比々多神社⛩(伊勢原市)[令和3年12月]

画像1 相模國六社の最後は伊勢原市の比々多神社。こちらは三之宮。
画像2 微妙に道が分かりにくい。スマホのナビに頼る。奥に元宮あったのね。スルーしてしまった。
画像3 年の瀬だが初詣体制。
画像4 延喜式内の石柱。それのパンフも途中見つけたので以後の対象にしよう。歴史が長いってことだしパンフにするくらいなら御朱印もありそう。
画像5 ちょっと石段を登って境内へ。
画像6 御神木なのか分からんけど立派な木が境内に。
画像7 分かりにくいが花手水。
画像8 ベンチを支えるカエル。でも片手間感ある。
画像9 牛?天神さんだっけ?と思ったがその年の干支か。
画像10 三之宮冠大明神の幟。
画像11 鈴はどこも鳴らせないように上げてある。
画像12 御朱印は幟のあるこちら。
画像13 元宮は山の絵に鳥居の御朱印。500mなら往復すればよかった。2社分まとめて金で見開き1000円のものも。
画像14 国府祭仕様はカラーの絵入りでも500円。神社の数で決まるのか。
画像15 師走詣もあり。
画像16 初訪では基本ノーマルパターンで。
画像17 紙袋にもある意味御朱印が押されてる。
画像18 成長のはかり、の立派な石碑。左右に立ち位置の足型があって10センチ単位の目盛りが彫られている。毎日日付変えてるかと思ったが吉日なら月初に変えれば済むか。
画像19 山麓にあって視界は開けてる。ハッシュタグなぜか付けられないので本文に入れてみる。 #比々多神社

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?