マガジンのカバー画像

ボロット

8
運営しているクリエイター

記事一覧

ボロット第二部第一話「交通事故と死」

桜花大学のキャンパスには全部で12棟の建物があったが、大学に通う4年間にすべての校舎に入館する機会はあるだろうか。それぞれの建物には1から18までの番号が振られている。駅を降りた玉神響が向かったのはそのうちの17号館だった。

響は建物の入り口から入って右手にあるエレベータで4階に上がると、左手奥の「17403」と番号が割り振られた教室に入った。今から「計算アルゴリズム(前期)」の講義がある。受講

もっとみる

ボロット第六話「ぴんまり;」

「この世界に、こんまり〜;」

僕が目覚めたときにそこにいたそのピンクのぬいぐるみは、僕の箱理論が否定される事実に僕が直面し、飾り気のない病室がカラフルな子供部屋になったことに戸惑っているまでの一瞬の思考過程を終えたちょうどその時に、その第一声を発した。

第一声から第二声まで間が置かれることはなかった。

「へ〜、君がボロットまりか〜。
 とても主人公とは呼べない姿まりね!」

なぜかそのピンク

もっとみる

ボロット物語 もくじ

白い直方体だけでできた世界で目覚めたボロットは、目覚めるたびに変化する世界に戸惑いながらも、世界に対する観察力を研ぎ澄ますことで、世界に対して干渉できる「第6の力」を自由に操れるようになる。

第一話「二度目のハジメマシテ」
https://note.com/bettergin/n/n769a3cd8465b

第二話「箱と箱」
https://note.com/bettergin/n/n08b0

もっとみる

ボロット第二部第0話「カフェGOPAS」

響「・・・・・。」

玉神響(タマガミヒビキ):18歳。志望校の大学受験に失敗し、この4月から滑り止めで合格した私立桜花大学に通う一回生である。周りは偏差値の低いバカばかり。大学の授業も退屈。不合格を知った日から、全てのことに興味がなくなっている。

優人「おい、ヒビキ、サークルの勉強会来いよ〜。」

中里優人(ナカサトマナト):18歳。大学の入学説明会で響と知り合う。藤浦ユミカが作ったサークルに

もっとみる

ボロット第七話「E後ノかがやき」

何度目の目覚め?
この世界は 四角 直角 窓
僕はボロット 小学六年生

何度目の目覚め?
この病室で 考える 世界(好きだ、好きだ、好きだ)
あいつはぴんまり; ピンクのマスコット

何度目の目覚め?
あの世界に 時間 超越 ドア
僕は旅立つ 第六の力で

何度目の目覚め?
この病室と 繋がる 世界(怖い、怖い、怖い)
あいつといっしょに リンクする裏側

ああ 無限の時間が 世界を超える

もっとみる

ボロット第四話「試練」

新しく目覚めた僕の目の前にある箱は白くて四角い。

僕とこの箱が衝突するのは何回目だろうか。

僕が新しく目覚めると同時に僕に近づいてくるこの箱をただただ見つめて、ぶつかるまでの軌跡を眺めている。

この脈絡なく繰り返される目覚めと箱との衝突のループが終わることはない。

僕はこの状況を理解しようとする思考を、もう諦めた方が良いのか、そう感じ始めている。

これに意味などないのだ。

そもそも僕が

もっとみる

ボロット第三話「なにもなくもないのに」

窓から聞こえる音はその後も鳴り続けている。

その音は、やはり何かを僕に伝えたがっているとしか考えられない程度に熱意を持ち、大事だと主張するフレーズを繰り返しながら、しかし僕が言語として認識するには程遠い無機的で調和のないノイズでもあった。

この病室には時計がない。一体どのくらいの間、僕はその音を聞き、そこから得られる意味を探し続けているのかわからない。音は鳴り続けている。それは僕の耳を通じて、

もっとみる

ボロット第二話「箱と箱」

物体の性質理論。

この平面的で無機質な病室は、箱だ。
いや、この世界全てが箱でできているんじゃないかとさえ思えてしまう。
世界は箱。なんの違和感があるだろう?
古代の人々が地球平面説を唱えていたように、僕は地球箱説を唱えるのだ。
ただ「箱の世界」で生きる。
それが僕の役割なのだろうか?

……そういえば最近、あの窓から声が聞こえる。
いや、声ではないのかもしれない。
ただ僕の耳に繋がりをもった音

もっとみる