見出し画像

「おくすり手帳」と「薬管理手帳」は違うというお話

どうもべっちょです。

さて、今回は表題の通り、「病院、薬関係の手帳などの一元化」についてです。Twitterで短文慣れしてる人にはそこそこ文章が長いのでご注意を。つまり結構役に立ちます。めずらしく。

・おくすり手帳について

画像4


こちらは数年前に義務化されているので今更言うことでも無いのですが、病院から処方箋をもらって薬を処方されたら「薬の種類・飲み方・何日分出るか」をシールで貼られる手帳ですね。深夜に救急搬送等で院内処方された場合は、お手数ですが病院で書いてもらいましょう。それにしてもこの薬の名前、本当に巌窟王みたいですね。

画像30


表2(表紙の裏側)と1P目に名前・住所・疾病歴・食材アレルギー・薬剤アレルギー等を書く大事な欄もあります(特に抗生物質とラテックスアレルギー、Rh-)。ここはもうおくすり手帳が変わるタイミングで前のおくすり手帳コピーして貼っていいです。書く項目が増えたら書き足しましょう。

画像2

表紙はリラックマ一択ですね。前までナインチェ(うさこちゃん(ミッフィー))もあり、それ一択だったのですが、それが無くなってからはリラックマですね。一般常識です。
おくすり手帳に関しては母子手帳同様、「常に持ち歩かないとならない」大事な手帳です。万一救急車で運ばれた際、または急病でかかりつけ以外の病院に行く際に本当に必須です。平時にも必ず持ち歩きましょう。

__________________________________


・薬管理手帳について
これに関しては、「かかりつけ医」が1つだけで、きっちり予約を入れている方についてはもしかしたら必要無いかも知れません。

ただし!


少なくとも「医科のかかりつけ医」と「歯科のかかりつけ医」の二つある方は相当数いるかと思われます。「皮膚科と歯科」が多いでしょうか。
ご存知の通り、医科と歯科は免許が別で且つ、総合病院系の歯科はかかるハードルが高い(医科系病院だと緊急や他の病気に付随する歯科、口腔外科の手術しか対応していないことが多い)ので、ほとんどの方は歯科は近所の歯科に通うことが多いですね。抜歯でロキソニンもらうとか普通にあります。 
また、眼科も別のことがままあります。これは逆さ睫毛で結膜炎などになった場合(主治医曰くめっちゃ多いらしいです)に緊急で駆け込んだ場合で、そのままその病院にかかりっぱなしの場合です。

と、まあ2~3枚診察券を持っていることが多いですね。
その他に国保や健保のカードも含めると4枚程でしょうか。
実は、おくすり手帳と4枚の診察券・保険証を全てまとめて持ち歩くのはかなりハードルが高いです。
なぜなら、病院の診察券は磁気カードも含まれることが多いので、2枚以上磁気カードを重ねることができないのと、「スッと出せて、「これが病院関係」のものと少なくとも自分が瞬時に判断出来ないと意味がない」からです。
で、先に私がいくつ診察券などのカードを持っているのか先に言っておきます。

絞って6枚、絞らなければ8枚、それ以外を含めると14枚、もう行かない病院を含めると42枚です。

これは前にnoteにもlivedoorブログにも書いたのですが、持病が判明するまでドクターショッピングを繰り返した結果です。自分でも「パチ屋の会員カード総数の1/6を越えた…?」驚いています。

不動のスタメンとベンチは
①「サルコイドーシスはこの病院(プラスチック磁気カード)」
②「てんかんとその他の精神疾患はこの病院(プラスチック磁気カード)」
③「歯科は流石に近所が良い(厚口2ツ折)」
④「皮膚科・耳鼻科と脳神経系はここ(プラスチック磁気カード)」
⑤「緊急時以外の眼科はここなら間違いない(プラスチック)」
⑥「PET/MRIの為だけの病院(プラスチック)」
⑦「術后検診が年に一度あるのでたまにベンチ(カードケース)から出てくる巨人の川相みたいな奴がいる(プラスチック磁気カード)」
⑧「万一に備えて近所のヤブに行くこともある(プラスチック(捨てたい(けど万が一がある)))」

