見出し画像

点をイメージしたピッキングは今すぐやめよう

まずは結論から。音を点でイメージしていると、リズムの安定感が失われます。たとえどれだけ速い連打(ピッキング)であっても、点の連続ではなく「線の連続」として認識するほうが音楽的です。


点でイメージするデメリット

点でイメージすると、なぜリズムの安定感が失われるのか。音の終わり際が曖昧になるからです。つまり毎回の音の長さがブレるので、走りやすくなったり、一定のテンポを作れなくなる。

例えばここに3種類、キメのパターンがあったとします。

・ダッ
・ダーッ
・ダーーッ

点でとらえると全て1つ(1点)ですが、線でとらえるとそれぞれ長さが違います。ザックリ譜面で表すとこんな感じ。

画像1

「ダッ」と「ダーッ」は同じフレーズではありません。けれど点をイメージしていると、音の出だしばかりに注意がいって、終わり(止めるタイミング)がおろそかになりがち。

しかも以下のような短い長さになってくると、ますます「点」では違いをとらえにくくなってきます。

画像2

1センチと1メートルは違う長さのように、1センチと1.2センチも異なる長さですよね。その差がわずかだからといって、曖昧にしてはいけないわけで。

点をイメージしすぎるあまり、それぞれの音の長さ(音価)をおろそかにしないように。音符(フレーズ)の長さは切った瞬間に決まるので。もし一瞬の音だとしても、点ではなくて短い線をイメージする。


音作りとはイメージを分けて考える

メタルコア系ベースの音作りでは、抜けの良い音が評価される傾向にあります。ベースラインの輪郭が見えて、ピッキングの回数がハッキリ聴こえてくるような音。

ただしそういったピッキングの見える音を意識すると、音のイメージが点になりがち。したがって、音色につられて「点」に引っ張られないよう注意が必要。

音の長さ視点に限っていえば、ピッキング音がよく聴こえる=「音符の始まりが聴こえやすい」にすぎない。プレイするのは点ではなくて、「線」です。

もちろん、そういったバキバキの音作りを否定しているのではありません。ぼく自身そういった音が好みですし。あくまでも演奏(フレーズ)を点でとらえる危険性を主張しています。音作りはバキバキ(というか各人のお好み)で良いわけです。


短い音でも長さを感じる

またベースの音だけでなく他の楽器、たとえばユニゾンするキック(ドラム)まで点として聴いてしまってはいないでしょうか。

演奏のしやすさや音色の傾向から、キックは点として聴きがちですが、正確には「線」で認識すべきです。

では例えば、キックとのユニゾンはどうイメージすれば良いのか。「点を一致させる」というよりは、「線の始まりを一致させる」とイメージするのが音楽的だと思います。

点が強調されていても、短くても、とにかく長さを感じるのがポイント。他にも例えばシンバルをミュートしたり、DTMでドラムの余韻をカットしたりするのは、そこに長さが存在するから。


演奏しているとき、次に弾くフレーズ/タイミングのためにカウントをとるのも大事ですが、「今鳴らしている音をどれだけ鳴らすのか」のために長さを感じることも大切。音を点でイメージしていると、リズムの安定感が失われるので。

感情表現もこだわりたいニュアンスも、正確な音の長さがあってこそ成り立つ。際立つ。

とはいえ、こうやって書くのはできても、実際に弾くとなるとなかなか難しい(本音)。うむ、引き続き精進していきます……!


そんなわけで今回はここまで。

もしご参考になりましたら、スキ(♡マーク)をポチっとよろしくお願いします🙆‍♂️。

それではまた、良い一日を!



ご感想はTwitterでシェアしてくださると嬉しいです!  https://twitter.com/Bitoku_Bass