矢澤典子 | 教材設計士

社会を良くする「知」を未来に遺すお手伝い 📗人材育成プログラム・資格講座・認定講座… もっとみる

矢澤典子 | 教材設計士

社会を良くする「知」を未来に遺すお手伝い 📗人材育成プログラム・資格講座・認定講座の構築 📗メソッドの体系化、カリキュラム設計 📗テキスト・ワークブック・マニュアル制作 | 株式会社びぶりあ代表 | 教材戦略ラボ所長 https://linktr.ee/norikoyazawa

マガジン

  • 制作事例

    弊社で制作プロデュースさせていただいた教材類(テキスト・ワークブック・マニュアル等)をご紹介しています。

  • 教材の魔法|私の起業ストーリー①(生い立ち〜独立まで)

  • 公開Q&A

    教材&講座構築の専門家が、教材や講座にまつわるギモンや悩み・質問にお答えしています

最近の記事

  • 固定された記事

オリジナルメソッドを教材化するときに直面する3つの壁 〜客体化・体系化・文章化〜

自分が開発したオリジナルメソッドや理論を教材化したい方へ こんにちは。「教材の力」で学びの場の課題を解決する教材戦略ラボの矢澤です。 私は普段、「学びの場」を主催するセミナー講師やインストラクターの方向けに、教材(主にはテキストやワークブックなどの冊子型教材)の制作プロデュースをしています。 クライアントさんのほとんどは、「自分オリジナルのメソッドや理論を教育コンテンツ化&教材化したい人」。 「あらかじめ体系化された教育コンテンツを教える人」ではなく 自分が開発した独

    • 「主催者の意図」は期待するほど伝わっていないもの

      こんにちは。「教材の力」で人材育成の課題を解決する教材戦略ラボの矢澤です。 私は普段、教育サービスを展開される事業者様向けに、教育プログラムの構築、メソッドの体系化、カリキュラム設計、テキスト・ワークブック・マニュアル等の制作のお手伝いをさせていただいています。 今日はこんなテーマで書いてみたいと思います。 主催者が期待しているほど、主催者側の意図や思いは受講生に伝わっていない このコラムを読んでくださっている方の中には、講座やセミナー・研修などを主催されている方が多

      • 【制作事例】メディア流ファッションコンサルタント養成講座 テキスト

        / メディア流ファッションコンサルタント養成講座 テキスト \ ▼ご依頼者: 一般社団法人メディアファッションスタイル協会 代表・池上陽子さん ▼プロデュースした教材: 『メディア流ファッションコンサルタント養成講座』 ・受講ガイド ・テキスト2冊 ・ワークシート50種 ▼ジャンル: ファッション、起業 ▼制作期間: 6ヶ月 ▼テキストの仕様: A4サイズ、140ページ(2冊合計) 無線綴じ、フルカラー ▼テキストの分類: *学習フェーズ→知識習得+実践 *教材タ

        • 5/11(水)開催|月いち勉強会

          こんにちは。「教材の力」で学びの場の課題を解決する教材戦略ラボの矢澤です。私は普段、「学びの場」を主催する講師やインストラクターの方向けに、オリジナル教材の制作プロデュースをしています。 5月のテーマ『著作権リテラシーと引用ルール』 教材戦略ラボでは、「月いち勉強会」を開催しているのですが、今月のテーマは【著作権リテラシーと引用ルール】というテーマで開催します。 教材づくりをする際に必ず出てくる「著作権」の問題。 気をつけているつもりでも、実のところよくわかっていなかっ

        • 固定された記事

        オリジナルメソッドを教材化するときに直面する3つの壁 〜客体化・体系化・文章化〜

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 制作事例
          矢澤典子 | 教材設計士
        • 教材の魔法|私の起業ストーリー①(生い立ち〜独立まで)
          矢澤典子 | 教材設計士
        • 公開Q&A
          矢澤典子 | 教材設計士

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          お子さま向けプログラム、作るべきは「保護者向け教材」かもしれません

