見出し画像

グループ展 「DIREC→TIONS」 そして戦う少女たちの「ポートレートバトル」の物語

はじめに

DIREC→TIONS グループ展無事終わりました!
ありがとうございます!

ポートレートとスナップ両方の写真を展示するグループ展、展示タイトルが示すように様々な方向性が見れる非常に楽しい展示だったと思います!

展示内容

前回の記事の繰り返しになりますが、自分の展示は、「ポートレートバトル」という世界観を作り撮影をしました!

西暦2025年。
新宿の地下に作られた、謎多き廃墟の世界に作られた舞台。
暗い廃墟の中では色鮮やかな照明で照らされ毎夜バトルが開かれていた。
「ポートレートバトル」 
SNSや動画サイトが流行り、個人がメディアより力を持つ時代、いかに他人を魅了するか。
その一点を目的とし、日々戦いが繰り広げられていた……。

ブックのモデル紹介はゲームのカードのようなデザイン仕上げに。

七海羽叶さん 
queen of big maison トップブランドの女王
茅ヶ崎めぐみさん
étoile of ruins 廃墟の世界の王

地下闘技場で行われるポートレートバトル で勝利を重ねる天才モデルに、トップブランドの女王が挑むという、王道な漫画展開をイメージしての撮影でした。

このテーマを選んだ理由

このテーマになった理由の一つは、現代のSNSに対する反抗のようなところから来ています。

いいね、フォロワーの数、インプレション、あらゆるものが数字と紐付けられ窮屈になった世界。

毎日数字を見せられ、意識しなくても比較し劣等感を感じてしまうような仕組みに組み込まれてしまった我々。
まさに毎日バトルしてるようなものじゃん!
って所からが、アイデアの一つの源泉。

もう一つの理由は、展示が終わっても残り続ける仕組み、アイデア、ルール、世界観を作りたいなと思ったからです。

写真展をするたびに
「めっちゃ楽しい!この日々に浸り続けたい!」
と思うほど楽しいので、今回の展示が終わっても、他の人とコラボしたり、また違うシチュエーションで「ポートレートバトル」をしたり、シナリオや、漫画を描いたりと広げられるテーマにしたかったのです。

写真紹介

展示のキービジュアルとしたのはこちらのお写真。
自分は構図や演出を考えて、表現はモデルさんにお任せなので、シチュエーションぴったりの表現ほんとうに最高でした✨

対比、目線、背景、構図と
2人を被写体とした写真は奥深く新たな要素も多く非常に楽しかったです!

その他のお写真は「ポートレートバトル」になぞらえ、同じテーマをどのように表現するかという観点で選んでいます。

スモークと光による表現
差し込む光と見上げる目線が、希望に溢れるような印象を与えてくれます


スモークと光による表現
逆光と対比されるような構図、目線が力強く立ち向かう意思を感じさせてくれます


こちらのお写真は絵画を意識して選んだ2点です。
お花と廃墟の対比が、当初考えたキャラクター設定ぴったりで嬉しい気持ちになりました🥰

美しいお花に囲まれ祈るシーン
写真はフォギーとストロボで幻想的なシーンを演出しました
廃墟の祭壇に差し込む光に祈るシーン
人間の根源的な宗教的祈りを感じさせてくれる雰囲気最高です!
このときはほぼ真っ暗の場所でストロボを使って撮影しました

こちらは「Brand」というポートレートバトルの競技をイメージして撮ったお写真です。
商品を使って行うバトルで、どちらのほうがより商品に価値を付与できるかというルールで競い合います。


手に持った羽衣により、世界が虹色に染まっている感じが素敵ですね〜!


こちらは月のLEDランプを使っています
日が落ち、月が満ち夜の世界が始まるような雰囲気を生み出す表現、流石すぎます!


こちらは、逆光、階段を対比させたお写真です。
差し色とした入った、緑と赤の壁の対比まであるのは偶然の奇跡といったところでしょうか😂

花冠を身につけ、階段に佇み、光をその手で操るような表現
まさに女王様といった感じですね!
タロットカードに有りそうな神秘的で力のある構図になったのが嬉しいです!
こちらは対象的に下る階段で、背に光をうけ力強く2つの足で立っている構図
めぐみさんのお写真はどれも力強く意思に溢れるお写真になっているのが素敵です!


まとめ

今回自分の展示は、設定を作り込んで作成し、当初考えていた、今後も作り込んでいける世界観での撮影を実現することができました!

今までの展示は、どちらかといえば参加者意識が強かったのですが、今回はよく交流している写真仲間でのグループ展だったので、集客や展示の見せ方思想も話し合えたのも興味深かったです。

あらかじめ決められているわけではなく、自分達で作り出していく感覚を味わえたといえばよいのでしょうか。

実際の展示の準備などでは、ほんとたくさん助けてもらって感謝することばかりです!

一緒に展示を行った仲間は以下のリンクからたどることができます!

どなたも魅力的な写真を撮り、日々活動されているので、フォローすれば、
次はどのようなお写真を撮るのだろうか?とか展示で話してみよう!など日々に新たな彩りを与えてくれると思います。
ぜひ、フォローいただき、今後の活躍を楽しみに待っていただけると嬉しいです😊



この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?