どうも大妖精です。
最近、いろんなものを変えていこうと頑張っています。
しかし足を引っ張るものは多い。

自分を縛る鎖

今まで朝起きて、ご飯を食べるとパソコンでニュースなどを漁る。
アプリゲームなどに手を出しながら昼を迎えて、やや焦る。
そしてなんだかんだで昼を過ぎて夕方へ。
だいたいこんな感じで一日を終える方向になる。
あ、ダメだな。仕事してないみたい。
ちゃんとなんだかんだとかで仕事してますから…

何がダメなのか?が見えてこないとなかなか自分で律することが難しく、やる気はあると思っていたのになかなか物事が進みません。
気持ちも何をするにも億劫になってしまいネガティブ思考になりがちでした。

一日のリズムを決める

これじゃいけないということで何でも自分で動くようにしてみました。

例えば朝ご飯をちゃんと自分で作るようにしました。
朝ご飯を作る。洗濯機を回す。洗い物をする。掃除機をかける。洗濯物を干す。そしてnoteを書く。

これを午前中のルーティンとして癖付けている最中です。

昼はその日の用事にもよりますが朝にある程度やらないといけないことを考えながら、その日次第で仕事をしたり、休む日にしたりを決めるようにします。
取り組むことがしっかりとしてくるとサボることは減りました。
ゲームなどには極力触れないように我慢です。

作業と仕事

朝起きて自分のタスクがある。
それをこなさなくてはいけない。
これはミッションであり、考えることなく進めていく作業です。

まずは作業をして頭と体を目覚めさせながら動いていくというのが私には良かったようです。
朝が決まった時間に目覚めるようになってきたし週ごとの用事もこなせるようになりました。
以前はその日が何曜日かわからないということが結構ありました。

昼からは頭を使う仕事として全体的なスケジュールなども踏まえて自由に使えるようになってきました。
案外悪くないスタイルだなと。

夕方以降はいろいろとイベント準備がある場合が多いのでそれに従う形のスケジュールとなります。
夕方以降の予定がない日にオフとして昼から休むとかが可能となりました。
スケジュールの組み立てが楽に考えられるようになってきた。

これで精神的、肉体的にも負担がグッと減った気がします。

大事なのは習慣化すること

この後はこれを繰り返してちゃんと癖付けることが一番大事だと思っています。

朝がしっかりと起きられるようになると一日を無駄にしなくなります。
昨日の夜が何時に終わろうとも朝のスタートは一緒。
毎日起きる時間から一日はスタートする。
これが習慣化すると夜更かしが減ります。
それだけで健康に良い気がします。

きっと途中で、今日はしんどいな、朝ごはん抜こうかなとか思ってしまう時があると思うんですよね。人間だもの。
でもそんなこと関係なく体が勝手に起きて用事をこなす。
ここまで。この習慣化するまで頑張ろうと思います。

まとめ

意志が弱いとか強いとか言うけどもそんなことよりも癖付けることの方が大事なんだと思うのね。
基本的に人間は変化を好まないと聞きます。
毎日の日課が狂うとそれだけで負担になると。
それぞれ守っている習慣があると思う。
それをしない時の居心地の悪さですね。

なので続かないのは意志薄弱ということではなく、物事を続けるための環境が揃っていないのではないかを疑ってみてはどうでしょうか?

最後まで読んでいただきありがとうございました。
よろしければフォローお願いします。

この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,488件

#おうち時間を工夫で楽しく

95,507件

なんか書き手の意欲が上がるというボタンです。 押していただくと感謝と意欲が上がることでしょう。