見出し画像

「こんどる?」CO2濃度ってどうやって測ってるの?

こんにちは!
BFT名古屋支店・インフラ女子(?)のやまぐちです。

名古屋市の飲食店を対象に無償で提供する混雑状況を見える化するサービス「こんどる?」では、滞在人数とCO2濃度をWebブラウザで確認できるようにしています。

画像1

社内でこういうことやってまーすと伝えると「CO2濃度ってどうやって測ってるの?」とよく聞かれます。今回はCO2濃度を測定することに関して少しお話したいと思います。

CO2センサーの選び方

画像2

画像3

最近飲食店の入り口などでCO2濃度が○○ppmと表示されている機械を見かけることが多くなってきました。自治体によっては補助金の対象となるためにこういった機械を導入すること、という条件が出されているそうです。

値段を見ると数千~数万円とかなり幅があります。
この違いは何でしょうか。

こんな記事がありました。

値段が安いと粗悪品の可能性がある、というよりはアルコールに反応しないNDIR(非分散型赤外線吸収法)方式であるかどうか、に注目してCO2センサーを選ぶことが大切です。

あとは以下の理由で値段が異なることが予想されます。

・デザインにお金がかかっている
・温度や湿度が計測できる、Webで見えるなど+αで機能が付いている
・精度を高めるためにいろんな技術が使われている

最後の一つには少し参考のサイトをご紹介します。
NDIR方式だと値の校正(キャリブレーション)を定期的に実施する必要があるのですが、例えば以下のサイトで紹介されているようにより精度を高く、キャリブレーション不要となるような技術もあるようです。

CO2濃度をNDIR方式で測定する仕組みとは

画像4

細かい説明は参考のサイトを見ていただくとして(笑)、簡単に言うと、

・NDIRとは Non-Dispersive InfraRed(非分散型赤外線吸収法) の略
・波長4.26μmの赤外線を選択的に吸収するCO2の性質を利用している
・安価で長期的に安定(10年程度)して使用可能

だそうです。

参考のサイト:

「こんどる?」で使っているCO2センサー

画像5

画像6

もちろん「こんどる?」でもNDIR方式のセンサーを使っています。
ラズパイやArduino(アルドゥイーノ)などのマイコンでCO2を測定しようとしている方の多くはこの「MH-Z19」という製品を使っています。

Amazonでも購入できます。値段やオプション有り無しで複数出てきますが、私たちは信頼の秋月電子通商さんから購入しました。

もし購入してみたい方は「MH-Z19C」をオススメします。上の画像のように接続端子が付いているので、メス - メスのジャンパーケーブルがあればラズパイへしっかりと接続できるからです。

画像7

接続端子が付いていないものは接触具合が悪いとCO2濃度を読み取れないことがあり、一度ハンダ付けで失敗したのでもう秋月電子通商さんの「MH_Z19C」一択になっています。

MH_Z19の使用感

画像8

二か月ほど使用してみて、当初心配していたCO2濃度の信頼性の低さは感じられません。例えば

・複数のMH_Z19が全く異なる値を出す
・息を吹きかけてみても値が変わらない
・値が大幅にブレる

ということはありませんでした。

念のため、CO2濃度は

・CO2濃度が測定できない場合は5秒待って再測定(3回まで)
・Webに表示する前に直近5分間に送信されたデータの平均を返す

という仕組みで対応しています。

画像9

5分間平均を格納しているテーブルから過去3時間のデータ推移を確認できるようにもしています。このグラフを見る限り、CO2濃度は問題なく取得できていること、ブレがないことがわかります。

CO2濃度がちゃんと測定できていないんじゃ?

そんなことはありません。実はこの「古本喫茶 ShowRei」さんは常にドアを開けて換気されているのであまりCO2濃度が高くならないのです。
締め切った状態にするとちゃんとCO2濃度が上がり、換気をすると下がる、ということも確認済みです。

終わりに

画像10

今回は「こんどる?」で使用しているCO2センサーについてお話しました!
お店の人だけではなく、お客様もみんなで一緒に感染リスクを低めて楽しく飲食できる場所を作っていけるといいですね~

ここまで読んでいただきありがとうございました~ ^ ^

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?