という、総合的にエラいことになった結果です。最後のは出番が来たら泣く泣くポケットに入れるだけなのでほぼ出番ないです。
正直なところ、せめて3枚ぐらいにまとめたいのですが、病院の設備等の都合で無理だった等の不運が重なったのもあってこうなっています。
そして、各病院で薬をもらっているのでおくすり手帳は半年で埋まります。

詳しい内訳と現在抱えている病気は
 
○確実に予約が必要な病院
・薬が切れると生命の危機があるのは、てんかん(国指定の難治性かつ特発性)と精神疾患(睡眠異常症、レム睡眠行動障害、躁、パニック障害など)の病院(②)だけなのです。これは「脳に作用がある薬を処方される」ので確実に必要な1枚。ちなみに躁鬱の薬はてんかんの薬と一部ぶつかるので併用NGなので部屋にラベンダーの香りを置いてます。

○特に予約を入れずとも良いし、予約制を導入していないところがいくつかある病院(ただし急性期があるので診察券持ち歩きは必須)
ここで必要になるのが、薬の日程管理と残数管理が出来る「薬管理手帳」と「この診察券を一括でまとめられるカバー」なのです。

・生命に影響はないがQOLに影響が出過ぎる部分(周期性偏頭痛、色んなものに反応するアレルギーがめっちゃ酷い)は予約制ではないので、薬が切れる少し前に行かないとならない。これは絶対管理が必要。

・脳神経系に関しては偏頭痛に対する強い薬が切れたら貰うだけなので予約はないです。マクサルトにジェネリックのOD錠が出て良かったね。ジェネリックもクッソ高いけど。
これらの脳神経、皮膚科、耳鼻科合わせて1枚。

・サルコイドーシスはステージ1なので数ヶ月に1度検査が必要なぐらいだけど、急激に憎悪した場合に備えて診察券は常時持ち歩きが必須。これも呼吸器、神経内科(皮下腫が神経に当たる)で1枚。俺の場合皮下腫と気管支~縦隔まで良性腫瘍がある上に一応国の特定疾患ですからねこの病気。
・眼科はサルコイドーシスから来るぶどう膜炎になっていないかの定期的な検査(なったらマジで失明する)、円錐角膜の強度乱視(なのに視力1.2)から来る強度ドライアイ(これは今度狭隅角を手術します)等のケア、抗アレルギーの点眼薬がかなり必要なので1枚。

・歯科に関しては、SAS(睡眠時無呼吸症候群)と、非常に強い(歯が削れる上に頚の筋肉痛が起こるレベル)の歯ぎしりを起こすので、「こんなの作れるの!?」と逆に歯科医と歯科技工士に驚かれたクッション付き且つ両顎をがっちり固定する就寝時のマウススプリント(しかも歯ぎしりのせいで普通の歯科用瞬間接着剤だけではすぐ上下の接着が外れてしまうので、更に上から歯科用セメントでガッチガチに固めてある。たぶん日本では俺だけしか作っていない)の作り直しが定期的にあったり、尋常ではないレベルでがっちり固定している都合上、ブリッジとクラウンのチェックもあるので必須。これも1枚。

・PET/MRIの設備がある(むしろそれしかない)病院の1枚

・ベンチの術后検診の眼科、謎に溶連菌とインフルエンザにかかりやすい体質なので最寄りのヤブの分で2枚。これはまぁ常時入れる必要無いです。というかヤブに行きたくないっす。

これが私の体の現状となるので、現在寛解期の自己免疫疾患など、持病、特に自己免疫疾患持ちの方は「ふーん、こんなことしてる人がいるんだ」ぐらいの参考になさってください。

これでスタメン6枚。ベンチ2枚
で、予約が必要なところはGoogleカレンダーなり普通の手帳で管理すればいいんですよ。
なぜならこれらは予約日時が決まっているので自分で計算する必要が無いので。
問題はそれ以外の「定期的に行くが予約はしていない・または点眼薬や塗り薬」等の理由で日程管理が不可能な薬が出てきた場合です。なぜなら、おくすり手帳には飲み薬は「何日分」「何本」「頓服何回分」としか書いていないからです。

