見出し画像

柔道の怪我について

はじめに

本院に来院してくる患者さんは様々ですがスポーツでの怪我では柔道が少し多い気がします
なので今日は柔道の怪我についてご説明させていただきます!

柔道の怪我といえば

多い順で表すとすれば
1位  足

2位  肩

3位  腰    となります

・足
相手の姿勢を崩すための技をかけた時や、踏み込んだ時に「捻挫」として最も起きやすいです
靭帯の損傷や腱の断裂も多いです

・肩
投げられた際、受け身を失敗し直接肩に衝撃を受けることで肩と鎖骨の間の関節「肩鎖関節脱臼」や「肩関節脱臼」が多いです

・腰
中学生や高校生などのまだ骨格が関節していない状態でパワープレーが続くと「ヘルニア」や「分離症」などの怪我を起こしてしまいます

その他、肘や膝、頭部や顔面など投げ落とされて発生することもあります

もし起こってしまったら

・痛みがある場合は安静にする

・痛みを感じる部分を冷やす

・包帯やテーピングなどで圧迫、固定をする

・心臓よりも高い位置で安静を保つ

この応急処置は、Rest(安静)、Icing(冷却)、Compression(圧迫)、Elevation(高挙)の頭文字をとって、「RICE(ライス)」とも呼ばれています

脱臼(だっきゅう)の応急処置として、まずは出血がある場合は真っ先に止血をします

脱臼は骨折や捻挫との判断がつかない場合があります

素人の判断ではなく、専門家や病院に頼りましょう

怪我の予防

・お風呂上がり、柔道をする前後にストレッチをしましょう
筋肉や腱をほぐすことで怪我を予防することができます

・マッサージをしましょう
血液の流れを良くし、炎症などのケガを予防ができます

練習をたくさんやる方はストレッチとマッサージ両方行うとより効果的です。ですが試合前にほぐしすぎると100%の実力を出せなくなってしまうので適度に行いましょう

・上半身や体幹を鍛えましょう
バランスの良い体作りをすることで怪我のリスクを下げられるので乱取りや組み手だけでなく体幹トレーニングも取り入れましょう

・受け身練習をしましょう
当たり前かと思いますがやはり自分の体を守るためには受け身を鍛えるに限ります
やれるか否かで怪我のリスクは絶大に違うのでぜひとも受け身練習をしましょう!

まとめ

・足、肩、腰の順で怪我をしやすいです

・怪我をした際はRICE処置をしましょう
怪我の重症度がわからない場合、自己判断はせず医療機関へ行きましょう

・ストレッチ、マッサージ、体幹トレーニング、受け身をし怪我のリスクを下げましょう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?