見出し画像

【ザ・黒糖味比べ】第3回 小浜島産の黒糖  (飲み物:タイリンの月桃茶)

【ザ・黒糖味比べ】第3回 小浜島産の黒糖
 (飲み物:タイリンの月桃茶)

沖縄県石垣島から高速船で25分
サトウキビ畑と海と空の景観が
とても美しい小島です。

小浜島のサトウキビを試食するのは今回が初めてです。
早速、黒糖を一口。
お味の感想は、
ん!これもまた違う!
サクッと噛めるのは3つの黒糖のうち一番は
「小浜島産」です。
歯ごたえと味が関係してるのかわからないけど、一番黒糖の甘さを感じることができました。その代わり、食べ終わった後に少しえぐみを感じました。前回、多良間の方がお菓子向きと伝えしましたが、小浜島産黒糖の方が甘さを感じ、砕きやすいという点でお菓子作り向けかもしれません。
料理でも、味の隠し味としてほんの少しチョコを入れたりコーヒーを入れたりしますが、「えぐみ」があるからこそ黒糖の旨みを味わうことが出来るかもしれません。

黒糖は奥深い。

★黒糖の甘みが強い
★食べ始めがカカオ72%チョコレートに似てる
★サクッと噛める
★お菓子作りに向いている

味★★★★★
固さ★
(5段式)

今回は「黒糖で骨粗鬆症予防」

黒砂糖に含まれるカルシウムには骨粗しょう症を予防する効果があります。

カルシウムの摂取する際の注意点
①1日800ミリグラムのカルシウムを摂りましょう!
一般に一日に必要なカルシウムの摂取量は600ミリグラム以上と言われていますが、骨粗鬆症の予防のためには、できれば800ミリグラム以上摂ることが好ましいです。

②ビタミンDは植物油と一緒に!
ビタミンDはカルシウムの吸収を促進させます。ビタミンDは油に溶けるビタミン(脂溶性ビタミン)ですから、油と一緒に食べると腸管からの吸収がよいです。
(↑黒糖+ビタミンD +植物油を美味しく食べる方法を知りたい。)

③カフェインは控えめに!
カフェインが含まれている飲み物は尿からのカルシウムの損失を大きくします。

なんでも効率よく摂取できる様に
いろいろ知ってると便利ですね〜

#黒糖
#沖縄
#健康食品
#ミネラル豊富


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?