見出し画像

Automation Tech NEWS | vol.10

BizteXのメンバーが気になったニュースをピックアップしてお届けします!

RPA・iPaaS

BizteX、船井総合研究所と経済産業省「IT導入補助金2022」におけるコンソーシアム契約を締結

株式会社船井総合研究所とBizteX株式会社は経済産業省「IT導入補助金2022」におけるコンソーシアム契約を結び、「BizteX Connect」が補助対象ツールに採択されたことを発表した。

エイトレッドとストラテジットが業務提携、API開発により他社クラウドサービスとの連携加速

株式会社エイトレッドと株式会社ストラテジットは、API開発の強化および連携サービスの拡大を目的とした業務提携を行ったことを発表した。API開発の迅速化によって、ワークフローシステム「X-point Cloud」と各種SaaSとの連携を加速させることが狙い。また、これまで課金が必要であった「X-point Cloud」のAPIオプションを 6月6日より無償化したとのこと。

アスタリスト、iPaaS「ActRecipe」が「freeeサイン」とのAPI連携に対応し契約業務を自動化

アスタリスト株式会社は、ActRecipeにて、株式会社サイトビジットが提供するクラウド型電子契約サービス「freeeサイン」のAPI連携に対応したことを発表した。ActRecipeのFreeプラン(β)にて下記のレシピをリリースしたとのこと。
・freeeサイン - Box連携
・freeeサイン - Google ドライブ連携

スターティアレイズのRPA『RoboTANGO』、ビジネスチャット『Chatwork』とAPI連携

スターティアホールディングス株式会社は、連結子会社のスターティアレイズ株式会社が提供するRPAツール「RoboTANGO(ロボタンゴ)」と、Chatwork株式会社が提供するビジネスチャット「Chatwork」が、6月下旬を予定し、API連携を開始することを発表した。今回の連携により、「Chatwork」上のタスクを追加するだけでロボファイルの選択・実行操作を行う機能が「RoboTANGO」の標準機能として追加されるとのこと。

RPAツール新版「WinActor Ver.7.4.0」、IE向けシナリオを他ブラウザに移行 

NTTアドバンステクノロジは6月2日、RPAソフトウェア「WinActor」の新版(Ver.7.4.0)を発表した。6月8日から販売する。新版では、Internet Explorerのサポート終了に伴い、IE向けに開発したシナリオを他のWebブラウザに移行できるようにしたとのこと。その他、起動済みのWebブラウザの自動操作、シナリオ開発機能の向上などの機能追加・改善が行われている。

コインチェックが96%の業務工数削減、「RPAではなくiPaaSを使いたかった」

Google Cloud Day 2022 でのセッションについての特集記事。チェックは、暗号資産取引のモニタリングに「Workato」と「Google Cloud Natural Language」を活用し、自社サービスでのチャット機能への投稿内容のモニタリング業務の工数を約96%も削減した。プログラミング知識がない法務部門が主導したとのこと。

テクノロジー

IETFによるHTTP/3の標準化プロセスが完了、「RFC 9114」に

IETF(Internet Engineering Task Force)のQUICワーキンググループはHTTP/3の標準化プロセスを完了し、「RFC 9114」として発表した。HTTP/3は7年ぶりのメジャーアップデートとなる。

小惑星からプラチナの採掘を目指す新興企業「AstroForge」が16億7000万円を調達

Y CombinatorのスタートアップであるAstroForge は1300万ドル(約16億7000万円)のシードラウンドを終了し、資金調達に成功したことを発表した。
Astroforgeの共同設立者であるMatt Gialich氏とJose Acain氏は、宇宙で資源を精製する技術を開発したと話しているが、数々の技術的課題をどう解決するのかの詳細は明かしていない。Astroforgeは既に、宇宙開発企業のOrbAstroと提携して最初のデモンストレーション用衛星を開発しているとのこと。

ワークスタイル

In Britain, a New Test of an Old Dream: The 4-Day Workweek
 - 大規模な週休3日制の導入テストがイギリスで開始

英国で大規模な週休3日制の試験導入が始まっている。対象は70社で、労働者は約3300人以上。従来と同じ額の給与を受け取る一方で、労働時間を短縮するという数十年に渡り行われてきた取り組みの最新のテストである。この6ヶ月間の試みは、非営利団体の4 Day Week Globalと4 Day Week UK Campaign、Autonomyによって組織されたものである。ケンブリッジ大学、オックスフォード大学、ボストンカレッジの研究者が、生産性と生活の質への影響を評価し、2023年に結果を発表すると主催者は声明で述べている。

自動化マーケットトレンド

Google・Niantic・Appleが相次いで仕掛ける「VPS」とはなにか

「VPS(ビジュアル・ポジショニング・システム)」についての特集記事。
VPSとはカメラから得られた周囲の映像から使用者の位置情報や視線方向、映像内の特徴的な部分を抽出し、状況に即したCGをスマホなどのtデバイスを通じて現実の世界に重ねる技術。各社のVPSの活用事例について紹介している。

7日のアップル「WWDC 2022」まとめ、iOS 16/iPadOS 16発表、注目の新機能32選!!

アップルは現地時間6月6日(日本時間6月7日2時)、開発者会議WWDCの冒頭基調講演で今年登場予定の次期OS等を発表した。新デバイスとしては新発表となるM2チップを搭載するMacBook Airと13インチMacBook Proも発表されている。


Twitterでは更新記事やイベント情報の発信を行っております!