マガジンのカバー画像

不規則勤務・時間術

29
不規則勤務(シフトワーカー)の方の時間や行動術です。 予定が合わせらえないから仲間が出来ない! 朝のゴールデンタイムは勤務中だよ! などと嘆いていませんか😃 少しの思考の変化…
運営しているクリエイター

#夜勤

#1 不規則勤務者、残業・休日出勤の多い方へ

「早朝出勤・宿直・長時間拘束勤務」など、「不規則な生活」をしている方も多いのでは、ないでしょうか。 私は「鉄道駅員・長時間営業スーパー・深夜営業GS・バス運転手」など「不規則勤務」中心に生きてきました。 若いころに、お付き合いした「看護師さん」の「勤務形態」にも驚愕したものです。 多くの「本・動画・セミナー」などは、「定時勤務」の方を対象にしており、参考にならない取り入れられない部分もあります。 だからと「社会」を支えている「不規則勤務者」が、「自己成長」や「楽しむこ

#4「不規則勤務を言語化(公言)」していますか?

「友人・仲間・恋人」や「コミニュティー・セミナー・イベント」などに、予定を合わせられない「不規則勤務者」の悩みの一つではないでしょうか。 私も「不規則な職場」が長く、「コミュニティー・セミナー・イベント」への参加を、泣く泣く諦めることも多くありました。 🍀「0・100思考(完璧志向)」を捨てた 予定が合わせづらく「参加に躊躇」する悩みも「0・100思考」を捨てることで好転します。 私は、「0・100思考(完璧志向)」が強く「コミュニティー・セミナー」も、毎回(100)

#12 不規則勤務「家族の生活サイクル」と共存できるのか

「不規則勤務」は「家族との生活サイクル」の違いも「悩み」の一つではないでしょうか。 JKK住環境研究所が「築15年以内の持ち家に2人以上の家族で居住、かつ25~79才の住居所有者またはその配偶者」の「時差家族の住まいと暮らしの満足調査」を行ったそうです。 「家族に夜勤者がいる家庭」で、家族間での「生活時間に対する時差」の負担感が大きいと感じている家庭が「53%」もあったそうです。 私は、子供がいないので、子育て中の方に比べれば、悩みは少ない方ですが、妻と私の「時間の捉え

#15 不規則生活に最適な「手帳」とは

「休みが不定休・早番遅番シフト」など「不規則勤務」で、スケジュール管理に「手帳」が必須の方も多いのではないでしょうか。 私は、「乗務シフト」に合わせ、毎日1分単位で「出勤時間」が、異なる仕事でしたので、「手帳」は、手放せない「アイテム」でした。 「出退勤時間・休み」さえ、把握できれば良いので、「100円ショップ手帳」を、愛用していましたが、2022年は、10,000円以上する「高級手帳」を購入します。 「高級手帳」には、1日のタスク(やるべきこと)の、時間配分を記入する

#16 「不規則」だからこそ「自分コミュニティー」を運営しよう

私は、「不規則勤務」だからこそ「自分主催コミュニティー」を運営することを、おすすめしていきます。 「不規則」ながらも「シフト」を合わせながら、参加している「コミュニティー」で、背中を押され、私主催の「コミュニティー」が誕生します。 その日から「試行錯誤」がはじまります。 など、「0・100思考(完璧思考)」に陥っていきました。 そもそも私自身が「不規則勤務」なので、皆さんの都合の良い日程を、聞いてもあわせられないことも多いですし「鉄道・野鳥」と、2本の柱があったので、

#23 不規則勤務・コーヒー(カフェイン)との付き合い方

私は「コーヒー」が大好きで、1日にペットボトル(900ml)、自分で挽いた「コーヒー」も相当の量を摂ってしまいます。 やはり「カフェイン」には依存症があるのですね。「コルチゾール」という言葉が出てきました。 一方で「カフェイン」を摂っても「コルチゾール」の分泌力が向上するわけではないと述べられています。 過度な「カフェイン依存状態」は、「ストレス・疲労」がかなり溜まってきている状態のようです。 「不規則勤務」は「疲労・ストレス」も多いので「コーヒー」を飲む量が増えてき

#25 「悪口・不平不満」を減らすと「予定」が合わせやすくなる

「シフト勤務」の場合、変更がきかず「相手」に、日時等を「配慮」してもらうこともありますよね。 みなさんが、逆の立場だとし自分が「日時」を調整してでも会いたい人は、どのような人でしょうか? 「シフト勤務」の職場で、特に多かったのが「業務内容・不公平」からくる「悪口・不平不満」でした。 「バス運転士」を例に挙げると---- 休憩場所で、毎日のように耳に入ってきます。 とは言え、職場での「不平不満」を、聞く言うことで、「人間関係」が、円滑に進むことも無きにしもあらずですし