見出し画像

「口コミからバズを生み出すAIライター」といかに共存すべき?大事なのは○○感覚

「ビズラジ」とは…
Apple Podcastのマーケティングカテゴリーで1位を獲得したポッドキャスト。
コピーライター歴20年の幅辰実と、「コピーライティング」でGoogle検索1位、メルマガ読者1万人の住田辰範の2人による対談コンテンツです。

You Tube でも配信開始!>https://www.youtube.com/channel/UCVQ0Hs2j5ODWsA9lx83wulg

こんにちは!ビズラジ運営局の飛花くるみです。

今回は、「口コミからバズを生み出すAIライター」といかに共存するか、についてです。

各分野で押し寄せている「AI時代」の波。
それがライター界に、すでにやってきています。

単純なまとめ記事くらいだったら、AIライターに仕事が奪われてしまうんじゃないか、という予測をはるかに超えた結果が報告されたのです。

でも、ここで大事なのはAIライターという存在を敵視することではありません。

相手を知り、自分たちには何ができるかを知ること。
冷静に考えることで、共存の道が開けていくのではないでしょうか。

AIライターのヤバすぎる実態

まずは、AIライターがたたき出した衝撃の結果をみておきましょう。

2018年1月時点で2万MAU(月間アクティブユーザー)だったのが、2019年12月では285倍の570万MAUに成長した。
~中略~
とあるアパレルEC通販サイトに、Rettyの「まとめ記事自動生成ソリューション」を導入したケースでは、グーグルでの特定キーワードによる検索で、1〜3位表示ページは約2000ページ。
引用:口コミからバズ記事生むAIライター。取材も人件費も不要で約300倍成長

つまり、簡単にまとめると、「AIライター」が記事を作成しはじめてから…

 ・サイト利用者が2年間で285倍!
 ・約2000ページが1~3位の上位表示を達成!

といった、ガチな実績をあげています。

この事例でのAIライターは、すでにネット上に出ている口コミなどから学習してまとめ記事を書いており、なんと1年間で2万ページ以上も記事を作成するという手の早さ。

AIライターの場合、リサーチするのも執筆するのも365日、24時間体制でできちゃうわけです。


幅さんは「これからはテクニカルなSEO記事では、人間はAIに勝てないのではないか」との懸念を示しています。

住田さんも「すでにある情報を分かりやすく書くなどのSEOライティングをしてきた、Webライターとしての仕事が無くなっていくのでは」との予測をたてています。

現状ではまだAIライターを導入している所は少ないのですが、いずれ誰もが使えるサービスになる可能性は濃厚です。

だからこそ、AIライターと共存していくためにできることは何かを考えておくべきなのです。

私たちが今できる2つの戦略とは?

AIライターと共存するには、私たちは付加価値を高めていく必要があります。
付加価値を高めるために何ができるかというと

 ・俯瞰する
 ・抽象化する
 ・横展開する

これらのスキルを伸ばしていくことだと幅さんは言っています。

そして、そのスキルを総動員してマーケットの空白の部分を探し、ビジネスチャンスをつかんでいくなどの「発想力」が求められるようになるのです。


俯瞰というのは、物事の全体像をみるということ。視野を広げるといった意味としても使われますね。
例えば「ライティング」という作業を考えたときに、単純に文章を書くことだと捉える見方もありますよね。
そこからより俯瞰してみると、
 ・マーケティングにも使える
 ・求人・採用分野にも有効
 ・コミュニケーションスキルとしても重宝する
このような捉え方もできるというわけです。

※求人・採用分野にライティングが応用できる!という話は
2020年、Webライターが活躍できる穴場の市場は?」の記事に書いています。今は経済活動が全体的にストップしていて、それどころではなくなってしまいましたが…


抽象化というのは、具体的な事柄を一般的な概念として表すこと。
例えば「ライター」という職業についても、仕事の内容としては様々です。
 ・セールスコピーライター
 ・インタビューライター
 ・グルメライター など
目に見える具体的な仕事をみると「文章を書くこと」なのですが、
これを「物事の価値や魅力を最大限伝えるのがライターの仕事」などと捉えることが抽象化につながります。

横展開というのは、うまくいった事例を別の分野でも取り入れる試みのこと。
例えば「グルメ系サイトの口コミ記事でいい結果が出たから、他のどんなサイトでAIライターを採用したらどうなるか」と考えるのが横展開につながります。


以上を踏まえて、私たちが個人レベルでとれる戦略は2パターン。

 1.テンプレ化で戦えるモデルを作る
  (広告費をかければ拡大できる仕組みなど)

 2.簡単に量産できないジャンルを見い出す
  (経験や実績をもとにした独自のネタなど)

AIライターは指定されたジャンルの記事を書くことはできますが、0から1を生み出す発想力はまだ持ち合わせていません。
だからこそ、ひとつのアイディアから企画を出し、テンプレ化まで組み立てることに価値があるのです。

同じように、AIはすでにある情報をリサーチしてまとめることはできますが、新たに体験を生み出すことはありません。
だからこそ、簡単にコピペできないような経験や実績が価値となるのです。