          こんにちは。「教材の力」で人材育成の課題を解決する教材戦略ラボの矢澤です。

 私は普段、教育サービスを展開される事業者様向けに、教育プログラムの構築、メソッドの体系化、カリキュラム設計、テキスト・ワークブック・マニュアル等の制作のお手伝いをさせていただいています。 弊社では ・幼児教室 ・子ども向けスクール ・学校法人(中学・高校)  等の教育プログラムの構築や教材制作も支援させていただいているのですが、その際、必ず議題に上がるのが 「子どもに対してどこまで伝えられるか

          お子さま向けプログラム、作るべきは「保護者向け教材」かもしれません

          【今日の一冊】つい学びたくなる・やりたくなる教材づくりのために

          こんにちは。「教材の力」で人材育成の課題を解決する教材戦略ラボの矢澤です。 私は普段、教育サービスを展開される事業者様向けに、教育プログラムの構築、メソッドの体系化、カリキュラム設計、テキスト・ワークブック・マニュアル等の制作のお手伝いをさせていただいています。 そのため、「どんな教材があったら、その人材育成の課題は解決されるのか?」という視点で、日々「より良い教材づくり」を研究をしているのですが、今日はその中で出会った「珠玉の一冊」を紹介させていただきます。 「つい学

          【今日の一冊】つい学びたくなる・やりたくなる教材づくりのために

          【制作事例】お家でできるモンテッソーリ教育 ワークブック2種

          / お家でできるモンテッソーリ教育  ワークブック2種 \ ▼ご依頼者: 幼児教室講師・A.I.さん ▼プロデュースした教材: 【太陽ママのHappy Diary】 【お家でできる感覚ワークブック】 ▼ジャンル: 幼児教育 ▼制作期間: 3ヶ月 ▼仕様: A5サイズ、56ページ、中綴じ、フルカラー ▼教材の分類: *学習フェーズ→自分ごと化+実践 *教材タイプ→ワークブック型 ▼ご依頼のタイミング: 講座の新規募集に合わせて。 ▼ご依頼の背景・想い: 自分の想

          【制作事例】お家でできるモンテッソーリ教育 ワークブック2種

          【お客様の声】講座の開講準備。「教材」という土台があるおかげで迷子にならずに済みます!

          /  講座の開講準備。 「教材」という土台があるおかげで  迷子にならずに済みます! \ ▼お客様info: ✴︎「MtoMのコンサル型」から  「対グループの講座型」へ  サービス提供方法の転換を希望 ✴︎「デジタル教材の構築」を前提に  講座のカリキュラムを設計 ✴︎先日無事に0期生を開講 ✴︎40代、女性、コンサルタント 教材は本来【受講生のためのもの】ですが、講座の開講準備にあたっては【講師のためのナビ】としての役割も果たしてくれます◎ なぜなら、教材化の

          【お客様の声】講座の開講準備。「教材」という土台があるおかげで迷子にならずに済みます!

          【制作事例】会食恐怖症克服支援アカデミー様の初級講座テキスト

          /  会食恐怖症克服支援アカデミー  初級講座テキスト(通信) \ ▼ご依頼者: 一般社団法人日本会食恐怖症克服支援協会 山口健太さん ▼プロデュースした教材: 初級講座(通信講座・認定講座)用 テキスト ▼ジャンル: 心理・食 ▼制作期間: 3ヶ月 ▼仕様: A5サイズ、100ページ 無線綴じ、フルカラー ▼教材の分類: *学習フェーズ→知識習得+実践 *教材タイプ→テキスト型+マニュアル型 ▼プロデュースのポイント: ✴︎オンラインカウンセリングに  必要な

          【制作事例】会食恐怖症克服支援アカデミー様の初級講座テキスト

          オンライン講座にこそ、アナログ教材が効きます

          あなたの講座の受講生、きちんと予習してきてくれますか? テキストの配布形態を【デジタル】→【アナログ】に変えるだけで、「ちゃんと予習してくる受講生」がぐんと増えます! (=3.5倍:教材戦略ラボ調べ) オンライン講座全盛の今、セミナーや講座で使うテキスト類は、PDFやURL共有などのデジタル形式で配布する方法がいちばんコストも時間もかからず、主催者としてはラクです。 が、受講生目線で「学びやすい学習環境」を考えたら、【印刷製本した冊子形式で配る】をおすすめします📙 そ

