肥後琵琶「わたまし」修正保存版
わたまし
仏説摩訶(ぶっせつまか) 般若波(はんにゃは)羅(ら) 蜜(みっ)多(た) 心経(しんぎょう)
観自在(かんじざい)菩薩(ぼさつ) 行(ぎょう)深(じん)般若波(はんにゃは)羅(ら)蜜(みつ)多時(たじ)
照(しょう)見(けん)五蘊(ごうん)皆(かい)空(くう) 度(ど)一切(いっさい)苦(く)厄(やく) 舎(しゃ)利子(りし)
色(しき)不異(ふい)空(くう) 空(くう)不異色(ふいしき) 色即是空(しきそくぜくう) 空即是色(くうそくぜしき)
受想行識亦復如(じゅそうぎょうしきやくぶにょ)是(ぜ) 舎(しゃ)利子(りし) 是(ぜ)諸法(しょほう)空相(くうそう)
不生(ふしょう)不滅(ふめつ) 不垢(ふく)不浄(ふじょう) 不増不減(ふぞうふげん)
是(ぜ)故空中(こくうちゅう)無色(むしき) 無受想(むじゅそう)行(ぎょう)識(しき)
無眼(むげん)耳鼻(にび)舌(ぜつ)身(しん)意(い) 無色声(むしきしょう)香味(こうみ)触法(そくほう)
無眼界(むげんかい) 乃至(ないし)無意識界(むいしきかい) 無無明(むむみょう)亦(やく) 無無(むむ)明尽(みょうじん)
乃至(ないし)無老死(むろうし) 亦無老死尽(やくむろうしじん) 無苦集滅(むくしゅうめつ)道(どう) 無智(むち)亦(やく)無得(むとく)
以(い)無所得(むしょとく)故(こ) 菩提薩埵(ぼだいさつた) 依(え)般若波(はんにゃは)羅(ら)蜜(みつ)多故(たこ)
心無罣礙(しんむけいげ) 無罣礙(むけいげ)故(こ) 無有(むう)恐怖(くふ) 遠離(おんり)一切(いっさい)顛倒(てんどう)夢想(むそう)
究竟(くうぎょう)涅槃(ねはん) 三世(さんぜ)諸仏(しょぶつ) 依(え)般若波(はんにゃは)羅(ら)蜜(みつ)多故(たこ)
得阿耨多羅三藐三(とくあのくたらさんみゃくさん)菩提(ぼだい) 故知(こち)般若波(はんにゃは)羅(ら)蜜(みつ)多(た)
是(ぜ)大神(だいじん)呪(しゅ) 是(ぜ)大明(だいみょう)呪(しゅ) 是(ぜ)無上(むじょう)呪(しゅ) 是(ぜ)無(む)等(とう)等(どう)呪(しゅ)
能除(のうじょ)一切(いっさい)苦(く) 真実(しんじつ)不虚(ふこ) 故説(こせつ)般若波(はんにゃは)羅(ら)蜜(みつ)多呪(しゅ)
即説(そくせつ)呪(しゅ)日(わ) 羯諦(ぎゃてい) 羯諦(ぎゃてい) 波羅(はら)羯諦(ぎゃてい) 波羅(はら)僧(そう)羯諦(ぎゃてい)
菩(ぼ)提(じ)薩(そ)婆(わ)訶(か) 般若心経(はんにゃしんぎょう)
そもそも日本は葦原国
天の浮橋 天の白鉾をさし降ろし
三度の大海を探しみたまえば
ひとつのしたたれ固まりて
それを大日本と称するなり
島のはじまりは淡路島
国のはじまりは大和の国
郡のはじまりは大和の郡
国の数は六十六国
郡の数は五百二十八郡
その頃天神七代 地神五代の御御代に
天照大御神は災いありて
筑紫に日向の国
天の岩戸に隠れたもう
その時日本六十六国は暗の闇
月日の流れは光陰の矢を射る如く
三年三月は暗の闇
そこにイザナギ イザナミの御神をはじめとし
天児屋根命(アメノコヤネのみこと)
