見出し画像

育児中の音楽鑑賞を諦めないで!骨伝導スピーカーに救われた体験談

寝静まった後、些細な音で起きる赤ちゃん。
パパママはテレビ音量を限りなく小さくしたり、スマホから音楽を最小で流して耳にあてて聞いたりしたことがあると思います。
これが意外とストレスです。

骨伝導スピーカーでこれを解決できます!


仕組み


そもそも骨伝導技術とは何でしょうか。

業界随一の骨伝導ヘッドホンブランドのアフターショックスさんのHPより拝借しました。

骨伝導技術とは何か?

例えば、クッキーを食べる時、私たちが聞こえる咀嚼音は顔の骨を通して内耳に振動として伝わっているものです。この現象を利用して、骨伝導のトランスデューサーは微振動を頬骨から内耳に、阻害されることなく音を伝えているのです。
ストーリー – AfterShokzJP”

骨伝導ヘッドホンとは、音の振動が「骨」を通じて聴覚神経に伝わります。
ストーリー – AfterShokzJP”


私が使っている商品もこのメーカーです。

骨伝導ヘッドホンとは、音の振動が「骨」を通じて聴覚神経に伝わります。

耳を塞ぐと音質はアップしますが、周りの声が聞きたいなら本末転倒になります。


使い方

スマホとブルートゥースで接続します。
頭にかけてセッティングします。
耳は塞ぎません。
テレビにブルートゥース機能がついていれば、テレビの音声も飛ばせます。
昔では考えられませんよね、すごい進歩!


使用感

不思議な感覚です。
耳の穴に当てていないのに音楽が流れます。
音質は普通のイヤホン・ヘッドホンには劣りますが、悪くはないです。
モンパチのようなシンプルなスリーバンドなら音は全部聞けますが、ミスチルのようなバンド以外にも色んな楽器・効果音があると聞けない音があります(個人の耳力感想です)。

骨伝導イヤホンから音楽を聞きながら、洗濯機や食器洗いの音、テレビの音等、日常生活の音が聞こえます。

1日1時間ほど利用し、週に一回充電してます。


メリット

日常生活の音を聞きながら音楽が聞ける
子育てしているパパママにはこれが1番メリットだと思います。

赤ちゃんがいたらノイキャンなんてあり得ませんからね。

赤ちゃんに何か異常があればすぐに駆けつけます。


デメリット

・音質は同価格のイヤホンに比べると劣ります。
 音質マニアには確実に物足りないと思います。


・長時間使うと、耳が痛くなる
 新品の靴で長時間歩くと靴擦れするようなものです。慣れます。


・細かい音量調整が必要
 夜、寝静まったいえで赤ちゃんが泣いても気づけるように骨伝導イヤホンを使うなら問題ありません。
 しかし、昼に家事をしながらだと、大きな音がするとノイキャンの正反対の骨伝導の音量が負けます。例えば、赤ちゃんの泣き声、炒め物、掃除機の最中だと、骨伝導の音量が最大でも聞きづらくなります。


まとめ


些細な音で起きる赤ちゃん。
パパママはテレビ音量を限りなく小さくしたり、スマホから音楽を最小で流して耳にあてて聞いたりしたことがあると思います。
これが意外とストレスになるんですよね。

科学はどんどん進歩しており、骨伝導イヤホンもその1つです。
音楽は心をリフレッシュさせます。
テレビの細かい音が聞けるのは最高です。

どうぞお試しあれ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?