ここでようやく「薬管理手帳」の出番です。
上記の「日程管理」でピンと来た手帳ガチ勢の方。そうです。


必要なのは「ガントチャート」です。


ただし、ここで一つ問題があります。
おくすり手帳はA6正寸より横が無駄に2ミリほど大きなサイズ、巷で売っているほとんどのガントチャート手帳は「いくら探しても小さいのはB6、A5」なのです。まあ1Pに31日分を詰め込むので小さいのは厳しいですからね。
「A6はないのか?もう自作しか無いのか?」と本気で2年以上悩んでいたのですが、我々(1人)が探しました。

画像32

(自作はマジで考えていた)


そして、とうとう見つかりました。

画像1


コクヨ工業滋賀の通販サイト「となりのひきだし」で売っている「リエデン小役立ちノート」の「MONTH YEAR LIFE」です。前にコクヨハク行ったときに100ヨシノートのインパクトが強すぎて存在を知りませんでした。
琵琶湖周辺に生えているヨシを原料に使っているとかそういうのは今回抜きにして、このフォーマットがいかに優れているかのご紹介になります。

画像31

(とか言いながら、その紙に印刷された礼状。見とれるほど良い紙です。)


ステマ?むしろ金払って買ってるので普通にレビューです。というか今の俺にインフルエンサー的なレビュー依頼来るか?(各メーカーさん、そっちもお待ちしております)

_________________________________

まず一番大事な部分。ガントチャート部はフリーマンスリーなのでいつから初めてもOK。むしろ病気なんて「あっ、そろそろ病気にかかるかも」なんてものでは無いです。
そして、当然曜日も記載されていないので「自分がよく病院へ行く曜日」を書いておけば非常に便利です。ガントチャート部は13ヶ月分(上ページは表紙の都合上12ヶ月分)。

画像5


31日が無い月(2月を除けば4,6,9,11月)はマステで不要なところを囲って(粘着力が意図的に低いmtがおすすめです)、プロパスウィンドウの黒で塗りつぶしてしまってからマステを慎重に剥がしましょう。

画像6

画像7

むしろプロパスウィンドウの黒ってこの為に生まれてきたのでは…?
「何年何月」をどこに書けば良いかは自由ですが、わかりやすくするなら上ページの下部に書きましょう。

画像11

自分は百均の回転式欧文日付8桁ゴム印でペタンとしてます。去年か一昨年にダイソーで買いました。まだ普通に売っています。
ちょっと力を入れて捺すと、ブランクの部分がちょっと汚く出てしまうので、スタンプバッドからインク付けてからマステでカバーしましょう。マステ本当便利。

画像9

そして、処方分が「7日分、14日分、21日分、28日分」の場合、これは計算せずとも曜日が合うのでわかりますね。普通にガントチャート的に使って曜日に合わせれば良いです。その日が祝日等で診療していない場合は「確実に」前日や前々日に通院しましょう。薬は切れるのが一番キツいです。

そして面倒なのが、「30日分、60日分」です。慢性鼻炎などでよく処方されるパターンのやつです。
これに関しては


カシオの日数計算サイト

これがめちゃくちゃ役に立ちます。
カシオのステマ?そんなわけ無いでしょう。むしろMR-Gください。
使い方は直感でわかりますが、敢えて言うならば「寝る前に飲む薬」がある場合は「当日を含む」にチェックを入れることですね。これも祝日とか土日被ってその日に行けない場合は前倒し通院しましょう。

当日を含む場合

画像33

当日を含まない場合

画像34

※当日を含む薬と含まない薬を両方処方されたときは「初日を数える」にチェックを入れてください。


で、更に面倒なのがマクサルトやロキソニンなどの「頓服薬」。
飲むタイミングは

「痛みが出たとき」

分かってたまるか!

