マガジンのカバー画像

外国人ママの日常

38
ワーママの日常です。子育てや仕事の悩みなど。
運営しているクリエイター

#幼稚園

いよいよ始まった冬休み|1歳と5歳のワーママ

午前保育園期間は大変だったが、そのさらに上の「冬休み」がやってきた。 給食のありがたさまず第一に感じたこと、お昼ごはんをこれから毎日、ちゃんと準備しておかないといけない大変さ。 娘の幼稚園は週2-3給食がでる。栄養バランスが良く、幼稚園の調理室で作られるのでホカホカで美味しい。 普段のお弁当も、夫がやってくれるので、私の負担はほぼなかった。 給食って、ありがたいね。 夫、いつもありがとう。 有り余る体力の消費方法子供達は朝からすこぶる元気。 エネルギーがすごい。

有給とって幼稚園ママ友とランチした金曜日|ワーママ

仕事の関係で預かり保育が多くなり、 幼稚園のママ友と会う機会がめっきり減った。 育休中は、毎日の送迎でお話ししたり、 幼稚園の後に一緒に児童館に行ったりしていた。 今ではそんな日々が遠い昔のことに思える。 平日ランチへのお誘い私が仕事をしているのを承知で、ダメ元で平日のランチ会へお誘いいただいた。最近は仕事まっしぐらだったので、喜んで二つ返事で参加を伝えた。 大人になると、友達を作るのが難しくなる。その中で、幼稚園のママ友は貴重で、ありがたい存在である。 その日のう

1歳児と在宅勤務をする日|フルタイムのワーママ

長女は今週から午前保育が始まった。 夫が幼稚園へ9時に送り届けてくれるが、11時にはお迎え。一瞬すぎてびっくりの午前保育。そんな中で、待機児童の1歳児も加わり、激動の1週間が始まった。 今週はフルコンプリート。さぁ、どうやって切り抜けようか。方法は一つ。ひたすらタスクをこなしていくしかない。 9:00|音声ミュートで朝礼開始長男に朝ごはんをあげて、フォローしながら朝礼開始。たまに画面に入り込む長男。音声ミュートでどうにか乗り切る。長女のお迎えの時間までに処理できる小さいタ

子供を愛おしいと思う時間|5歳1歳のワーママ

長女は、1歳の弟に比べたらお姉さんだけど、 まだ5歳の幼児である。 いつの間にか成長した娘をみて嬉しいと思う反面、どこか寂しいと思う自分もいる。今日はそんな娘の愛おしさについて書き留める。 娘がいた形跡すべてが愛おしいまだまだあるが、どれもが本当に愛おしい。 大抵は、娘がお風呂に入っている時か、寝静まった後に発見しているが、それもまた楽しみのひとつになっている。 そんな娘が愛おしい。 娘よ、愛してる。 最後までお読みいただき、ありがとうございます。これからも、こど

幼稚園の午前保育をどう生き残るのか|2児のワーママ

1歳の待機児童を在宅で面倒見ながら仕事をするのは、なかなか大変である。一時保育に預けられる日は、そのまま出社しているから、毎日本当に忙しい。そんな中、今年もこの季節がやってきた。 気がつけば「午前保育」だらけの12月午前保育って、何なんだろう。何のためにあるのだろうか。9時に送り届けて、11時にはお迎えに行かなければならない。 実質その1時間半の間に、洗濯をして、食器を洗い、ちょっとしたらもうお迎えの時間になる。何なら、もう行かなくてもいいのでは、とも思ってしまう。娘よ、

外国人ママの1日|仕事と家庭を両立させながらフル勤務

この記事の内容正社員在宅勤務ママの1日のスケジュール 仕事と家庭両立のために夫婦で分担してる育児 仕事終了後の家庭タスク 正社員|仕事するママの一日朝のお支度は夫婦で協力して分担夫: 娘のお支度、お弁当作りなど 私: 息子のお支度、家事洗濯など 基本的に夫が早起きをして、私が起きる7時までは息子の面倒を見ながら、娘の支度もしてくれている。私の起床時間が遅いのは、大抵前日の2時ごろまで仕事をしているから。 ●夫の朝のタスク: 娘の支度 ・娘のお着替え ・娘の歯磨き ・