見出し画像

アウトソーシングテクノロジーの求人・採用や口コミ・評判などを調べてみました

株式会社アウトソーシングテクノロジーは、R&Dに特化した機械・電子・電気・ソフトウェアの技術者特定派遣及び開発請負を行う企業です。自動車・家電・IT通信・ソフトウェア・化学・半導体などのあらゆる研究開発(設計・解析・評価・実験)における共同開発・技術支援により、日本のモノづくり産業に貢献しています。具体的には人材派遣事業と、イノベーション支援事業を展開しています。

今回、みんなのビジネスジャーナルではアウトソーシングテクノロジーの求人・採用条件や口コミ・評判などを調査してみました。

みんなのビジネスジャーナルはアフィリエイト、広告収入等を目的として取材費や制作費、あるいは掲載費などをいただいて記事を掲載しています。

株式会社アウトソーシングテクノロジーグループの人材派遣事業の評判は?

アウトソーシングテクノロジーの人材派遣事業は、アウトソーシングテクノロジーグループ全体で18,150人にのぼるエンジニアが、企業や分野ごとの課題に対応できるプロフェッショナルとして、さまざまなプロジェクトに従事するというものです。

市場の拡大と取引先企業の増加により、アウトソーシングテクノロジーに在籍しているエンジニア数は2018年から3年間で約2倍に伸長しています。2024年にはさらに倍増の在籍者数38,500人を目指しています。

画像1

アウトソーシングテクノロジーのイノベーション支援事業の評判は?

アウトソーシングテクノロジーのイノベーション支援事業は、DX人材派遣と、先端技術導入支援を柱にした事業です。DX人材派遣では、業務プロセスを把握し、課題抽出やプロジェクトマネジメントを担う「DXビジネス人材」や、SaaS・クラウド技術を持つ「デジタル技術⼈材」を派遣しています。

またアウトソーシングテクノロジーの先端技術導入支援は、先端技術導により的課題を解決するもので、人手不足の解消、個々人の能力の最大化、とテクノロジーの最適配置に寄与します。

画像2

アウトソーシングテクノロジーの売上高は?

アウトソーシングテクノロジーは2004年設立。2019年12月期の売上高は913億6,700万円です。売上高成長率、また在籍エンジニア数の増加率などは業界トップです。

今後世界ではAIやビッグデータなどの活用が期待されますが、このままでは先端技術を扱うことができる「高付加価値人材」の数が圧倒的に不足することが予想されます。アウトソーシングテクノロジーは、テクノロジーと雇用技術により、世界有数のイノベーションを加速させる支援企業を目指しています。

画像3

アウトソーシングテクノロジーの提供するサービスは?

アウトソーシングテクノロジーの主な提供サービスとしては、技術サービス(エンジニア派遣)、開発請負(常駐プロジェクト開発)・開発受託(持ち帰りプロジェクト開発)があります。プロジェクトそのものを任されるのは、取引先からの実績とアウトソーシングテクノロジーから派遣するエンジニアへの信頼があるからこそです。

アウトソーシングテクノロジーには、グループ全体で約2万6,000名のエンジニアが在籍しています。一人ひとりが異なるスキルを持ち、携わってきた業界や現場・プロジェクトも多種多様。そのため、お客様が「いま、この技術を持つエンジニアがいなくて困っている」という時にも、プロジェクトに適したエンジニアをアサインすることが可能です。

出典:アウトソーシングテクノロジー「トップメッセージ」

クライアント企業の業務効率化・最大化・可視化を実現する高付加価値のソリューションとして、あらゆる業界でのイノベーション創出につながっています。

画像4

アウトソーシングテクノロジーの技術サービス(エンジニア派遣)とは?

アウトソーシングテクノロジーのエンジニア派遣とはアウトソーシングテクノロジーのエンジニアチームが、取引先企業へ常駐し、取引先企業メンバーと共に開発を行うスタイルです。長期、大人数など、多彩なプロジェクトで用いられます。

プロジェクトに必要なスキルを持つエンジニアが、アウトソーシングテクノロジーの正社員として派遣されます。必要な技術などは、研修やOJTを通し身に付けていくことができます。エンジニアによって、培ってきた経験を活かしたり、新しい分野に挑戦したり、活躍するフィールドは様々です。

画像5

アウトソーシングテクノロジーの開発請負(常駐)・開発受託(持ち帰り)とは?

アウトソーシングテクノロジーがソフトウェアやシステムの開発、機械・機構設計などの業務・プロジェクトを請け負う業務です。業務・プロジェクトの規模に応じて、アウトソーシングテクノロジーでエンジニアによる開発チームを編成し、取引先のニーズに応えた成果物を納品していく事業です。

アウトソーシングテクノロジーの取引先の社内・構内にて請け負う形態が「常駐」型で、アウトソーシングテクノロジー内で請け負う形態が「持ち帰り」型です。どちらも正社員雇用のエンジニアが対応します。

画像6

株式会社アウトソーシングテクノロジーの新卒採用は?

アウトソーシングテクノロジーでは新卒採用を実施しています。大手メーカーや誰でも知っている有名企業で高い技術に携わりたい、エンジニアならそんな願望を一度は持つものですが、アウトソーシングテクノロジーであれば実現できます。

アウトソーシングテクノロジーの新卒社員の大手上場メーカーへの配属率は、なんと73%。日本のものづくりを支えるメーカーで、最先端の技術に関わることができます。

アウトソーシングテクノロジーは若いうちにスキルを伸ばせる!

