見出し画像

Day18→「オンナのお悩み」?

恐らくウサギさんタイプだろう。

…ジェーン・スーさん著「女のお悩み動物園」を読んでみた。

元はといえば、女性誌の連載を単行本化したものだから、内容としては女性向けだし、女性受けしそうな内容である。ちょっとしたマンガがあるのも読みやすさを重視しての事であろう。

小難しい書籍ばっかり読んでる私としては、すっきり読めるタイプの部類だと思う。というより、ファッション誌は読まない。ファッションにあんまり興味が無いのはさておき、「着せ替え人形」のようなモデルさんが素敵なのであって、仮に自分に置き換えたとしても、着慣れない服を着たところで、だ。

そこそこ容姿が良けりゃ、ファッション雑誌のお手本通りでもイイ感じになるのだろうが、如何せん着慣れないから、「コントの汚れ役」のようにしか見えない。

「ルッキズム」、無くなれ!

「ルッキズム」とは、見た目で人を判断することである。

以前も書いたが、マッチングアプリで顔出ししないのも、容姿ではまず選ばれないから。わずかばかりの可能性を視覚情報のマイナスによって排除されたくない。どっちみち選ばれないんだから出してもしゃーないでしょ、という合理的理由。

選ばれる要素があるなら、マッチングアプリには頼らないだろう。もちろん、「晒し者」(というか「お尋ね者」?)が恥ずかしいというのもあるけど。

だから私は、「ルッキズム」に惑わされる人にはなりたくないし、お相手にも見た目で判断して欲しくない。しかし、「顔出ししない人NG」を掲げる「お相手」の、なんと多いことか!

運営に個人情報握られてるのに、顔出ししないと良からぬ事に誘ったり、ダマしやすかったりするんですかね。その感覚、よく分からん。出さないなりにいろいろ事情があるでしょうに。

もっと解せないのは、自分は隠しといて、お相手の顔出しは求める方がいる。それはアンフェアじゃありませんか?

私が感じるのは、「とんでもないブサイクとはやりとりしたくないし、興味ねーよw」と、どこかしらで「お相手の見た目」を気にする人々だと思っている。だから「いいね」は押さない。ムダだし。

「プラスサイズモデル」。

私は、「プラスサイズモデル」の方がとても素敵だと思う。「痛々しい」などと批判する人々がいるのも事実だから、様々な批判に晒されて凹むだろうけど、覚悟があるし、「カワイイ」と思える自信がある。私には真似出来ない。

「女のお悩み動物園」にも登場したが、私が思うには、恋愛が上手く行かない人は「自信が無いんだろうなー」と思う。もちろん私も含まれる。

自信が持てないのには、まあいろいろ理由があるのだが、やはり自己肯定感の低さにあるのかもしれない。大して人から好かれたことのない私からすれば、いてもいなくてもいい存在にしか感じられないのである。

お世辞であったとしても否定してくれるだけで充分有り難いが、終始そんなんだから、恋愛だって嫌でも奥手になるってーの。好かれる事に慣れてないし、「相手に嫌がられたらどうしよう…」が先に来るのよ。これ、分っかるかな?分っかんないだろうな~。

※恐らく読者さんはこのネタ知らないだろうなぁ。松鶴家千とせさんのギャグです。

例の論文をほじくってみる。

「Day17」で触れた、坂元晴香東大特任研究員の「日本人若年層(18-39歳)の草食化の実態に関する研究結果」によると、

「草食化」は、一般的には内気な個人(ほとんどが男性)が、セックスや恋愛には無関心であるかのようにステレオタイプで表現されてきた。言い換えれば、「草食化」は主に個人の特性、もしくは性的興味を欠いた結果の行動としてみなされてきた。しかしながら、今回の調査結果から、低学歴・低収入及び安定した雇用に就けないことがシングルであることや交際に興味を持たないことと関係していることがわかり、このステレオタイプが(草食化は個人の特性であると言うのが)必ずしも正しいわけではないことを示唆している。
(中略)
特に男性においては安定的に高収入を得ている場合には交際市場で人気が高いことがわかっており、収入の低い人は恋愛相手を見つけるのが難しい可能性があると言えるであろう。さらに、不安定な雇用と経済的不安が、恋愛関係を構築・維持することを難しくしている可能性もある。(「日本語訳」10ページより引用)

との事である。

よく言われる「草食化」は、好き好んでやっているように見られるが、どこかでつまづいたが故に、社会的な烙印を押される自己肯定感の低さが、根本的な原因なのではないか。

このnoteでは暴論と仮説(珍説?)を繰り返してきたが、ロースペックな相手にゃ寄りつかない、という主張が強ち外れていないんじゃなかろうか。

上の論文に当てはめるなら、旧来の価値観上では「需要」が無いんだろうな。そんなに見た目って大事なんですかね。どう頑張っても逃れられない要素に振り回されるから悔しい。もはや努力の限界を超えている。

「おまいさんが努力しないからだろ?」っていう、他人を見下したような捨て台詞、要らんわ。おまいさんの運が良かっただけだろうよ。自分が他人より努力した、なんて「自惚れ」はおととい来やがれ。

しかし、叶わぬ願いであったとしても他人様並みの幸せが欲しいのであるそれにしても、あー悔しい。

サポートして頂けたら全力で「スキ」を押しに行きます!