見出し画像

【Q&A】教材ならではの見出しのつけ方ってありますか?

自分が開発したオリジナルメソッドや理論を教材化したい方へ

こんにちは。「教材の力」で学びの場の課題を解決する教材戦略ラボの矢澤です。
私は普段、「学びの場」を主催するセミナー講師やインストラクターの方向けに、教材(主にはテキストやワークブックなどの冊子型教材)の制作プロデュースをしています。

教材戦略ラボでは、教材や講座にまつわるギモンや悩み・質問を募集しているのですが、今日はこんな質問をいただきました。


Question

教材ならではの見出しのつけ方ってありますか? パンフレットやチラシなどの販促ツールではなく、学びや教材における「見出し・タイトルのつけ方・ポイント」みたいなのがあれば教えてください。

(質問者:Kさん)

Answer

ご質問ありがとうございます。

以前、「教材作りに必要なのはロジカルライティング」という記事でも記載したのですが、まずは、教材作りで使うライティングスキルと、セールスやプロモーションで使うライティングスキルは別物である… ということをお伝えしておきたいと思います。

大まかに言うと

  • 教材作りには・・・ロジカルライティング

  • セールスやプロモーションには・・・エモーショナルライティング

を使います。

このように、教材(テキスト・ワークブック・マニュアル等)を作るにあたっては、それにふさわしい「型」や「ツール」「思考」などがあります。

今回ご質問の「見出しやタイトル」についても同様で、教材作りにおける「見出し・タイトルのつけ方」のポイントはこれです。

見出しやタイトルを見ただけで、学習者にとって

  • その内容が具体的に想像できるものであること

  • 何をすれば良いかがわかるものであること


この視点で考えると、以下のような「型」が検討できます。

教材の見出し・タイトルの4つの型

1. 「~~は**である」(要点集約型)

→例:「教材設計をするときは3つの目線で考える」

2. 「~~を**する方法」(手段訴求型)

例:「テキストの読みづらさを解消する方法」

3.「なぜ~~は**なのか?」(理由解説型)

例:「なぜテキスト作りにPPTを使うのか?」

4. 「~~を**する」(アクション提示型)

例:「オリジナルテンプレートを作ってみよう」
  「教材の定義を理解しよう」


個人的には、上記の「1:要点集約型」と「4:アクション提示型」を使うことが多いです。

なお、このタイトルや見出しの「型」は、できるだけ1冊・1章などを通して統一できると、受講生側に「学ぶリズム」が作られるため、より学習しやすいものになります。

ぜひ参考にしてみてください。

///////////

教材戦略ラボでは、教材や講座にまつわるギモンや悩み・質問を募集しています!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?