2022年5月末版筆箱の中身

 どうもべっちょです。

今回は…別にネタ切れではないけど現時点でのペンケースの中身最新版です。
いやほら、「ペンケースの中身はその時々によって変わる」って良く言うじゃないですか。自分がそれに当てはまるかの確認の意味を込めて公開します。


ではどうぞ。

ペン関係

左から書いていきますね。

うん…


・三菱鉛筆 ジェットストリーム4&1。


油性しか使えない公文書を書く時や、シャーペンとして。あとは筆記線が細いので(緑以外0.38)、手帳の細かいところにとマルチな活躍。

・三菱鉛筆 ユニホルダー ノーマーク


A5用紙にめっちゃ使う。殴り書きはもちろん、ダイアリー書いてるときにアイデアが出たら無意識にこれを出してルーズリーフに書く。ラフにも使う。2B入れてます。

・パイロット ジュースアップ4



ジェットストリーム4&1から主役の座を奪った猛将。ジェットストリームが関羽なら、ジュースアップ4は呂布。何を差し置いてもトップクラスの使い勝手。裏抜けはするので厚めの紙と合わせる。けど測量野帳は右半分しか書かないので関係ないし、情報カードは分厚いので関係なく使っている。本当は青のところにブルーブラックを入れたいのでパイロットさんオネシャス。

・パイロット フリクションポイントノック04(赤・ブルーブラック・緑)



消せるボールペン三銃士を連れてきたよ。
まぁ今年のどこかでシナジーチップの4色フリクションが出るはずなので、それまでペンケース圧迫するのはしゃーない。だって使わざるを得ないんだもん

・サクラクレパス ピグマ01黒



汎用性が高いので入れてる。MICROPERMを入れたいんだけど全然売ってないよね。

・プラチナ万年筆 プレピー蛍光マーカー(青・緑)


実験も兼ねて2色入れてるんだけど…
明らかに青の方がドライアップしづらいよね?
書き味は芯がやわいので柔らかめです。

・ゼブラ マイルドライナー マイルドダークグレー



必須。無いと詰むから鞄にも1本、部屋に7本ある。
予定が終わったら塗りつぶすのと、お薬管理手帳の頓服を飲んだ日を塗り潰しで使うという重大過ぎる使命を背負っている。めっちゃ使うのでペン先の消耗は激しい。例えるなら全盛期の上原浩治。

・ゼブラ サラサナノ ブラウングレー

これはナノじゃなくても良い。色がお気に入りなので常備。家ではサラサクリップのブラウングレーがペン立てに入ってます。

・ぺんてる サインペン3色(赤・青・緑)

無いと詰むし、3色揃ってないと意味がない。
A4以上の大きさの紙にフロー図を描いたりする際にはノータイムでこれ。
指なじみも最高クラスのマスターピース。家に何十本あるかわからないレベルで予備がある。

ペン関係はこれぐらい。ここ1年で増えたのはジュースアップ4とプレピーの青ぐらい。前はマッキー超極細入ってたんだけど、鞄に放り投げているやつ以外は家出したので後で買ってきます。

鞄に放り投げているやつ


・その他


まあ…うん…


左から時計回りで。


・クツワ 直線定規 HS190C


この品番、26年ぐらい使ってる気がする…

補助線が多くて透明なので垂直と平行が出しやすいのと、ピッタリ20㎝なので使い勝手が最高。ファンクラブがあれば入る。

・クツワ HiLINE 折りたたみアルミ定規(ブラック)XS31BK


新聞やBun2、カタログとかの切り抜きに最高。定規としての水準は15cmの部分が折りたたまれているので妥協。それでも満足。
机には折りたたみではないXS30BKを置いてます。

・レイメイ藤井 ペンカットプレミアム


4年ぐらい使ってるけど、本体とハンドルが壊れる気配が微塵もない。丈夫すぎてこわい。さすがにキャップは劣化してるけど、テープ巻いておけば問題ないどころか、テープで補強されてるからあと10年は保つと思う…これがレイメイ藤井の本気か…

・オルファ ブラックS型


ド定番。安いからいくらでも替えが利くから入れてるのに、6年以上壊れてない。
刃はなぜか廃番になったNTの30°の超鋭角黒刃です。何でこれ廃番になったの?

職質対策で刃を短く折ってます


・パイロット フリクションイレーサー


フリクションのおとも。これがあるのと無いのとでは手帳に書き込む効率が段違いなので買いましょう。

・トンボ鉛筆 PiTパワーC


PiT Airが出ようがなんだろうが、持ち運びのやつは結局ここに戻ってくるんだよなぁ…最近替えテープを箱買いしました。


・プラス AIR-IN


その時によって消しゴムは変わるんだけど、ここ2年ほどは外に持ち歩くのはこれ。AIR-IN党員というほどではないけど中学の頃はAIR-INしか使っていなかったぐらいには思い入れがある(ので昔のロゴに戻して)。

・トンボ鉛筆 MONO AIR ペンタイプ5㎜幅


ノートが汚くなるから修正テープを使わないという奴は信用しないので使ってる。だって間違えるんだもの。
MONO AIRの中でもこれにした理由は、単純に「ペンケースの余白を圧迫しないから」。
使い心地?MONO AIRだから間違いないですけど、ローラーベースが広いので他のMONO AIRよりは抵抗強いかな?とはいえ誤差みたいなもんです。


・LIHIT LAB. M-20


小型の折りたたみ式ステープラーです。


灰色のところがボタン



ボタンを押せば閉まるよ!
お気に入りです。


・三菱鉛筆 ユニホルダー芯研器

すぐ詰まるので鉛筆削りタイプのOHTOの芯研器の方がいいです。


・ペンケース本体



・パイロット tatemoロング

ファブ素材で4年も使っているのにファスナーすら壊れないですね…
これがパイロットコーポレーションの力か…


・おまけ


・コクヨ シェルブロ

文具クラスタはペンケースは小物入れとして見るので、これは仕方ないですね。中身は
・百均の日付印
・黒スタンプパッド
・BIC ライター
・amazonbasics アルカリ乾電池AA(要するに単3)
・バッファロー BSMBB21S(Bluetoothマウス)

こんな感じです。マウスの電池切れてわざわざコンビニでクソ高い電池買いたくないので持ち歩いてる感じです。


〇見返してみての感想


2年前とほとんど変わってない…
というか、変える必要性を感じないのでこうなっているわけですね。
強いて言えばステープラーが百均の折り畳みから変わっているぐらいかなぁ…元カノにあげたからまだ使われてそう。
もしも「tatemoワイドロング」がパイロットさんから出たら入れるものも増えるだろうけど、過不足無いし、まぁこんなもんでしょう。

皆さんもブログとかに「今使っているもの」の記録を残して、数年後に見返したら色々と発見があるかもしれないのでぜひぜひ。見る側も楽しめるので。


それではまた。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?