見出し画像

【ベース】レコーディングで気をつけていること10選

無料配布しているパラデータを元にした、コラムです。


▼前提

「弦を新品に張り替える」「チューニングを合わせる」といった、DAWをさわる前段階は省略。DAW上での録音スタート以降に話を絞りました。環境としては、自宅でDAWを使ってセルフレックするような場面(DTM)を想定しています。


①録音設定の確認

まずは録り始める前に、以下3点の確認。

・プロジェクトの設定(kHz/bit)
・モノラルトラックになっているか
・クリッピングしてしまわないか

2系統で録る場合でも、録音段階で2つの入力値をギチギチにそろえなくてOK。結局後でプラグインかけたり調整したりするので。

※ステレオエフェクトをかけ録りする場合などは、ステレオトラックで。


②クリックパターンの調整

自分はスネア(裏拍)をメインに感じながら弾きたいので、なるべくクリックアクセントを裏にしています。

表クリック:"ピ"コココ
裏クリック:ココ"ピ"
(……これ、伝わりますでしょうか🙇)

クリックをドラムっぽく聴きたいので。とはいえ裏クリックで鳴らすと弾きにくくなるフレーズは、普通に表拍で鳴らして録ります。

曲調次第で、アクセントの周期を変えたり、逆に減らしたりもします。

表クリック:"ピ""ピ"
裏クリック:コ"ピ""ピ"

