見出し画像

心と体にいいこと #009

和顔愛語の日々を

今に始まったことではないですが、
人の言葉遣いが乱雑になっていますよね。
インターネット・携帯電話・
ソーシャルメディアの普及も
原因の一つかな。
文字・写真・イラスト・動画など
様々な方法で自分を表現し、
それを表舞台に披露する様々な場が
誕生・進化?してきました。

表現・披露する以上、
「読まれたい」「見られたい」と
思うのはごく自然な感情です。
さらに視聴者数や再生数増加のため、
単純に面白いという域を超えて、
過激な表現を用いることも
多くなっていますね。
わざと、挑発や炎上につながるような
投稿も多いのでは?という話も
よく耳にします。

気軽に発信できて、発信者の特定が
困難と思われているためか、 
つい乱暴な表現や個人攻撃を
してしまったりもします。

こうした言葉遣いの問題は、
インターネットの世界のみならず、
日常生活の中でも起こっていますね。
簡単な言葉、短い文章のやりとりで
会話を済ませようとして、
結果的に誤解や思い違いを
誘発してしまうことも少なくないですね。

「自分の幸せのため」なのですから、 
少しでも心地よい言葉を遣って
日々を気持ちよく、楽しく
過ごしたいですね。

これも、断捨離を取り入れてはいかが?
自分が不快・不安を感じる言葉は、
自分の言葉からどんどん捨てましょう。
捨てるというのは難しいかな?
では、できる限り遠ざけましょう!
そう・・遣わないことにします。
耳に入ってくる好ましくない言葉は、
そう・・SNSなどで言われる「スルー」
という感覚ですね。

このように、自分が思い描いた時に
「心地よい」と思える言葉を
積極的に遣うようにしましょう。

自分に沸き上がった怒りや不満、
耳に入ってきた不快な言葉・・。
ひとまず、深呼吸とともに
呑み込みましょう。
その後,少し気分が落ち着いた時に 
きれいな言葉で置き換えてみる。
そんなことから試してみてください。

美しく、心地よい言葉やフレーズを
思い浮かべて遣う。 
その気持ちを心に添えて
毎日を過ごす・・・。
それが、私の「和顔愛語」です。
私自身・・言うは易し行うは難しです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?