ぶっこ抜きジャーマン


画像11

画像12

これはもう「○回分」と書いて、なんかこう、薄い色のマーカーでそこのチャートは横に塗りましょう(ここもマステメソッド)。飲んだらその日を濃いマーカーで塗りつぶして「残り○個」と書くぐらいしか…頓服は俺もまだ試行錯誤しているので皆さん工夫してみてください。

で、鬼門の「点眼薬、塗り薬、ワセリン」

点眼薬に関しては医師に聞けば「だいたい○日で1本ぐらいかな」と答えてくれるのでそれを基準にしましょう。
塗り薬も点眼薬と基本的には同様なのですが…あの…

「かゆいとき」とかいうアバウトなのやめて!?いや、かゆいから使うんだけど…

これに関してはもう矢印も何もないので、上ページの右下辺りに「かゆいときに塗布」とか書くしか無いです。この辺はリンデロン各種とかのステロイド軟膏、点耳薬が代表格ですね。使いすぎも良くないし残数管理は無理です。

ただ、ワセリンなどの「定量を風呂上がりなどに塗る薬」は、一度使い切ったときに「何日で使い切ったか」を把握しておけばベンチマークにできます。


逆にアラミストとかの点鼻薬の場合は超楽です。「○○回噴霧、一日2回」を日数で計算すれば良いだけの話なので。アラミスト27.5μg(ナノが見つからなかったのでミューで代用)なら56噴霧を両鼻1日2噴霧ずつがスタンダードなので、1カセット14日分ですね。
自分は耳鼻科は全て一括りにしているので点耳薬もここに含めています。

画像13

4科とか5科ぐらいならまだ余裕があるので(同じ病院なら1枠に極細油性ボールペンでまとめられますし)、下半分は起床時体温ログにしています。

これ地味にバイオリズム管理に役立つのでみなさんもやってみてください。定規使わないとこんなことになるので皆さんは定規使いましょうね。小さな手帳にはクツワの10cm定規がおすすめです。

画像14

これね。


で、ここからがめっちゃ大事なのですが、

「常時携帯するおくすり手帳、薬管理手帳、診察券をどうやってまとめて持つか」です。

バラバラに持っていたら「あれ、おくすり手帳はあるけど管理手帳がない」や「診察券と保険証どこいった…?」になります。自分の経験上100%そうなります。
持っている「つもり」が一番危険です。マジで。
前まではこれ使っていました。

画像15

これがある意味最強で、「診察券もおくすり手帳も薬管理手帳もひとまとめにできる」という項目全てをクリアしてます。これを薬局でもらえたり、百均で見つけた方はゲットしておけばもうそれで良いです。


画像16

カード合わせて8枚入ります。


ただ、これ最近手に入らない説があります。
メーカーもわからないので、販売ルートもわからないんですよね…
このカバーから乗り換えたのは単純に「破れそうになってきた」からです。あと、ちょっと名前剥き出しは良くないかなって思ってた節もなくはないです。ただ、使い勝手は最強です。

で、ここから色々模索が始まりました。
条件は
「磁気カードが3枚、出来れば4枚入って、その他合わせて5枚は入り、手帳が2冊とも入る。なおかつ両方ともアクセスが楽、前の透明なやつには無かったゴムバンドかボタンで止められる機能があれば尚良し。あと安い」
です。

これがマジでねえんだ…

画像18

論外。

画像18

かわいい。けど手帳二冊入らないので不合格。

画像19

これも惜しい。

手帳二冊入るのって中々ないんですよ…何故なら「手帳は左に挿して、右は診察券、国保の謎にでかい保険証を入れる用」的な物が非常に多い。というかほぼそれしかないので。

しかし私も策が無かった訳ではありません。
「左右にとりあえず手帳を挿せて、診察券挿すスペースが2ヶ所あればとりあえずなんとかなる。あとはもう工夫でなんとかする」
で、私が選んだのがこちらの二つ。

画像20

高見え百均界隈でおなじみの「おくすり手帳ケース」(ダイソーで買ったけどセリアにもあったよ)と、の「リヒトラブおくすり手帳ホルダー HM5532(イオン板橋の文具コーナーに売ってたので割とどこにでも売ってるはず)」。

まずリヒトラブの方の診察券を挿す部分を無慈悲に切ります。

画像21

画像22


これで二冊挿せます。

画像23

たぶん探せばリヒトラブ以外もありそうだけど、リヒトラブのやつは素材が何となく可塑剤の移行がしづらさそうなのでこれにしました。
そして、この二つをパイルダーオンすれば「プチプラ高見え病院関係管理ケース」の完成です。あ、先述したクツワの定規も入ります。

画像24


ん?「これだと磁気カード2枚しか入らないじゃないか!」だって?