など。クリックパターンの調整は、常に選択肢に入れています。



③フレーズ頭よりも、終わりに気を配る

フレーズの入りよりも、終わり際が重要。

例えば「000、000、」という刻みの場合、3個目と6個目の0をちゃんとピッキングできているか。

経験上フレーズの「入り」が合うように弾く人が多いですが、ぶっちゃけ入りは後で編集しやすい。

入りのズレよりも、間が詰まっていたり、後ろが揺れてたりの方が、エディット大変です。

入りは自然と気をつけるし分かりやすいからこそ、終わり際に注目。

「無駄な音をカットする」は簡単ですが、「鳴ってない音を作る」は難しい。


④全体がズレている場合は、全体ごとズラす

「入りがズレた!」
「終わりがズレた!」

それだけでテイクを消しちゃうのはまだ早いです。いったんテイク全体ごとズラしてみると、意外とハマるかも。

例えば「走りがち」と「リズムが揺れる」のは微妙に違うと思っていて。テイク全体が均等に走っているならば、丸ごと後ろにズラせば解決。

もちろん明らかにブレているならともかく、「ニュアンスは良い感じだったのになぁ」みたいなときは、「全体ズラし」も1つの選択肢。



⑤録るフレーズの前後も弾く

録りたいフレーズは、少し手前から弾き始めて、少し越えてから止めます。

目的のフレーズだけを弾いてしまうと、エディット時に空白ができやすい。

例えばNorthern Wingsのリフ入りは、2つのテイクをつなげています。オレンジ色の部分と、その後のブルーは別々のテイク。

のりしろ

音源で聴くとこうなっています▼

こういう切り貼りのフレーズを録るときは、無理にすぐに止める必要はありません。

つなぎ合わせる前の、オレンジの元テイク尺▼

のりしろ2

終わり際、少しだけオーバーしています。最初から複数テイクをつなぎ合わせる気ならば、割り切って、最後の音は伸ばし気味に録っておくとはかどります。



⑥一音ずつ録音する

弾けるフレーズでも、ときには一音ずつ録ります。

※もちろん「ポジション移動のニュアンス」をあえて出したい場合は別です(スライドやグリッサンドなど)。

例えばNorthern Wingsの中間リフ、間に入る開放弦0を、切り貼りしています。

土台になっているテイクはこちら▼

間の5弦0を抜かして弾いています。波形がこちら▼

画像4

この隙間に、別で録った開放弦0(オレンジ)を切り貼りしています。

画像3

切り貼りした結果が、パラデータで聴ける完成形(2:16~あたり)です。

このリフは通しで弾けますが、音源上は一音ずつ録った方が、より音符の並びが伝わるので。整合性に重きを置くのであれば、一音ずつ録ることに何ら問題はありません。

もちろん各人の音楽観や曲調によりますが、僕は「一音録り」多用しています。音域移動がキレイに聴こえるので。譜面的な美しさというか、構築性を重視しています。



⑦チューニングを変えて録音する

ローチューニングが安定しないときは、録音時だけチューニングごと変えるのもアリです。

開放弦以外でもできます。例えば5弦7フレットが安定しない場合、5弦のチューニングを半音上げて、目的の音域が5弦6フレットに来るようにする、など。



⑧ポジションを変えて録音する

曲の場所によっては、同じポジション(フレット)を使っているのに、違和感を覚えるときがあります。「1サビと2サビで同じフレーズなのに、2サビの方がなんか変」みたいな。

今回のパラデータでいうと、Southern Crossの42小節と46小節の出だしは同じ音(DAWで見ないと分かりにくいですねスミマセン)。ですが、前者と後者で弾くポジションを変えています。

全体の響きがしっくり来なくて、同音異弦の4弦テイクへ差し替えた結果が、42小節と46小節の違い。42小節は5弦テイク、46小節が4弦テイク。

全体で鳴らしたときの違和感であれば、ベースではなく「ギターテイク側を変えてみる」選択肢もありますね。1サビと2サビのテイクを差し替えるとか。

現実的にはフレーズの運指上不可能な移動でも、その方が響きが良くなるなら、レコーディングではポジション変えて弾きます。



⑨奏法や弾き方に縛られない

例えばSouthern Crossは、ピック弾き以外もやっています。サビ終わりのエフェクトトラックは、指弾き。112-113小節の2音は、スラップ。

エフェクトトラックのフレーズは、高音弦側で音が細くなりやすいので、ネックに近い位置でピッキング。


というように、録音時に、適宜奏法や右手のポジションを変えています。

フレーズによってピックの種類を使い分けるのも良いですね。例えば、ブレイクダウンを弾くときと、ハイポジでメロディアスなフレーズを弾くときで、使い分ける。

ピック弾きであれば「オルタネイトで波形が揺れる⇄ダウンだと波形が揺れない」プレイヤーもいます(逆パターンもしかり)。どちらも試せるテンポならば、録り比べるとより正確な弾き方を選べます。



⑩よく使う音域は素材テイクを録る

エディット段階になって、「あれ、微妙にチューニングがずれてる」「謎のノイズが入ってた」などたまにあります。後になって気づくパターン。

そんなときのために、よく使う音域の素材テイクを録っておきます。「フレーズ丸ごとの予備」とは別の趣旨。

例えば
・5弦開放を伸ばした音
・4弦開放を伸ばした音
・5弦8フレットを伸ばした音
など。

白玉メインで録っておきます。白玉なら短く切ることで、短いフレーズにも転用(切り貼り)できるので。

こうして録っておいた素材を、「このテイク、気になるけど全て録り直すにはちょっと……」な状況時に使います。例えば、つい力んで一瞬ピッチが上がっている場所を差し替える。

もちろん「素材テイクは使わないで終える」のが理想です。念のための策。

同じフレーズを複数テイク保持しておくのも良いです。が、全部同じ現象起きてるパターンあります。つまり、複数テイク録っていたとしても、「ピッチが上ずる場所が同じ」になってたり「ノイズが出るタイミングが同じ」だったりする。


もちろん録り段階で完璧なテイクを録れれば良いんでしょうが、自分は、そこまで完璧な耳や腕があるわけじゃないので。

素材テイクは録るのに時間もかからないから、(それが無いときの)リスクを考慮して、録るようにしています。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

というわけで、以上10項目。
読んでいただきありがとうございます。

もし何かご参考になりましたら、ぜひSNSでシェアお願いします。

エディット編とミックス編はこちらから▼




ご感想はTwitterでシェアしてくださると嬉しいです!  https://twitter.com/Bitoku_Bass