見出し画像

Foodies!65. 急にできなくなったこと(2)パン

前回、急にできなくなったこととして、「鍋で炊飯」「パンがふくらまない」「水耕栽培」について書きました。

書こうと思ったきっかけは、どうしても駄目だなぁと思っていた鍋炊飯が、できるようになったからです。
理由はわからないのですが、何回炊いても普通にできます。
逆に、できなくなった理由を知りたいです。

水耕栽培も、ずいぶん長い間不調でしたが、
気候の変化と日照量の増加により、何事もなかったかのように育っています。
夏中、虫を洗い流したり、ネットを作ったり、入れたり出したりしましたが、
あれは結構大変でした。

そうなってみると、パンが膨らまなかったのがどうしても不思議になりました。
今まで、考えたら全部で8回、失敗していました。
なぜ失敗の回数まで書けるかというと、なんとかふくらまないわけを見つけたくて、写真を撮ったりしていたからです。

昨日、もう一度丁寧に、レシピを見ながら作ったらできるのではないかと思い、やってみました。

何しろこのパンはこねないで簡単に作れます。
暑い台所でこねていたのが急に楽になり、ふわふわに膨らむので楽しかったのです。
猿でも焼ける、私でも、と思い、心の中では「さるパン」と呼んでいました。
失敗が続いて、以下のことを、教えてくださる「やさいの日」さんのYoutube動画を見ながら、気を付けてみました。
1)1回に作る量を守る
(入るからと言って、いっぺんに二倍量を焼いたりしない)
2)分量を正確に量る。
3)焼く温度は見ながら加減する。
4)ラカントS(人工甘味料)ではなく、上白糖で。
5)ぬるま湯はドライイースト目がけて注ぐ。
6)きちんとガス抜きをし、ベンチタイムも5分間取る。
7)発酵は、電子レンジの発酵機能、30、35、40、45℃全て試す。
8)ヘルシオの発酵機能は、スチームありと無しの両方を試す。
9)スチーム無し発酵の場合は、濡れ布巾とラップと、覆うものを変える。
10)暑い日は自然発酵をやってみる。

ですが、どうしてもだめでした。

それでこの日はタブレットを目の前に置いて、見ながらやってみました。
2回焼きましたが、2回とも固いままで、本当に不思議です。
急にできなくなって、全部で10回失敗しましたので、
強力粉は2kg無駄にし、うち3kgは、粉がいけないのかと思って、高級なものを買ってみたりしました。

失敗しても捨ててはいけないと思いましたので、
薄切りにしてバターで炒めて食べる、スープに入れる、
クルトン代わりにトーストしてサラダに入れてみたりしました。
おいしくはありません。そしてまだたくさんあります。
「これは西洋お焼き。おいしいの」
と自分に暗示をかけて食べていますが、そろそろ疲れてきました。

今回は、「やさいの日」さんのYoutubeで作り方を復習し、
また、「パンが膨らまない人へ」「発酵ができない人へ」
の2動画も見ましたが、やはりできませんでした。

その後、もしかしてドライイーストが原因かもしれないと思いついて、
検索してみましたら、そういうこともあるという記事を見つけました。
そこで読んだように、小さじ3/4のドライイーストに、2〜3倍量の水、少々の砂糖を混ぜて待ってみました。
普通なら、水を入れたらシュワシュワ湧き立ち、ぷっくりとふくらんでくるドライイーストが、全く膨らみません。

始まりがこれで・・

画像1



1分後にこれで・・・

画像2


5分後に、これでした。

画像3


パンの作り方によっては、先にドライイーストにぬるま湯を混ぜるのがあり、
それでしたらすぐに気がついたのかもしれませんが、このレシピはすぐに全ての材料をまぜるので、ドライイーストが働きをやめたのに気づかなかったのです。

一次発酵も二次発酵もしなかったのに、一応やいてみましたが、出来上がりは全くこのサイズで、今回はお焼きとしても食べられないぐらいカチカチでした。これが12個できましたので、どうやって食べようか考え中です。


画像4


パンは初心者なので、失敗したら自分のせいであると思っていまして、
ドライイーストとは全く考えませんでした。
結構驚きました。

これからドライイーストを買いに行って、ふわふわパンにもう一度挑戦してみたいと思っています。

パンがふくらまないみなさんは、一度ドライイーストが働いているか、
ぜひお確かめください。


いつもお世話になっている「やさいの日チャンネルさん」です。


サポートしていただけたら、踊りながら喜びます。どうぞよろしくお願いいたします。