見出し画像

DIYの内装工事(店を作る)

前回の記事で、このプロジェクトの概要を書きましたが、今回はかなりどさっとまとめて内装工事の進捗を写真で追っていけたらなと思っています。

ケースケ登場の巻

まず、内装工事の前にDIYのメンバーについてなんだけど、これが本当にすごいタイミングで旭川の幼馴染のケースケが、250ccのバイクをようやく組み上げたから一人でツーリングでも行くかーってことで、1年以上振りになんとなーく美唄のうちの店(アリノハネ)に遊びに来てくれたのがそもそもの始まりでした。

当初はチャンカゲの父ちゃんが大工だと聞いていたので、その方にお願いしようかなと思っていたんだけど、「いや、予算を少しでも節約する為に自分一人でやるかな」とかも思っていたところに、本当に奇跡かよってくらいのタイミングでケースケが遊びに来て、すぐに「近々さ、体空いてない?」と訊いたら、ちょうど来週から1週間現場が無いわという返事をもらい、結局そのケースケが来た翌々日から工事が始まりました。

最初の状態はこんな感じでした。

画像1

ここから店作りはスタートしました。

初日は仮囲い

早速二人の現場はスタートして、まずは仮囲いを作るところから始まりました。
その前に、材料の調達、採寸、簡単な図面が必要なのでなんだかバタバタしながら手描きとパソコンで図面を作っていきました。

画像2

↑これがその設計図。
木材の規格がよくわかっていないので、ひとまずこれくらいで良いだろう、という寸法で出していき、あとはケースケと現場で決めようってことになりました。

で、まずはブルーシートと垂木とかで仮囲いの準備で初日は終了。

2日目、仮囲い完成。そのまま外枠作り

初日を終え、翌日は朝から岩見沢のコメリに早朝から向かい、外枠に使う材木を買いに。
最初は2×4の材を二枚合わせて柱として使う予定だったんだけど、ここは多分、しっかりした一本の柱で組み立てていった方が良いかもしれんねということで、予定よりもかなり材料費が掛かったけどフィンランド産の角柱を30本くらい購入して現場に運んでスタート。

画像3

このように仮囲いをして、そのままその仮囲いより1mくらい内側に外枠を立てていきました。

画像4

その間にケースケが和室部分の分解。
なんだかんだで2日目が終了。
この時点で40歳を超えた僕らの体はなかなかボロボロに笑

3日目、外枠作ってカウンター作り

なんだか文章でこうして書くとあっという間に見えるなぁ。
まぁとにかくこの3日目がなかなか体が大変で、外枠を作り終えてからバラしていた和室部分のスペースを使ってカウンターを作っていきました。

画像5

画像6

画像7

こんな風に、木で枠を作ってからコンパネを打って、その上に石膏ボードを打っていきました。
どうしても漆喰を使って白い壁にしたかったので、恐らくこの方法がベストだったんじゃないかな、どうなんだろうかわかんない。

4日目、漆喰塗って完成間近

画像8

思っていたよりも漆喰がびしっと決まった感じがしたので、うん、こりゃ良いね、このままじゃあ全部漆喰でいっちゃうわ!と僕は張り切り、コテを使って地道に漆喰。

この作業、面白かったなぁ

画像9

画像10

ひとまず第1次工事、完了

ここまで進んだ時点で、造作の第一次工事が完了。
ケースケも相当体が大変だったみたいだけど、お礼をして彼はそのまま旭川に帰りました。
僕は基本、手元としての手伝いだったけど、いや本当に体がバキバキでしたわ笑

ここまでやって、僕はまた1週間程、革の仕事に戻りました。

次は色を塗る

画像11

造作はほぼ終わったので、次は壁の色塗りに入りました。
ペンキ塗りってのももちろん簡単なものじゃなく、これはプロにお願いしないとかなり恥ずかしいことになっちゃうんじゃないかなと思っていたんだけど、そこはね、うちの店のお隣の眼鏡屋さん(メガネの三愛さん)のスタッフ、イッシーが元ペンキ職人だったのを知っていたので、「イッシー、プリーズヘルプミー」と日本語英語でお願いをしまして、イッシーが休みの日に手伝ったもらうことになりました。

全然知らなかったんだけど、まずは「シーラー」ってのを塗らないと綺麗に色が乗らないよってことだったので、シーラーを購入。
イッシーが無色のシーラーを塗っている間に、僕はオイルステインで外枠を塗っていきました。

外枠の塗りとシーラーで塗装1日目が終了。

壁をツートンに

「イッシー、俺さ、壁をツートンにしたい」と駄々をこねたら「いや、どうだろう、そんな綺麗に出来ないかもしれないよ」と言われたけど、とにかくもうツートンでしか考えられなかったので、どうにか無理を言ってトライしてもらうことになりました。

画像12

まずは上半分くらいを薄いグレーに。

画像13

ここで塗装2日目が終了。

塗装3日目。第二次工事、完了

画像14

「めっちゃ良いわー!」って言いました。覚えてますわ、そう言った確かに。

下半分くらいは、少し青が混ざったようなブルーグレー系の色が良いなと思っていて、二人で色を調合しながら何度か塗ってはやめてってのを繰り返していったんだけど、「もう少し濃くしたい」って思うくらいのところが頃合いだろうなと思っていたので、その色で塗り始めてもらいました。

うーん、とても良い色の組み合わせ。
最初の状態と見違えたなーって写真を見ると今も思います。

画像15

現時点ではここまで

現時点ではこの↑の写真のところまで進んでいます。

ここから一つ、オブジェのような棚を作りたいなと思っていて、それが2020年7月中に完成予定。
作って漆喰を塗って色を塗る、という作業を多分僕一人でやるんじゃないかなと。

他に、電気工事が入るのと、家具や照明類を今後発注して全ての掃除も含めて8月中には全て終わっている、という状態になるのがベストかなと思っています。

その辺の続きはまたその都度更新していけたらと思っていますので、時々チェックして頂けると嬉しいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?