天手力男神(アメノタヂカラヲのみこと)
布刀玉命(フトダマのみこと)
伊斯許理度売命(イシコリドメのみこと)八咫鏡
玉祖命(タマノオヤのみこと)八尺瓊勾玉
天津麻羅(アマツマラ)
春日大明神 賀茂明神
猿田彦大明神 その他末社の諸神諸菩薩
天の浮橋に御集まりて
千代の神楽を三日三夜舞いたまえども
岩戸開く気色はさらになし
そのときにここにまた
しおん弁財天と
思金神(オモイカネのみこと)はどうがないたし
天の岩戸を開かんと
5日のあいだご思案の上
虚空より鳴り物を天下し
この鳴り物をもって
12の音楽を弾じ
天宇受売命(アメノウズメのみこと)
まさきのかずらをもち
御神楽を舞いたまえば
鳴り物の音色は
岩戸にも漏れ聞こえ
天照大神は如何なる鳴り物やら
珍しき鳴り物の音色
如何なることかと
天の岩戸を少しお開きありて
顔をましまさば
タヂカラヲの御神は
左に琴をかつぎ進みいで
右の御手を伸ばし
も一度 国を助け給えと
お迎えある
みちびきの神は猿田彦大明神
テコをもって
天の岩戸をこじ開けて道開き給いて
流石の二方の導きにて
天照大神は左に抱き上げ給う月天子
右に日天子
二つの日月を抱き上げて
天の岩戸より出で給う
岩戸開きは見事に成就し
その時天下りし鳴り物なれば
これを琵琶と名を改めて
琵琶の位には天照大神の位を取り
その証拠に
琵琶の左に祀る月天子 右に祝う日天子
5つのツボは
二十五の観世音の威徳をあらわせ給う
糸巻は天神の位をとり
覆手の形は天の岩戸の形を学ばせたもう
腹板の形は大地の形をとり
四筋の糸は年に四節の不浄払い
まず第一の糸は春の初め三か月の不浄を祓い
二の糸は夏三か月の悪魔外道を切り祓い
三の糸は秋三か月の悪難を祓い
四の糸は冬三ヶ月一切の難を守らせたもう
そして撥をもって春夏秋冬の土用の不浄を清めたもう
琴にもおなじく日月を学べ
十二の糸は年に十二ヶ月をあらわすなり
裏に一筋かけたるは
巡り巡りて三十三月に巡り来る閏月とかけたもう
弾じる三つの爪は
大日大小不動明王 三宝大荒神の威徳をあらわしたもう
そもそも人皇の御代ははじまりてめでたくも
うちには三綱五常の基をあらわし
ほかには
政を正しくし 万人天恩を重んじ
君の恵みは久方の八島の他にくもりなく
月の都は道広く 治まる御代こそめでたかりけれ
春は東にたてすむる これ万物のはじめなり
夏は南にめぐる日の あやめの軒や香るらん
秋はまた西の空 天の河原や端柱
月日の契りをかたどりて
仕上げたてたる突きがんな
雲はそなたに槍がんな
冬は北につづいつつ めぐれ廻れよ糸車
水こそお家の宝なり
そもそもお屋敷と申するは
神の敷地に 仏の寺屋敷
七つ宝に八つ屋敷 九つここに蔵を立て
四方四面に縄張りし
地神荒神の許しをこうむりて
上の土を下に 下の土を上に固め
こと厳重に土台は二重にしき
付け石にとりては 大盤 双盤 の石を敷き
水縄はりて 上手にならす
大工 棟梁招き寄せ
棟梁の位には聖徳太子の位を蒙りて
修理の守と奉る
棟梁きわには大工の守と奉る
棟梁は銘木古木を寄せ集め
吉日を選び
数多の人夫を招き寄せ
今日はいざ吉日と 棟梁の出で立ち派手やかに
