見出し画像

AIなんて?!と思っていたのに…

AIなんて?!

この見出し通り、AIに対して受け入れたくないと思っていた管理人。それを強く思っていたのは、2016年頃からです。

理由は、あれこれ興味を持ってしまう性格の管理人が当時、宇宙人に関する記事を書いていたのですが、日本で情報が少ないと感じて海外の記事を読み漁るようになり、海外から仕入れた情報を元にWordpressでブログを作っていました。

ホーキンスの話とか

その中で、ホーキンス博士の記事は、有名かと思いますが↓

ホーキングは「AIがこのペースで自分自身を開発し続けていけば、生物的進化の遅い人間は、競争する前に追い越されるだろう」と警鐘を鳴らした。

ホーキング博士“AIは必ず人間を越える” 必要なのは「変化に適応する知性」 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)

この類の記事を読んだこともそうですし、宇宙人情報の中に「元々人類よりも前に人工知能が存在していた」という説をフランス記事で見つけたことなど、「多くの人工知能は危険であるというもの」を読みました。

「AIなんて?!」と思うきっかけとなった極めつけは映画でしょうか?

こういう話が出回っている中、2016年に発表された映画「エクス・マキナ」を観て、影響を受けやすい管理人は震え上がったのです。…AIやばい。

AI嫌いだったのに

AI嫌いだったのに、人工知能を使うことを選択した…という。今話題のchatGTPを使ってみることにしたのでした。

現在、chatGTPを活用しているのは、ブログ作成

noteも運営されている小林玲王奈さんがWordpressでユニコブログというブログを運営されているのですが、このサイトを最近読むようになり、そのサイトにAIchatGTPについて紹介されていたのです。

それがきっかけで、昨日ブログ作成に使うことにしたのです。読んだのは2か月前だったのですが、パートとブログ運営と家事などをこなすことに限界を感じた今日この頃、禁じ手(笑)を使おうとなったのです。

ということを書きながら、noteが同じタイプの機能を導入していることにびっくりしています。(いつの間に…?!)

AI chatGTP の使い方

noteは、つぶやき的に使おう!と決めているため、気楽に書いているのですが、wordpressで運営中のブログ達は、正直気楽に書けない。

記事構成、概容、見出し、メタタグ、タグやカテゴリーとかリンクのフラッグ設定とか、いろいろやることが多いことが理由かもしれません。

記事構成

まず、AIにお願いしたのは、「記事構成を考えてもらう」というものでした。
上手く出来たか、出来なかったか?なのですが、おそらくテーマによるかもしれません。商品の紹介などの記事構成については、完璧なものを提案してくれて、これ以上は書けないと思ったので、その提案を受け入れることにしました。

商品の具体的な紹介

「商品の紹介も考えて?」と図に乗った管理人に対して、AIは「もちろんです。」とまで言ってくれた上に完璧とも言える紹介を箇条書きで提案してました。わー時短時短、これ採用(このままだと固いので、ちょっとアレンジしましたが…)

本当に時間がないし、文章作成依頼するお金もない管理人にとっては、ありがたい機能だと思いました。

正直ありがたいAI、でも…

正直、ありがたい機能だと思いました。ブログ運営の悩みとかも聞いてもらったところ、分かりやすい解答をくれたりして占いロボットのようだ…とも思いました。

AIに質問してみた例

「管理人:ブログはオワコンと言われてますが、まだ需要はありますか?」

「AI:ブログがオワコン(時代遅れの存在)だと一概に言える状況ではありません。実際に、多くの人々がブログを利用して情報を発信し、読者とのつながりを築いています。以下に、ブログの需要がなお存在する理由をいくつか説明します。」

  1. 専門知識や情報共有の場としての需要: ブログは、特定の専門分野や趣味、ライフスタイルなどに関する情報を共有する場として需要があります。特定のテーマやトピックに精通した情報提供者が、自身の知識や経験を通じて読者に価値を提供することができます。

  2. 長期的な情報アーカイブとしての需要: ブログは、過去の情報をアーカイブするための優れた手段です。適切に整理されたブログ記事は、検索エンジンからのトラフィックを受ける可能性があります。人々は過去の記事を検索して、特定の情報を得るためにブログを利用することがあります。

  3. 個人の発信やブランディングの場としての需要: ブログは、個人の意見やアイデアを発信するためのプラットフォームとしても利用されます。個人ブランディングや専門知識のアピール、著名性の構築に役立つことがあります。

  4. アフィリエイトや収益化の手段としての需要: ブログは、アフィリエイトプログラムや広告などの収益化手段として利用されることがあります。購買意欲の高い読者層をターゲットにしたアフィリエイト記事や商品レビューなどを提供することで、収益を上げることが可能です。

「AI:需要のあるブログを構築するためには、他のプラットフォームやソーシャルメディアとの組み合わせ、質の高いコンテンツの提供、SEO対策、読者との関係構築などの要素が重要です。ブログ自体は依然として需要があり、質の高いコンテンツと効果的なマーケティング戦略によって成功を収めることができるのです。」

…なるほど、おそらく多くのデータをまとめてAIが完全と思われる情報をつなぎ合わせた文章となっているのだろう…と思うのですが、納得しました。

でも、やっぱりホーキンスの予言通りですよね

AI便利!…でも、やっぱりホーキンスの言っていたことは間違いなかった。

「AIがこのペースで自分自身を開発し続けていけば、生物的進化の遅い人間は、競争する前に追い越されるだろう」

で、どんな記事を作ったか?というと…、もうすぐAmazonプライムデーが開催されるので、最近、何かと推している「Amazonスティック」(よくよく考えてみると、AmazonスティックもAI機能が付いているやん?)の紹介記事です。

レビューを書き忘れたのですが、こんな感じの記事となりました(;'∀')
暇があれば、AIを使った記事ということでチェックしてみてください↓

いいねを押してもらえると嬉しいです…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?