          オンライン講座にこそ、アナログ教材が効きます

          4月の振り返り

          怒涛の4月が終わりました。 「繁忙期は2〜3月」という認識が崩れつつある今日この頃です。 この4月は教材制作のピークは過ぎたものの、zoomでの打合せとプレゼン提案の機会が多く(+勉強会や講座を3種開催!)、結構ヘロヘロになっていました。 なのですが、これらはすべて自分が希望して設定したストレッチ目標。 新たな挑戦をさせてもらう機会も多く、この1ヶ月でかなりレベルアップした気分です。 それもこれも私を信用して、お仕事のご相談やご依頼、新たなボールを投げてくださるクライア

          【開催報告】カリキュラム設計キホンのキ(月いち勉強会)

          今朝は教材戦略ラボ主催で【カリキュラム設計キホンのキ】というテーマの勉強会を開催しました。 お伝えしたのはこの3つ↓ カリキュラムにまつわる《2つのマインドチェンジ》 カリキュラム設計に必要な《2つの前提条件》 カリキュラムを書き出すときの《2つのコツ》 参加者の皆さんには、この合計6つのポイントをインストールしていただきました◎ 講座など教育サービスの構築においては、「カリキュラム」はすべての根幹です。 カリキュラムが「ふわっ」としていると、教材も「ふわっ」と

          【開催報告】カリキュラム設計キホンのキ(月いち勉強会)

          【制作事例】『体心力®︎指導者養成講座』の指導者ハンドブック

          / 『体芯力®︎指導者養成講座』  指導者ハンドブック \ ▼ご依頼者: トレーナー・体芯力®︎創始者 鈴木亮司さん ▼プロデュースした教材: 『体芯力指導者養成講座《体ノ巻》』受講生用 【指導者ハンドブック】 ▼仕様: B5サイズ、50ページ 無線綴じ製本、フルカラー ▼教材の分類: *学習フェーズ→自分ごと化&実践 *教材タイプ→マニュアル型 ▼プロデュースのポイント: 受講生が体芯力体操の動きをマスターし、「実際の指導現場でお客様を相手に指導実践できるようにな

          【制作事例】『体心力®︎指導者養成講座』の指導者ハンドブック

          【制作事例】食育革命『献立塾』様のワークブック

          \食育革命『献立塾』のワークブック/ ▼ご依頼者: 栄養士・小寺美江さん ▼プロデュースした教材: 食育革命『献立塾』の受講生向け 50日間プログラム《ワークブック》 ▼仕様: B5サイズ、60ページ 無線綴じ製本、フルカラー ▼教材の分類: *学習フェーズ→自分ごと化 *教材タイプ→ワークブック型 ▼プロデュースのポイント: 受講生が『献立塾』で学んだ知識を【自分ごと化すること】を目的とした教材。 栄養学や食育の基本を復習しながら、受講生一人ひとりが「自分の家の

          【制作事例】食育革命『献立塾』様のワークブック

          【開催報告】受講ガイドを3時間で作るワークショップ

          / 受講ガイドを3時間で作るワークショップ \ 無事に開催しました! zoomを繋いで3時間。 簡単なレクチャーのあと、受講ガイド用のパワポテンプレートをダウンロードしてもらい、そこからは各自黙々と原稿入力をしていただく… というブートキャンプ的なワークショップ! 参加いただいた方からは 「見本や入力例があるので、新たなアイディアが沸いてきた」 「テンプレがあるので、入力作業がはかどった!」 「矢澤さんのテンプレ作成スキルとカスタマイズ対応力に感動した」 とのご

          【開催報告】受講ガイドを3時間で作るワークショップ

          自己紹介|教材研究歴32年の教材設計士です

          最近こちらのnoteで繋がらせていただいた方もいらっしゃるので、改めて自己紹介をさせていただきます。 教材設計士の矢澤典子と申します。「株式会社びぶりあ」という小さな教育コンサルティング会社を経営しており / 社会を良くする「知」を未来に遺す \ をコンセプトに活動しています。 本質的すぎるがゆえに受け入れられていないこと ユニークでオリジナリティが高いからこそ伝わりにくいこと けれど、社会にとってとても大切で、もっとたくさんの人に届いてほしいこと そんな身近な

          自己紹介|教材研究歴32年の教材設計士です