見出し画像

エッセイ368.好きな乗り物(2)バス

私の生まれた下町の家は、どこに行くにもバスを使わないと行けないところにありました。
使う駅は、昔の呼び方で、国電の平井・亀戸・錦糸町であり、後に東西線の葛西・西葛西、新宿線の船堀駅というのも使えるようになりました。
それでも、歩いて行けるのは船堀駅だけでした。

今思い出しましたが、名古屋に引っ越してから実家に親の見舞いに行ったら、くだらないことで喧嘩になって絶縁され、バスの時間も過ぎていたので、歩いて亀戸駅まで行ったことがあります。
あれは本当に遠かった! 小松川橋という、車がブンブン通る長い橋を、キャリーケースを引きずって歩いて渡りましたな。
なぜタクシーに乗らなかったかも思い出しました。家を出たら、母と姉から何度も電話が入り、携帯で会話しながら駅まで行ってしまったのでした。
新幹線も乗り遅れるギリギリ。
絶縁されるにも、時間を選ばないと大変だ、ということを学びました。

名古屋時代は、星ヶ丘というおしゃれなところへ行く時と、
インコのための獣医さん、自分の病院に行く時は、名古屋市営バスを使いました。
本数が少なかったり、土地勘がないために、ちゃんと調べて行きました。
行きは時間を見ていけますが、帰りのバスがなかなか来ないなど、これも苦労しました。

そんなバス好きの私が、できれば必ず座っているのが、
運転手さんの斜め後ろ、入り口からすぐの一人掛けの席です。
バスに乗る前から、鋭い目で、空いているかどうかを確認します。
上り下り?はちょっと大変ですが、座ってしまえば遮るものなく、
心ゆくまで目の前に開ける景色を見ていることができます。

それが、コロナの時代になると、
感染予防のために細いロープが張られ、座れなくなってしまいました。
高い位置だし、一人だし、
むしろ感染しにくいように思うのですが、なぜだったのでしょうか。

残念に思いながら2年、3年と経ち、ある日気がつくと、
ロープが取り去られて、座れるようになりました。
東京を離れている間にいろいろとバスも新しくなり、
ベビーカーや車椅子が安全に停められるようになっていたり、
運転席の真後ろも一人がけの高い席ができていて、
また、車内全体に、窓際二人がけ席が減って、
前を向いての一人掛けが増えたなど、嬉しい変化もありました。

「今日、一人掛けが解禁になってて、座りました!」

と、ある日夫に言ったところ、

「ふふん。私はそんなの前から知っていましたね」
「えっ? 座ったの?」
「もうすでに、10回は座りましたね。ほほほ・・」

と、何かこう、張り合うようなことを言ってきます。

その日から私はいっそう、一人掛けの一番前の席を楽しみに、
座れればいちいち写真を撮るようになったのでした。

街を眺めながらバスの進行に身を任せていると、何かしら新しい発見があります。

先日は、数寄屋橋から都営バス05−2というバスに乗り、
用のあった「かえつ学園西」というバス停で降りました。
新しく建て替わっている銀座のビル街をきょろきょろ見回していると、
歌舞伎座、まだ残っている築地場外、
無惨な感じで取り壊しが完了しつつある築地市場を過ぎます。

途中、足袋の「大野屋」さんが、
ぽつんと木造二階建ての建物が剥き出し状態で建っているのを見ました。
いつまであるのかなぁ。
一度だけでいいから、型を取っての足袋注文をしたかったけれど、
そういうことができるほどに偉くなったことはないです。

新しい豊洲の市場を見て、昔は建設のクレーンが林立していたあたりを通ります。
まだ新しかったタワマンに住む男の子を教えに通ったのを思い出しました。

目的地で降りると劇団四季の劇場や、新しいショッピングモールがあり、
コンサート帰りや、行く途中の人と思われる人の流れがあります。
双子のようなお揃いの服装の若い女性がたくさん歩いていて、
楽しそうだなと思いました。
うちの次女も推しがいて、団扇とかペンラとかたくさん持っていますが、
休日はこんなふうにこんなところを歩いているのかなと思いました。

帰りは私の特等席は同好の士に奪われていて、
仕方なく夫と並んで座りました。

また勝鬨橋を渡ります。

「あ、あの茶色いビルの中のIBMで教えてたわ」
「私はあの イヌイビルで教えてました」

夫婦して、朝8時前に築地駅で降り、
日本語・英語を教えに行っていて時代があったのでした。

「あの時間帯だと、空気が魚の臭いがしたよね」
「あっ、したよね」

帰りのバスを降りたのは、東京国際フォーラム前。
そこから千代田線の二重橋前駅まで少し歩きます。

その昔、皇居のお濠端を30分ぐらいかけて一周するサイクリングコースに、
まだ練習中の娘たちを連れて行ったのを思い出しました。
あれはまだあるのでしょうか。
お弁当を持って、芝生で食べたりしていました。

以前は、もらってきたバスの路線図を見てバスに載っていましたが、
今は簡単に停留所も時刻表も行き先も検索できますね。
この先も、いろいろ面白そうなところはバスで移動したいです。



サポートしていただけたら、踊りながら喜びます。どうぞよろしくお願いいたします。