見出し画像

形状変遷

説明の必要がない郵便ポスト、
ラタナーコーシン、
立ちんぼ姉さん、
隠れ蓑となってるケースも多いですが。笑。

10200、
バンコク都のナンバーですがそもそも局員による収集作業、
目にした事もありませんです。


ポスト投函、
半年に一度程度の集荷なら大事なんでしょうがね~。
(郵便物は郵便局持込へ)。


まぁ、
良きにつけ悪しきにつけ慣れ親しんだ形、
土産レプリカにも存在、
都市間、
距離を表す道標も人気アイテムなんですが、

画像5

(カオサン通りCM標柱)

画像1

約100年前、
ラマ5世、
逓信事業開始の頃でしょうが郵便ポスト形状、
明らかに現在と異なり円筒形ですよね~。

集荷作業を写したものでしょうがしっかりとした制服着用、
今の郵便局員とは大違いですよね。

画像2

時代、
少しは新しい物でしょうが円筒形、
100年前の面影が残っています。

おそらくは先ほど書いていた土産品だと思われますがラタナーコーシン路上市、
持ち帰り時、
落としてしまい上部が欠けましたが陶器製、
ブログねた、
20Bで購入でした。笑。

「ボーランプライサニー」、

路上販売のおっちゃんでしたが50Bとの吹っかけ、
カップカップで離脱、
途端にイーシップ、
お声がかかり保護した次第なんですが。笑。

古い形の郵便ポスト、
(稀少?)、
当たり前なんでしょうがタイ人のおっちゃんは知ってました。

画像3


以前にも書いたオームシン、
象の貯金箱でしたがやはりコレクター存在で掘り出し物、
路上にて探しに来る方も多いんでしょうね。

目をつけていたのは一週間ほど前、
ダメ元、
本日も覗いてますが売れずに残ってました。
まぁ、
これも何かのご縁でしょうかね。笑。

画像4

(古の水の都ならでは?!)

トラム(路面電車)シリーズ、
昔の写真頼りですが正直な印象、
今より昔、
ちゃんとしていたような?!。
古い写真のコメ欄、
今よりもはるかに好いって意見で溢れてますが納得、

アバウト過ぎるのも良し悪し!、
タイ人ではありませんが古き良き時代が懐かしい、
そんな気持ちにさせられますよね。。笑。

ここから先は

0字

ちょい思い事で離脱、 どうやらnoteさん、 裏話は禁止のようですし。笑。 裏話が書けぬならフリーの表話のみ、 面白みもありませんのでプラ…

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?