見出し画像

【ベース】エディットで気をつけていること10選

無料配布しているパラデータを元にした、コラムです。
レコーディング(録音時)に気をつけていることはこちら▼



▼前提

2系統を別々の音で録音した場合、2トラック同時選択してエディットします。

個別にエディットしちゃうと、微妙に2トラックがズレます。膨大な時間ロスを避けるため、絶対注意。

※1本の生音トラックを、DAW上で2つにコピーする場合は除く。その場合は、エディットし終えた1本を2本にコピーすればOK。


薄くクロスフェードをかける

プチノイズ防止のため、異なるテイクがつながっている(つなぎ合わせる)箇所は必ずクロスフェードをかけます。

例えばNorthern Wings中間のリフ、クロスフェードをかけないとこうなります▼

このサンプル音を波形で表示したのが下の画像。ブルーとオレンジが別のテイクです。オレンジのタイミングで、プチプチいっています。

画像1

こうしたプチノイズを防止するため、テイクのつなぎめ(ブルーとオレンジが接するところ)にはクロスフェードをかける▼

画像2

クロスフェードをかけた状態がこちら▼


プチプチはほぼ無くなりました! けど微妙に残っている気もしますね。

つまりクロスフェードをかけたからといって、確実にノイズが消えるとは限りません。かけた後も必ず耳で聴いて、微調整を行います。



➋薄くフェードイン/フェードアウトをかける

テイクがつながっていない箇所でも、プチノイズ防止のため薄くフェードイン/アウトをかけます。

ここでのフェードイン/アウトは、あくまでもノイズ除去目的。「曲終わりにボリュームを下げていく」みたいなフェードとは異なります。

フェードをかけていない例がこちら▼


音の切れ目ごとに、「プツッ」と鳴っています。

かける目安は、この「プツッ」音だけが消えるように▼


フェードイン/アウトどちらも、かけすぎにはご注意を。➊と同じように、微調整は必須です。



➌ピッチシフト

代替テイクの生成方法として使います。「ピッチ修正」ではありません。

「リズムやピッチのズレが気になる、けど他に同じフレーズのテイクが無い」ときに使います。

音域は別でもリズムさえ合っていれば、ピッチを変えて当てはめることができるので。

音源にすると分かりやすいかと。サンプルをお聞きください▼


この4ブロックは、すべて同じテイクです。最初の2打(ダダッ)がオリジナルテイク。後半の3つは、最初のテイクをコピーしてピッチシフトしただけ。

例えば、2ブロック目のピッチがズレていた場合。「1つめのピッチを変えて2ブロック目に持ってくる」みたいな使い方ができます。


ただし、あくまで緊急時の策として想定。過度なピッチシフトは音が変になります。エフェクターをかけ録りしていると、(音が歪んでいるため)ピッチの検出ができないことも。


その他応用として「安定する高い音域で録ってから、ピッチシフトで落とす」という手段もあります。ローチューニングのピッチが安定しなくて困ったときに。

音域が低くなるほど検出(&シフト)精度が落ちるので、あまり推奨できるものではありませんが……。

逆に、足りないハイフレットを補う使い方もできます。低めに弾いたテイク、数音程度であれば違和感なく高音へシフトできるかなと。どちらかというと、ギター向きのテクニックですね。24フレット(最高フレット)より上の音階でハモりたいときなど、使ってます。



➍タイムストレッチ

どうしてもテイクの長さが足りないときに、使います。

ピッチシフト同様、あくまで緊急時の策。エフェクターをかけ録りしていると、(音が歪んでいる側は)変になりがちですし。

したがって、「後でタイムストレッチすれば良いか」は避けた方が安全です。➌と同様、できる限り録音時のクオリティを優先。

ちなみに録りたいフレーズが速すぎる場合、遅く弾いたテイクをタイムストレッチで縮めて生成する手法もあります。ザックリいうと「半分のスピードで録って、半分に長さを縮める」。

SBTWではそこまで速いフレーズが出てこないので基本的にはやりませんが、しっかりピッキングの粒を聴かせたい場合は、やってみる価値有り。


タイムストレッチに関しては、むしろ保険用テイクの有無を重要視しています。

例えば1サビのテイクに長さ的問題があったとして、2サビ3サビも1サビのテイクをコピペしてあると、予備テイクがない。

メインテイクがダメでも、予備のテイクならタイムストレッチ(やピッチシフト)が上手くハマることがあります。

自分は、たとえ同じフレーズであっても、録音時は複数テイク弾いて残すようにしています。繰り返しがないフレーズだとしても、予備トラックを作って、保険用テイクを残しておく。

