見出し画像

興味が持てない話し方

こんにちは!
システムエンジニアとして会社員をしたり、アマチュアチェリストしたりします!

前々から、自分の興味のない話になるとあからさまに態度に出てしまうなと思っていたのですが、こういうときに人の話に興味が無くなってしまうよなというのが見えたので、言語化してみます!

話し手として、ついついやってしまうミスでもあるので、そういう点で参考にして頂けたらなと思います!

結論からいうと、自分が人の話に興味が無くなってしまうのは

「自分に向かって話してない話」

だからかなと思います。

どういうことかと言いますと、、
たまに人と話しててこの人、人の反応見て話してないなということがあります

つまり、自分が話したい内容を一方的にばーっと話してしまう。
コミュニケーションというのは会話のキャッチボールなので、長々話されるのはいいんですが、こっちの反応を見て話して欲しいんです。
(ただし、相談事のときは例外)

じゃないと自分がそこに存在する意味が無くなってしまいます。
そう感じとってしまうと、急にマジメに聞く気が失せてしまい、人の話に興味が無くなる。
それが態度で出てしまい、その態度でも気づかないからこの人次から誘うのやだなとなる。

言語化してみると、自分の存在を無視されてるみたいで嫌な気持ちになりますね

でも、自分も同じようなことをしてしまう可能性は充分あって、
自分がやったことを自慢するときや、集客に困ってて相手に自分のやってることを知って欲しいと思ってる時なんかはそうなりがちなのかなと思います。

とにかく、自分の思ってることを押し付けて話さないように、相手の興味ある所を探りながら話せたら最高ですよね!
気をつけます!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?