自治体でのナッジ研修レポート:1日ナッジ研修@水戸市役所
こんにちは。ポリシーナッジデザイン合同会社の植竹香織です。
元横浜市職員で、現在は起業して自治体等におけるナッジの政策活用のサポートを行っています。
今回は、2023年8月に水戸市役所で行われた「1日ナッジ研修」についてレポートします!
「いばらき県央地域連携中枢都市圏職員人材育成事業合同研修」として行われた本研修は、2023年8月29日、30日の2日間にわたって開催されました。
ポリシーナッジデザイン合同会社の植竹が講師を務め、水戸市及び近隣市町村より、2日間で60名を超える職員の方々が参加されました。
研修プログラムは9:00〜16:30まで行われ、大まかに90分x4コマで次の各テーマを扱いました。
1コマ目は「入門編」として、ナッジに関する基礎と公共政策における活用の意義や国内外での活用事例などの概要をご紹介したのち、人間の持つ思考の癖である認知バイアスについてエビデンスとともにクイズ形式で説明。その後、ナッジの4つのポイント「EAST」の各手法を国内外の具体的事例とともに解説しました。
2コマ目では、ナッジの政策活用プロセス(目標設定→行動分析→ナッジ戦略→効果検証)の概要を説明。また、その基礎となる人間中心設計(Human-Centered Design)についてもご紹介しました。
目標設定のステップでは、「意識だけではなく行動に着目すること」などの原則を解説。行動分析のステップでは、目標行動をどうすれば促進できるかという視点から、行動の分解や行動の阻害要因の検討という行動分析の方法について解説したのち、具体的な課題をもとにテンプレートを活用しつつ個人ワークを行っていただきました。
お昼休みを挟んだ研修の後半、3コマ目では、ナッジの政策活用プロセスの後半である、ナッジ戦略と効果検証について概要を説明しました。
ナッジ戦略については、EASTの活用と同時に、フォッグ行動モデルに基づき「動機」と「能力(行動のとりやすさ)」を双方一定以上に上げていくことが必要という考え方もお伝えした上で、再び個人ワークに取り組んでいただきました。
効果検証については、まずは効果検証の必要性を理解したうえで、状況に応じた適切な効果検証手法の目処が付けられることを到達目標としました。 現状の課題(なぜ前後比較では必ずしも政策効果が正確に検証できないのか?)から、ナッジの効果検証時によく用いられるランダム化比較試験(RCT)や差の差分析などの手法とその活用場面を中心に説明を行いました。
4コマ目では、ワークショップを行いました。
テーマは、「がん検診の受診率を向上させるには?」としました。自治体からがん検診の通知が送られてきた経験のある方も多いと思います。がん検診を受けるという行動は、重要性を認識している場合でも「時間がない」「面倒」「自分だけは大丈夫」といった気持ちが生じやすく、先延ばしされやすい行動です。
5〜6人のグループに分かれ、各グループで行動プロセスと各行動の阻害要因・促進要因を検討し、阻害要因を解消するような方策(ナッジ)のアイデアについて議論いただき、その後全体共有をしていただきました。
<共有されたアイデアの概要>
最後のまとめでは、「もし効果が見られなかった場合、どう改善していくか?」「ナッジ活用時の倫理的配慮の必要性とポイント」「ナッジプロジェクト運営時のコツ」など、実践時に判断に迷いやすい点を中心をご説明しました。
1日ナッジ研修の感想として、次のようなお声をいただきました。
<アンケート回答>
●研修内容についてのご感想
●業務での活かし方についてのご感想
●組織内での共通認識化についてのご感想
このほか、多くの方々から非常に励みになるお声をいただきました。お招きいただきました水戸市役所の皆様、そして研修にご参加いただきました皆様、本当にありがとうございました!
(後記)
この記事では、講師として参加させていただいた水戸市役所での「ナッジ研修」についてご紹介しました。
一般的には、ナッジ研修というと2時間前後の入門研修をご依頼いただくことがほとんどなのですが、今回は、一日のプログラムを2日間にわたって担当させていただきました。
数年前では考えられなかったナッジに対する理解や期待を感じたと同時に、参加者様には丸一日という長い時間を割いていただくこともあり、必ずその後の実践や政策立案に役立てていただくため、「どの情報をどの深度まで取り入れるか」という点に非常に気をつけて研修プログラムを組み立てました。
通常の研修では時間の関係でなかなかできませんが、スモールステップで、応用を可能にするようワークの時間を多くとることができました。また、自治体と民間双方の立場から政策ナッジに関わってきた自らのこれまでの経験を活かし、実務上のポイント解説も随所に入れさせていただき、実践の際の困りごとをある程度解消できるような内容とすることを目指しました。
特にグループワークでの活発な議論の様子が見られたこと、またアンケートで多くの参加者の方々から貴重なフィードバックをいただけたことが大変励みになりました。
なお、アンケートではナッジを組織内での共通認識とすることについてのご意見をいただきました。この点については、世界初のナッジユニット英国行動インサイトチーム(BIT)が2023年3月に発行した行動科学の応用に関する指針"Manifesto"においても、「行動科学を組織に組み込む」ことが10の重要項目のうちの1つとして挙げられています。
今回の研修を通じて、受講者の方ひとりひとりがそれぞれの自治体や業務にてパイオニアとなっていただき、より良い公共政策の実践につなげていっていただくことを期待しております!
(文責:ポリシーナッジデザイン合同会社 植竹香織)
(写真提供:水戸市人事課)
ポリシーナッジデザイン合同会社のナッジ研修についてはこちらから
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?