マガジンのカバー画像

ポートフォリオ

23
これまでに執筆した記事の中から、お気に入りのものを選んでまとめました。
運営しているクリエイター

#フリーランスの仕事術

Web ライターは“一流の役者”を目指せ!

Webライターのメグノンです。 去る10月某日、ミュージカルを観てきました。 久々に吸った生の舞台の空気はすばらしかったですね。 「舞台は生モノ」なんて言いますが、まさにその通り。 同じミュージカルなのに、座席が違うだけで印象はがらりと変わります。 今回は「Webライターと役者には共通点がある」と思ったところから着想を得たお話。 観劇レポートではございませんのでご安心を。 1 舞台は総合芸術ミュージカル好きにはおわかりいただけると思いますが、1つの舞台を構成する要素は多

「好き」を仕事にする落とし穴

Webライターのメグノンです。 以前に「好きこそものの上手なれ」という記事を書きました。 一言でまとめると、好きなことや得意なことを仕事にできれば理想的だよね、という主旨。 今も基本的な考えは変わっていません。 しかし、思うところがあってより現実に即した内容に修正しようかと。 そのきっかけとなったのが下記のツイート。 誰でも一度は好きなこと・得意なことを生業にしたいと考えるでしょう。 ところが、それを実現できても想定外の障壁が待ち受けているのです。 いわゆる「理想と現実

続・アートライターの仕事とは?【美術館の紹介記事】

Web ライターのメグノンです。 予告通り、今回は美術館の紹介記事について解説します! 世間にアートライターを名乗る人がどのくらいいるか分かりませんが、認知度を上げるために書いてみました。 はじめに私は美術館の紹介記事を執筆する機会が多いです。 ランサーズのプロフィールに 「趣味は美術館巡り」 「西洋絵画と日本画が好き」 と入れておいたところ、とあるクライアントからお声掛けいただきました。 (マニアックな趣味や特技はぜひ書いておくといいです!) もともとアートが大好き

Webライターの1日に密着!

Web ライターのメグノンです♪ 今回は、私がどのようなタイムスケジュールで執筆しているかを記事にしてみました。 あくまでも私のやりやすいパターンなので、参考程度に目を通していただければと。 ライターの中には、朝方の人もいれば夜型の人もいます。 私は前者ですが、日中に仕事をしていると夜しか執筆時間が取れない人もいるでしょう。 ではさっそく本題に入ります! ・起床 いつも5時から7時の間に起きます。遅くても7時には布団から出ると決めています。 なぜだか早朝に目が覚めてし

Webライター×Twitterの相乗効果

4500万人。 これ、何の数字だと思いますか? 答えは「日本国内における Twitter のユーザー数」です。 Web ライターのメグノンです。 遅ればせながら、私も2021年4月より Twitter の利用を開始しました。 いやぁ、Twitterとっても楽しいですね!! もっと早く使えばよかった‼ 私は Twitter のおかげでライター人生が大きく変わりました。 もはや手放せないツールです。 今回は、私の独断と偏見による「 web ライターがTwitter を