御幣を振って 吉方に打ち向かい
再拝し 一度にどっとチュウノウ立て
げにも威勢に見えにける
一々削り上げたるはし柱 曲をあてて墨をひく
いとねんごろに仕上げたてたるはし柱
第一番に立て始めに立つる柱を大黒天と清め奉る
月天子守らせたもう
第二番に立てたる柱は日天子守らせたもう
第三番に祝い立つる柱は三世の諸菩薩守らせたもう
第四番の柱は四天王宮地嶽三社権現守らせたもう
第五番の柱は五智如来の五穀豊穣と守らせたもう
第六番の柱は六臂荒神守らせたもう
第七番の柱は大国主命不動明王菩薩に守らせたもう
第八番の柱は長谷寺観世音に守らせたもう
第九番の柱は熊野三社大権現に守らせたもう
第十番の柱は勢至観世音菩薩守らせたもう
第十一番の柱は十一面観世音に守らせたもう
第十二番の柱は十二薬師如来に守らせたもう
第十三番の柱は仏神三宝大荒神守らせたもう
第十四番の柱は今里の神の火難除けと守らせたもう
第十五番の柱は水神に守らせたもう
第十六番の柱を床柱と清め奉る
もったいなくも三社の神に守らせたもう
伊勢天照皇大神宮、八幡大菩薩、春日大明神
に守らせたもう
その他下柱 間柱に至るまで
諸神諸菩薩の守らせたもう
大梁 結んで 桁をうつ
男ザス 女ザスを立て込んで
永き子孫繁栄と
長木の梁を打ち渡し
黄金のこんまい垂木うち
張るケタ 男ザス 女ザス、棟木、こんまいに
至るまで、鞍馬大天狗小天狗に守らせたもう
水を漏らさぬ屋根裏打ち
いとねんごろに
一の瓦は十に
十の瓦は百に
百の瓦は千に
千は万にと押し広げ
四方一度にはめあぐる
新築見事に成就し
世は安全と祝いこめたる
墨壺の
宝はここに三つ切り
鋸屑も数々と
浜の真砂と
君が代は
数えつくせぬ面白や
真木のくずを
末永く
栄えるお家ぞめでたかりける
むらさん近くムロムクの春は
東の方より福の神の御入りで子孫繁栄と守らせたもう
南のより荒神の御入りで
悪魔を吉方に切り払い家内安全と守らせたもう
西より今里の神の御入りで火難除けと守らせたもう
北より水神の御入りでお家繁昌と守らせたもう
中央には大日大小不動明王、三宝荒神の守らせたもう
そもそもここに棟梁をはじめ御一門が集まりて
としに盃とりいだし棟上げのその時は
七福神の御入りたもう
まず一番に大黒天
かたわら恵比寿
寿老人が舞い込んで
布袋 福禄、毘沙門天
弁財天の出で立ちは
十二単衣に緋の袴
琵琶を弾じ
悪魔祓いをなされたもう
それが世上に広まりて
開く扇の末広く
常盤の松も色勝る
花の屋敷を眺むれば
乾の方には鶴と亀とが舞い遊ぶ
その鶴亀の伝えには
米降る 金降る 宝降る
降ったる宝を蔵につめ
幾末代々子孫繁栄 御家繁昌 商売繁昌
そもそも
年のはじめ 月のはじめ 日のはじめ
年に12ヶ月の悪事災難
365カ日の
一切の月割り 日割
二十八宿にて申し奉る
1日は 妙見菩薩 伊勢天照皇大神宮
2日は 燃燈仏(ねんとうぶつ) 八幡大菩薩
3日は 多宝仏(たほうぶつ) 賀茂の大明神
4日は 阿閦仏(あしゅくぶつ) 春日大明神
5日は 弥勒菩薩(みろくぼさつ) 5社大明神
6日は 二万燈明仏(にまんとうみょうぶつ) 松尾大明神
7日は 三万燈明仏(さんまんとうみょうぶつ)
