見出し画像

キッチンのお片付けは、冷蔵庫からがオススメ。

自宅の片付けを振り返って綴っております。
キッチンのお片付け①~冷蔵庫


なぜ、冷蔵庫からがオススメなのか?

冷蔵庫のお片付けは、そんなに時間がかからないんです。
結構な量が詰め込まれていた我が家でも、清掃も含めて、
5時間で終わりました。

もう一つの理由は、冷蔵庫は、毎日毎日必ず開ける扉ですよね。
扉を開けた時の景色が変わると、開けるたびに気持ちが上がりますから、
ほかのところも頑張ろう!って思えるし、

家族も、見やすくて使いやすくなりますから、喜んでくれるので、
励みになるんですよね。

お片付け、どこから始めたらいいのか分からない・・・
そんな時は、最初は、時間がかからず、風景が変わりやすいところがオススメです。(冷蔵庫以外だと、玄関ですかね♡)

手順

(2020年2月)
まずは、冷蔵庫からスタート。
入っているものを全部出す。

画像1

(自宅の全部出し画像が見つからず、これはモニター邸の様子お借りしています。)

我が家の冷蔵庫からは、
あなた誰ですか?
いつからいたんですか?

みたいな人達がぞろぞろ出て来ました(笑)

Step1. 分類

まず、【分類】していきます。

調味料類
のなかでも、
中華系
イタリアン系
にんにくとかのチューブ類
甘系(ジャムなど)瓶詰め類
粉類
製菓材料

etc.,

ざっくりと分類していきます。

明らかに、賞味期限が激しく切れているものも、
処分するのは、分類後!

ぜーんぶ出してみて、総量を把握します。
すると、自分の買い方の傾向やクセが分かったり、
次のステップの【厳選】がしやすくなります。

それから、【厳選】に入ります。

Step2. 厳選

美的収納のステップは、
分類

厳選

仮置き

器選び

本置き

そして、厳選のステップは、

大好きなもの

必要なもの、必ず使うもの

処分するもの

迷う物

の順番なのですが、
食品に関しては、

全部出して分類できたら、
厳選は、サクサクいきます。

賞味期限切れの正体不明のものは、
健康を害するかもしれませんので、
さようならでいいと思います。

迷うもの は、
食品に関しては、あんまりないかと思うので、
残ったものを、
賞味期限の長い順番に上段から
【分類ごと、同じグループ同士】
に収納していきます。

Step3. 仮置き

仮置きとは、分類、厳選したものを
配置していく作業です。

我が家は、
最上段 お味噌などの調味料
2段目 乾麺、製菓材料
3段目 粉類、納豆、豆腐、キムチなどご飯のお供
4段目 ヨーグルト、生肉、すぐに食べる物
奥にビール(ここが良く冷える!(^^)!)
チルド室 ベーコン、ハム、チーズ

画像2

厳密に分類すれば、粉類と乾麺は並べたいところですが、
この方が使いやすいのでこうしています。

【右袖の扉】
上から、
野菜ジュース
エスニック系ソース、ドレッシング類
中華系、イタリアン
ソース、マヨネーズ、背の高いもの

画像5

【左袖】
上から、
チューブ類
コンソメ、スパイス系
甘い系

画像6

といった具合に、一段一段、基本の分類が決まっている状態にします。
厳密でなくても大丈夫で、
分け方は、『自分と家族が分かりやすい』かどうか?
で考えてみてください。

美的収納は、愛と思いやりがベース。
どこに、何をどう置いたら、
家族が使いやすいだろうか?
を、いつも考えます。



よくインスタなどで出てくるような、容器も合わせて、
すごーーーく綺麗な冷蔵庫みたいではありませんので、
画像を載せるほどではありませんが・・・

一目瞭然で、使いやすく、無駄の出ない冷蔵庫になりました!

たくさん買い込んだ時には、多少崩れますが、一年経った今も、
行方不明者も出ず(^^)、分かりやすい状態を保っています。

ポイントは、分類!
賞味期限と、容器の形状も考えて、
家族みんなが、見やすくて、使いやすい状態に
してみてください♪

【野菜室】は、野菜の色を揃えると綺麗ですよ!

画像3


画像7

(いつもこんなに果物が充実しているわけではありません(笑))

【冷凍室】

画像8


保冷材は、ブックエンドを使って起立!!


まとめ

美的収納は、思いやりがベース。
家族の誰もが使いやすい、分かりやすい、戻しやすい。

お料理は、毎日毎日のこと。
キッチンが片付くと、毎日の料理や片付けがグンと楽になります!
キッチンを片付けるなら、冷蔵庫からがおススメ!

我が家は、なかなかの蓄積でしたので、
5時間かかりましたが・・・
3時間くらいあれば、終わるかも!?

扉を開くたびに、『あー綺麗だな』
と思える小さな幸せを感じてみて下さい♡


ご相談は、無料です。
お気軽にお問合せ下さい♡


公式LINEご登録は、コチラ
↓↓↓

公式LINEご登録は、コチラ

☆もし追加できない場合は、
@140fnqoo
でLINEID検索してみてください!
(@もお忘れなく!)

美的空間ラボ メニュー


自宅の片付けリポートは、コチラ!
↓↓↓

note ノート 記事見出し画像 アイキャッチ (19)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?