見出し画像

現代でもクールか?!バスターズ!!

「ゴーストバスターズ アフターライフ」をTOHOシネマズで鑑賞しました。

前作との関係性を紐解きながら、なるべくネタバレせずに映画をもっと楽しくなる見どころを解説します!!

はじめに

「ゴーストバスターズ アフターライフ」は2022年のアメリカ映画です。

1984年に公開された「ゴーストバスターズ」のシリーズ最新作です。

初代バスターズの孫が主人公。関連性がしっかりとあってオールドファンも楽しめつつ、少年少女の成長ストーリーや家族愛が軸なので、お子様にもおすすめですね。

初代の、誰の孫であるかが映画を楽しむうえで結構重要なので解説します↓↓↓↓↓↓↓↓

初代メンバー紹介

初代のメンバーは面白おじさん集団という印象が強いのですが、実は結構ちゃんと役割分担しているようです。アフターライフでも触れていました。

さらっと解説し、本作の見どころにつなげます。

画像1

①ピーター・ヴェンクマン博士(ビル・マーレイ)

心理学博士 ムードメーカー 女好き 宣伝・広報役?


②レイモンド・スタンツ博士(ダン・エイクロイド)

超常現象オタク 怖がり リーダー


③イゴン・スペングラー博士(ハロルド・ライミス)

科学者 真面目 メカニック担当


④ウィンストン・ゼドモア(アーニー・ハドソン)

人手不足による新メンバー 肉体派


というざっくりとしたイメージを持っていると、最新作でもすぐ脳内アクセスできます♪

初代を観てからのほうが楽しめるので、まだの方はぜひ!

そして今回の主人公は…

科学者、メカニック担当スペングラー博士の孫が主人公

画像2

こちらの女の子が主人公です。フィービーという名前もいいですね。

めちゃくちゃ科学好きで、祖父の特性と丸メガネをがっつり受け継いでいます。

一緒にメカを修理するシーンや終盤は結構感動しました。

さらにこの映画の見方をよりよくするのがこちら↓↓↓↓↓↓↓↓


ハロルド・ライミスに捧ぐ

その祖父役、初代バスターズでイゴン・スペングラー博士を演じた、ハロルド・ライミス。2014年に亡くなっています。

これがまた相乗効果になっていますね…。CGなのかそっくりさんなのかわかりませんが、彼も登場します。

涙腺崩壊にお気をつけて。

科学やメカの役どころが重要な今作の実はな見どころがこちら↓↓↓↓↓↓↓↓

ガジェットに注目

初代に登場したメカがたくさん出てきます。

画像4

そしてそれを修理して使う場面が何度か観られます。あれらの内側を観られる作品はまだなかったのではないでしょうか。

エンドロールでもメカの構造が流れていました。

私は劇中あまり意識できなかったので、これから観る方にはじっくり観察していただきたいです。

続いては映画っぽい観点から楽しむ方法です↓↓↓↓↓↓↓↓

マシュマロマンのリアルさに感激

画像3

こちらと、残りの

・クリーチャーはCGと特撮の質感がいい

・ラストにご期待あれ。

・エンドロール後しっかりあります

に関してはブログで解説します!映画好きならわかる仕掛けを紹介します!!


最後までお読みいただきありがとうございます!

初代に登場したものがたくさん出てきますので、前後どちらかで鑑賞した方が楽しめそうですよ。

賛否が分かれている今作ですが、私は好きです。

ビル・マーレイバスターズも好きだし、あの映画の雰囲気がかっこいいと思うからです。


ストーリーよりも、2022年になってもあの雰囲気がかっこいいかどうか、それを確認し、再認識する映画だったように思います。

 

SNSにフォローしていただければ、更新がすぐわかります!ぜひフォローお願いします。
拡散も嬉しいです!!


Twitterはこちら
https://twitter.com/neotenojitanaka

Instagramはこちら
https://www.instagram.com/neo_tennoji/

Facebookはこちら
https://www.facebook.com/profile.php?id=100072201771673




この記事が参加している募集

#映画感想文

67,269件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?