祇園の大社
8日は 薬師如来 三河の国 矢作大明神
9日は 大通智勝仏(だいつうちしょうぶつ)
若狭の国 立川大明神
10日は 日光月光仏 越前の国 気比(けひ)の大明神
11日は 歓喜仏 豊前の国 宇佐八幡大菩薩
12日は 難勝仏
伯耆(ほうき)の国 大神山(おおがみやま)大権現
13日は 虚空蔵菩薩 丹波の国 鬼嶽(おにだけ)稲荷神社
14日は 普賢菩薩 諏訪の国 八幡(やわた)神社
15日は 阿弥陀如来 紀伊の国 熊野の大権現
16日は 陀羅尼仏 甲斐の国 八幡宮
17日は 龍樹仏(りゅうきぶつ) 安芸の国厳島大明神
18日は 観世音菩薩
武蔵の国 秩父 仙元山(せんげんやま)浅間大明神
19日は 日光仏 住吉大明神
20日は 月光仏 陸奥の国 塩釜五社大明神
21日は 無人意仏(むじんいぶつ)
出羽の国 羽黒山大権現
22日は 施無畏仏(せむいぶつ) 丹後の国 天橋立大明神
23日は 大勢至菩薩(とくだいせいしぼさつ)
陸奥の国 六社六明神
24日は 地蔵菩薩 越中の国 気多(けた)の大社
25日は 文殊菩薩 安房(あわ)の国 洲崎大明神
26日は 盧舎那仏 伊豆の国 三嶋大明神
27日は 大日如来 上野(こうづけ)の国 赤城大明神
28日は 大日大小不動明王 三宝大荒神の火難除け
29日は 薬王仏 近江の国
都久夫須麻(つくぶすま)大明神
30日は 釈迦如来 肥後の国 阿蘇の宮十二大明神
そもそも
正月は 阿閦如来(あしゅくにょらい)
二月は 弥勒菩薩
三月は 水天宮阿弥陀如来
四月は くぞう普賢菩薩
五月は 定光仏
六月は 摩利支天
七月は 地蔵菩薩
八月は 大日如来
九月は 薬師如来
十月は 馬頭観世音菩薩
霜月は 十一面観世音菩薩
師走は 釈迦牟尼仏
その他 年に代わり 月に代わり 日に代わり
日本六十余州の神仏
集合したもうて
十二仏を十二カン 三十仏を三十カン
十二ヶ月の悪事災難を
吹き払い
宵の守り 日の守り
采配たまえば
如何なる大難も小難に
小難は無難に逃れんことを
守らせたまえ
この鳴り物をもって
悪魔祓いや火伏せの祈念
一切の祓いを申し
これをもっておさむれば
如何なる
神も地神、荒神も
八方金神
四方金神
月金神
日金神
廻り金神
裏門鬼門の金神に至るまで
鎮まりましますこと
伊勢天照皇大神宮をはじめ
地神 金神 三宝荒神
先祖の御仏も ご一家 家内安全 家内円満と
采配たまわえば
おんけんばや おんけんばや そわか
おんけんばや おんけんばや そわか
おんけんばや おんけんばや そわか
そもそも六根清浄 天清浄 地清浄 ないき清浄
天清浄は天の神二十八宿を清めるなり
地清浄は三十六道神を清め奉る
内気清浄は家の内 三宝大荒神をはじめ
家内一同を清め奉る
六根清浄はこの身この体を清め奉る
そもそも日本六十余州の御社(おやしろ)
神社 心霊 都合三千 百 三十二人中にも
小社(しょうしゃ)一国を司ります
ここに六十余州の命をあらわし奉る
カンの成就と采配たまえとかしこみかしこみもうまおす
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?