アウトソーシングテクノロジーは毎年新卒入社数の上位にランクインしています。アウトソーシングテクノロジーが就活生に選ばれる会社になった理由のひとつは、様々な分野に対応した研修制度です。

配属先によって必要となる技術は多種多様なため、しっかりと学んでスキルを取得しなければ開発プロジェクトで活躍することができません。アウトソーシングテクノロジーは子会社に研修会社「KENスクール」を所有しているほか、全国各地域のITスクール、自動車大学校、電気電子大学校、医薬系研修施設などで自分のスキルを磨くことが可能です。

グループ会社の教育機関「KENスクール」で段階的なキャリアアップ研修を実施。技術トレンドを見据え、数年後、十数年後の社会で求められる「高付加価値人材」を数多く誕生させています。
私たちは、そうした価値貢献を通して、お客様がデザインしている「みらい」を、ともに描いていけるパートナーでありたいと考えています。

出典:アウトソーシングテクノロジー「トップメッセージ」

アウトソーシングテクノロジーはキャリアの選択肢が豊富!

アウトソーシングテクノロジーは、エンジニアが自身の理想のエンジニア像を目指しキャリアを積んでいくことができるように、研修制度のほかマッチングに注力しています。

アウトソーシングテクノロジーはエンジニアにとってどのような技術フィールドが相応しいのか、各自が持っているポテンシャルを発揮するにはどのような配属先がマッチしているのか、一人ひとりの意向や希望も含めて、各エンジニアに徹底的に寄り添い、マッチングを進めます。そのため、それぞれのキャリアを積むチャンスに恵まれ、自分がなりたいエンジニアを目指すことができるようになっています。

画像7

アウトソーシングテクノロジーには驚きの転籍支援プログラムが!

アウトソーシングテクノロジーのエンジニアは高い技術を身に付けているため、配属先で貢献し大手メーカーからヘッドハンティングされることがあります。エンジニア自身がその企業でキャリアを積みたいという思いが強ければ、キャリアアップを応援します。

新卒としての入社が難しかった大手メーカーでも、経験を積むことでの新たなキャリアが拓ける可能性があります。大手メーカーへの転籍支援を行っているのは、業界内ではアウトソーシングテクノロジーのみです。

2024年4月、新ブランド「PROTRUDE」を発表!

アウトソーシングテクノロジーは2024年4月、同グループのITインテグレーション事業を包括する新たなブランド「PROTRUDE(プロトリュード)」を発表しました。

同社の記者発表には次のようにあります。

従来の技術系人材派遣会社の枠を超え、また、SIerともコンサルティング会社とも異なる存在として、お客様の現場課題に即したイノベーションパートナーとしてのあり方を象徴するものとして、顧客伴走型でIT課題を解決するITインテグレーション事業を包括する新たなブランド「PROTRUDE」を展開してまいります。

アウトソーシングテクノロジー「ニュース」

このブランド発表と同時に2024年4月1日、同社はソリューションサービスサイトを、「PROTRUDE」サイトとして、リニューアル・オープンしています。

まとめ

スクリーンショット 2021-09-15 21.21.13

アウトソーシングテクノロジーはエンジニアの特定派遣により、日本のモノづくり産業の研究開発を支援している企業です。アウトソーシングテクノロジーのエンジニアは正社員として採用された上で派遣され、大手メーカーなどのプロジェクトに従事することになります。

また、アウトソーシングテクノロジーの新卒・新人研修制度には定評があり、幅広い分野での経験を積むことでエンジニアとしてのスキルアップに繋がります。派遣先の大手メーカーでヘッドハンティングされた際には、転籍支援によるキャリアアップを後押しするプログラムもあります。

アウトソーシングテクノロジーは、様々なエンジニアを目指す人たちへ、多彩な選択肢を提供するプラットフォームであるとも言えます。

企業概要

企業名:株式会社アウトソーシングテクノロジー

代表者:代表取締役 笠井嘉明

設立:2004年12月

本社:所在地:〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-8-3 丸の内トラストタワー本館16・17F

TEL:03-3286-4777(代)

FAX:03-3286-4778

URL:https://www.ostechnology.co.jp/

本記事はPR記事です。

転職を考える人へ

トップクラスの転職サービスで理想のキャリアを実現しませんか?

リクルートエージェント

転職は新たな挑戦と成長のチャンスです。もし、あなたが転職を考えているのであれば、一流の転職サービスを活用することをおすすめします。私たちの推奨する転職サービスは、数多くの成功事例を持ち、幅広い業界や職種に対応しています。

この転職サービスを利用することで、あなたは以下のメリットを得ることができます。

トップ企業との繋がり

転職サービスは、優れた人材とトップ企業を結びつけるプラットフォームです。あなたの経験やスキルに合った求人情報や独占的なキャリア機会にアクセスすることができます。

専門知識とサポート

転職活動は複雑なプロセスですが、転職サービスは専門のキャリアアドバイザーがあなたをサポートします。彼らはあなたのニーズに合わせた求人検索や履歴書作成、面接対策などのサービスを提供します。

マーケット情報の提供

転職市場は常に変化していますが、転職サービスは最新のマーケット情報を提供します。需要の高い職種や成長している業界などの情報を得ることで、戦略的なキャリア計画を立てることができます。

転職は将来の成功への第一歩です。私たちの推奨する転職サービスは、あなたのキャリア目標を実現するための強力なパートナーとなります。ぜひ、この転職サービスを利用して、理想のキャリアを築くための道を歩んでみてください。

リクルートエージェント

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?