圧倒的なスピード感を誇る「AI」が相手なので、中途半端なポジションでは自分の価値を下げるだけとなります。

クラウドソーシングで誰にでも書けそうな案件を受注しているだけの人は、単価の下落に悩まされることになる可能性も。

どちらかの戦略に振り切って取り組んでいくことが、私たちが今できることなのだといえますね。

大事なのはマーケット感覚を身につけること

2つの戦略を実践していく上で、基礎となるのが「マーケット感覚」です。

本質的な価値はどこにあるのか、ここについて柔軟に考えられるのがマーケット感覚だといえます。

先ほど伸ばすべきスキルとして紹介した

 ・俯瞰する
 ・抽象化する
 ・横展開する

これらも「マーケット感覚」の一部分ですね。


住田さんは新たにサービスを利用する際には「そこにどういった付加価値があるのか」を考えているそうです。

例えば、ライブ配信アプリのイチナナ。
住田さん的には、ネット上のキャバクラなのでは、という結論が出たそうです。

※ライブ配信アプリについてはビズラジYoutubeで話しています↓

https://youtu.be/NWSMFS1ZkoU


「マーケット感覚」に正解や不正解はありません。

まずは頭を柔軟にして考えること。
新たな発想について知り、学ぶ意欲を持つこと。

ここが、AIと共存していく上で押さえるべき大事なポイントなのです。

住田さんイチオシの一冊

最後にマーケット感覚を身につける上で、大事なエッセンスが凝縮されている本をご紹介しておきますね。

日本トップクラスのブロガー ちきりんさんの本
(⇩ここをクリックするとAmazonで確認できます)
マーケット感覚を身につけよう---「これから何が売れるのか?」わかる人になる5つの方法

マーケティングというと、テクニックにばかり目が向きがちですが、それ以前に習得しておくべき「感覚」について分かる一冊です。

ここを押さえるだけで、世間に対する見方、行動の仕方が大きく変わります。


具体的な事例もたくさん紹介されている上に、イラスト化された図で分かりやすく解説されているので、かなり読みやすい本だと感じました。

子どもが中高生くらいになったら、ぜひ読んでもらいたいなぁ。

それでは、今回はこのへんで。

ここまで読んでいただき、ありがとうございました!


◆ビズラジ You Tubeはこちら!


◆ビズラジ Apple Podcastはこちら!


◆ビズラジ Spotifyはこちら!


◆スミダのLINEでも最新のビジネス・マーケティング情報、ビズラジ更新情報を配信中:
http://bit.ly/2MUxWgH

◆幅のメルマガ「視野を広げて事業を成長させるメール講座」:
http://bit.ly/2QklwRw

◆Youtubeもやってます:
http://bit.ly/36ndFrL

※幅辰実の実績

・IT企業 3年で売上13.3倍、さらに一部上場企業からのJVオファー殺到
・玩具メーカー 新規事業初年度で、売上目標421%、営業利益目標538%超
・社労士 開業2年、障害年金で年商3000万達成、1ヶ月で助成金1.5億獲得
・セミナー講師 年商800万からメルマガを活用し2,200万円へ
・整体院 広告費を掛けず4ヶ月で売上2.6倍
・社労士 1年で年商600万円から2300万円超、しかも広告費は大幅減
・中華料理店 席数24席で閑散とした店舗が1年で常に満員、予約必須の人気店に
・飲料卸 楽天で月商10万弱からカテゴリ1位を達成、平均月商は800万に
・不動産コンサルタント HP経由の案件獲得数0から年間64件へ
・経営コンサルタント 4年で年商400万円から8600万円
・金型製作工場 新規獲得を仕組み化して2年で売上3,1倍
・アフィリエイター ステップメールを作成しで月商平均20万円から130万円
・老舗料亭 1年で売り筋商品の売上が10倍以上
・農業団体 チラシの反応率が4.9倍!!さらにターゲットを変え9.1倍
・ITベンチャー アプリDL数6.7倍
・コンサルタント 見込み客リストにメールを5通送り売上270万円達成
・コンサルタント セミナー集客、DMからの反応率93.8%
・アフィリエイター LPからの売上が7.4倍
・コインランドリー DMの反応率を2.8倍
・税理士 たった1通のDMを送り全国展開を達成
・WEB広告会社 紹介文を変更し、ココナラの販売実績2位獲得
・社労士 1300枚のFAXで、半年100万円のコンサルを2本獲得
・不動産業 折込チラシを9,000枚配布、反応率0%から0.23%
・プロスポーツA社 観客数1年で1.97倍、ファンクラブ会員数4,6倍
・プロスポーツA社 CSRプログラム、DMのみ3週間で寄付金150万円獲得
・プロスポーツB社 観客数1年で189% ファンクラブ会員数2.8倍
・プロスポーツC社 イベントプロデュースで過去最高の6400人超を集客

等々・・・

サポートも超うれしいのですが、フォローとスキがモチベーションになります!