いの残る芸能人生となってしまい「時を戻そう」なんて思わぬよう切に思っております。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?