エディットを想定して保険用テイクを残しておけば、大体の問題には、テイクの切り貼りと➌➍を駆使して対応できます。



➎位相のチェック

(録音時もしくはミックスの範囲な気もしますが)いずれにせよ位相のチェックは必須。

ぶっちゃけ自分は科学的レベルでは理解していません。ただ、比べたときに音が引っ込んでいかないか(違和感がないか)は確認しています。

今回はAMP_Dry➞AMP_Wet側の過程で、位相を反転させています。

DAWの機能で波形ごと反映もできますが、「反転させたこと」を忘れちゃいそうなので。プラグインなら手軽ですし。

ちなみにプラグインがなくても、CubaseだとPHASEはチャンネル設定からいじれます。

位相


➏イベントごと動かさずに、中身を動かす

Cubase限定の機能かもしれませんが、エディット時に一番使う動作がこちら。


オーディオイベント自体はグリッド(縦ライン)にバキっと合わせてから、中の波形を微調整。

最近は、いきなり中の波形だけ動かして位置を決めて、最後に不要な箇所を切り落としています。曲調やフレーズに合わせてケースバイケースで。

ブレイクダウンは慣れれば下記のやり方が楽かなと。




➐フレーズの入り/終わりを切りすぎない

意図的な場合(あえてロボット感を出したいとか)を除き、縦をジャストで切らない方が良いです。

切りすぎな例▼

切りすぎ

例ではフレーズ頭になっていますが、終わり際も同様。ここから➊➋のフェードをかけることになるので、なおさらアタック感やニュアンスが削がれてしまいます。


切りすぎていない例▼

切ってない

もちろん好みの範囲ではありますが。ともかく、闇雲にジャストで切るのは避けましょう。➊➋のフェードも想定してエディットするのがオススメ。



➑ヒットポイントはあくまでも目安

例えばSouthern Crossの77小節あたりのキメ▼。オレンジがジャスト、ブルーがCubaseの検出したヒットポイントです。

名称未設定のデザイン

完全なジャストテイクではありません。また、DAWの検出したヒットポイントが、100%正しいとも限りません。

もちろんエディットすれば、この3音の位置、極限まで揃えられます。

しかし目的は「カッコいい音楽」を作ることであって、「DAW上で縦を揃える」ことではありません。エディットは、手段にすぎない。

だからといってルーズにやるのは違いますが、波形やヒットポイントを極端に重視するあまり、「良いテイクをボツにしてしまう」のはもったいないです。

ヒットポイントは目安、そしてエディットの手段にすぎません。



➒選択イベントから独立オーディオファイルを作成

ひと通りエディットが終わった後に行うのがこちら。独立オーディオファイルの作成。

Cubaseにある機能で、ミックスダウンせずに(インサートを経由せずに)WAVファイルを生成できます。複数テイクを1本のオーディオトラックにしたいときに使用。


ベースはもちろん、ギターやボーカルにも使える超便利機能。トラックごとにまとめると、参照するオーディオファイルが減るので、読み込み負荷も減るのが良いですね。

※手順の微妙な違いによっては、かけていたフェードが解除されちゃうことがあります。生成後の確認は必須。


※一度まとめてしまうと、個別のテイクをエディットし直せなくなります。個別テイクのバージョンは、別のプロジェクトにするなどして保存しておきましょう。


必ずやるわけではなくて、今回のようにパラデータを渡すときや、プロジェクトを移すためドライ音をまとめたい場合など、この手法を使っています。

プラグインをかけて書きだしたい場合は、通常のミックスダウンで。


ただし同じプロジェクトファイルのままミックスへ進行するときは、まとめないですね。後で何か気づいたときエディットし直せるように。

なお1本にまとめたトラックでも、別プロジェクトで読み込んだときは無音部分のみカットしています。Cubaseではたとえ無音でも"波形を参照"するのに負荷がかかるので、サクっとできる範囲で無音部の波形は消してます。



➓目だけでなく耳でエディットする

ある程度慣れれば、➏-➑の行程は音を聴かずともザックリ仕上げられます。

またフェードや無音部分のカットなどは、一気に行う(ストリップサイレンスなどで)ことももちろん可能。

とはいえ、細かいフレーズニュアンスやピッチ、ブレイクダウンのタイト感などは、やはり耳で確認した方が良い印象。

例えば打ち込みドラムだと、発音タイミングとDAWグリッド上のタイミングが微妙に合っていない場合もあります(WAVで書き出すと分かります)。

今回のコラムは、あくまでも聴覚の補助的内容。エディット時は必ず"聴いて"確認することをオススメします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


というわけで、以上10項目。
読んでいただきありがとうございます。

もし何かご参考になりましたら、ぜひSNSでシェアお願いします。

レコーディング編とミックス編はこちらから▼




ご感想はTwitterでシェアしてくださると嬉しいです!  https://twitter.com/Bitoku_Bass