そこで登場するのが(実はさっき登場していた)こちら。

画像25


ビバリー HARUPO C」(公式オンラインでは品切れになってるけど探せばまだ売ってます)
はい。これで1ヶ所増やせましたね。

ん?どこからか心の声が…
(出来れば磁気カードをもう一枚入れたいです… )

画像26


ここにも縦に貼れるよ!
ただ、ここに貼るとMONTH YEAR LIFEの上ページが快適に書けなくなるのであまりお勧めはしないかな…まぁ、手帳をケースから抜いて書くという手間を惜しまなければアリです。もう一枚磁気カードを増やしたい方は横に貼れば良いと思うけど、ちょっとケースからはみ出して見えます。
ん?結局5枚入らないだって?
そんなん磁気カード同士を重ねなければ問題ないので、磁気カードの下に重ねて入れりゃええやん。あとは百均で「磁気エラー防止シート」を見つけたりしてください。

で、留め具は色々探したんですけど、ミドリのベルトシールも付かなかったので(素材的に無理なのかな?)、

画像27

ダイソーで売ってた12コールの黒の平ゴム(これ中々売っていないのでストック推奨です)を背部分に縫い付けました。これおすすめ。マジで。

※ちなみにこの百均のおくすり手帳ケースのタグ、手ですぐちぎることが出来るので即ちぎりましょう。ぶっちゃけダサいです。

ペンを挿したい方は

画像28

ユニボールシグノRT1かジュースアップの二択です。ノック部でクリップが付いており、尚且ついつでも手に入るといえばこの二つしかないので。自分はRT1を挿してます。

画像30

クリップ部ゆるめが良い感じに抜き差しの邪魔になりませんし、普通にジュースアップはペンケースに入ってるし…


出来れば多色を挿したかったのですが、ジュースアップ4は無理でした。

画像29

クリップの強度を上げる為にリブ部分が増えてた…

__________________________________


と、まぁこのようにホスピタルトラベラー、ドクターショッピングの末に通院する病院が分散化してしまった人は、病院関係のモノの一元化に気を遣うことだらけです。


「なら最初から全てが揃ってる大学病院行けよ」

と言う方、あなたは「大学病院は紹介状必須なのを知らない病院エアプ勢」ですね。あと、大学病院は「この分野は強い研究班があるけど、この病気以外は強くない」ということがままあるので、全てが揃ってる大学病院はありません。都内にある全国有数の大学病院4つ行った俺が証明します。この傾向は自己免疫疾患、特定難病に顕著です。

あ、それと自分の病状欄にも書いたSASのことで一つ。
前までSASの一泊検査が出来る病院が都内に二ヶ所(しかも片方は喫煙者お断り)だったんだけど、板橋に一ヶ所増えましたので御参考までに。

(ほぼ有益な情報しか書かなかったので、オチが無くて困っているべっちょ)

あ、このノート普通に売れると思うので、生産ラインに余裕があってカウネットで売っていれば入手が楽になるかと思うので、コクヨ工業滋賀さんご一考願います。

それではまた。

※記事に載せている各商品の詳細は、百均の物以外はメーカー公式のリンク載せておきます。廃番になってたら…まあがんばって代替品を探してください。


※あくまで私が試行錯誤した結果なので、これ以外にも良い案があったり、既に自分のやりやすい方法で行っている場合はそちらを優先してください。あくまでもこの記事は「私が試行錯誤した上で行き着いた現状」です。もしかしたら変わるかもしれません。


ではまた。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?