見出し画像

生産性を上げるとは誰が喜ぶのか?を考えると手段がはっきりする。

最近生産性って言葉を多用する方が多く感じます。私の意識なのかもしれませんが生産性を上げれば売上げが上がり利益が出ると思い込んでいる方が多い印象を受けます。

会社は利益を出す事を目的とした組織である事は間違いありません。その利益が世の中のため、人のためになる訳で利益の出ない会社は存続出来ない。
その中で生産性を上げよう。とよく叫ばれますがどうやって生産性を上げるのか?って手段が生産性の場合重要ではないのか?と私は常に感じます。

大抵の場合目的が大切で手段はあまり重要視しない事も多い世の中ですが生産性の場合は特に手段を重要視しています。

それは生産性を上げると誰が喜ぶのか?

という隠れた目的があるからです。

例えば利益を目的とした手法の場合生産性を上げるなら質より量をとり単価を安くしてどんどん仕事を効率良くこなす。作業を明確にして生産量を増やし利益を出す。これも生産性は上がります。
しかしこれで誰が喜ぶのか?従業員は毎日カツカツなスケジュールで生産性を毎日気にしてある程度の賃金で必死に数をこなします。
会社はもちろん利益が出てその利益をある程度社員にも還元しながらやっていく。

これが一般的な生産性。工場の様なシステムです。大手チェーン店などで使われる手法です。

一方で社員の無駄を無くして時間にゆとりを持たせ単価を上げる。数ではなく質と価値で利益をだす。これも生産性は上がります。
こちらは質を上げる為社員への教育やモチベーション、努力は必要になります。システムというよりもその場で必要な行動を自分で考える主体性は必要になります。
会社ほ利益は出ますがその分教育に時間、お金の投資は避けては通れません。給料ももちろんそれなりに高くもなります。それだけの人財になる。という事です。
こちらはブランド力の強い企業の仕組みです。

どちらももちろん利益も出ます。利益の出方も違います。
私は後者を推奨していますがそれは会社では無く社員が最終的に喜ぶからです。
どちらが悪いとは思わないし感じません。自分がどちら側に居たいのか?だけです。


何故後者の方が自分は良いのか?それは社員のスキルがしっかり付いてその社員がどこでも通用する人財に育つからです。もし今の会社を辞めた場合自分はどうなるのか?そんな不安を高橋抱えている方が多く感じます。
それを払拭するには会社の方針はとても大切でそれがブランドにもなります。
社員1人1人がスキルを持つ事と自分はどこでもやっていけると感じられる様になる事はとても大切です。
そんな社員が育つ企業になればその企業はすごい企業になるのではないのか?そう私は考えます。
ちょっと規模は大きいですが、アメリカのGAFAMなどもそんな感じにも見えますよね。

次は何故社員にスキルを持たせ自立できる企業にしたいのか?を書きます。これは経営者の方が非常に怖いと感じるので無いのか?とも思います。
良かったら次もぜひ読んでください。

こちらもぜひ↓

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?