神戸-大分戦から見るアンカーのプレー選択

待ちに待ったJリーグが再開されました。

今日は、先日行われた神戸-大分戦の雑感を書き残しておこうと思います。

試合は古橋選手のゴラッソで神戸が先制。大分が追いついた後は互いにチャンスを作るも決めきれず、1-1のドローという結果になりました。
神戸は前半は4バック、後半は山口選手をCBに移動させて5バックで戦っていました。5バックにしたことで前半よりもスムーズにボールを動かすことができたという見方もあるようです。しかし、アンカーの位置に山口選手を固定することで前半抱えていたボールを前進させられないという課題を解決できたのではないかと考えています。そのことで後ろではなく前に選手を配置でき、より効果的にゴールに迫れたのではないか。同時にアンカーのポジションに入る選手に求められるプレーについても言及していきます。

なお、僕は神戸サポーターなので、どうしても神戸視点になってしまうことはご了承いただいた上でご覧ください。

この試合を見ていて思ったことがあります。それは、大分がよく守っている。しかし、神戸がうまくボールを動かせていないことも大分を助けている。ということです。

具体的に言えば、神戸のディフェンスラインからのボール出しからのボールの動きが大分の守備ブロックの外を迂回する形になっていて、大分の守備ブロックの前でボールが動いていたのです。大分からすればブロックの前でいくら回されてもスライドして対応すればボールの前進を止めることは簡単です。むしろ、回させてるという意識を持っていたかもしれません。

しかし、神戸のCBから一度、アンカーの選手にボールは渡っているのです。つまり、大分の2トップのプレスラインを越えることはできていたわけです。しかし、アンカーの選手のプレー選択のミスでボールは守備ブロックの外に戻り、大分の中盤の選手のスライドが間に合い、効果的にボールを運ぶことができませんでした。大分は5-3-2で守備ブロックを構築していました。アンカーの選手は多くの場合、3-2の間でボールを受けることになります。大分もアンカーの位置でボールを奪うことができればショートカウンターで得点のチャンスを作ることができるので、強めにプレスをかけてきます。そこで、神戸のアンカーの選手はワンタッチ目でトラップし、ツータッチ目でSBや隣に降りてきたCHの選手にパスを出すプレーを選択することが多かったです。

自分の位置で奪われたら即カウンターのチャンスを与えることになるため慎重にプレーするのはわかります。しかし、ツータッチかけて展開する、しかも体の向きをパスを出す方向に向けたままツータッチでパスをすると、相手選手も展開を予測できてしまいます。結果として相手守備ブロックのスライドが間に合ってしまい、ボールを前進させることができません。このようなシーンが何度も繰り返されていました。

では、どうすれば良かったのか。

一つは、ワンタッチでSBや降りてきたCHにパスを出すことです。ツータッチのパスよりもタッチ数が1つ減ることで、パスを受けた味方の前に相手の選手がスライドしてくる時間が減少します。パスを受けた選手はパスやドリブルで相手の中盤のラインを越えることができる可能性が高くなります。

二つ目は、ターンすることです。アンカーの選手がパスを受ける前に状況を確認して、時間とスペースがあるときにはターンして前を向いてしまえばいいのです。前を向いた選手をフリーにするわけにはいかないので、相手はプレスに来るでしょう。そうすると相手選手を自分に引きつけることができるので、他の味方の選手に時間とスペースを作ることができます。相手がプレスに来ないようなら、ドリブルで前進する、相手中盤の選手の間を通すパスを前線の選手につけるなどしてボールを前線まで運ぶことができます。

あの試合に出場していた選手の中で、この2つのプレーを選択し、実行できるのは山口選手しかいなかったと思います。山口選手をボール出しに使うのではなく、アンカーの位置でボールを受ける選手として使っていれば、神戸は大分を押し込んで試合を進めることができたのではないかと思います。

もちろん、守備のバランスなどを考えれば、5バックは理にかなっているのですが、点を取って勝ちに行くなら、山口選手をアンカーに固定するのも悪くなかったのではないかと思います。

以上、神戸-大分戦の雑感でした。

郷家選手もCHとして成長してきているので、サンペール選手、山口選手をアンカーに使ってボール循環を良くしていけば、もっといい形で崩しのフェーズに入っていけるでしょう。これからもヴィッセル神戸に期待しています!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?