マガジンのカバー画像

語学書の著者のコラム

172
ベレ出版語学書の著者による、本を書くこと以外のお仕事の話、教えること、ことばにまつわること、言語について。
運営しているクリエイター

#語学学習

第2回:最強の英語術

こいけかずとし 問題の答え前回の最後に出した問題は「英語読書を可能にするにはどうすればよいか?」でした。 答えはこうです。 ①やさしい英語で書かれた本で練習する ②朗読音声を活用する まず①について。私はハリー・ポッターなら簡単だろうと思って挫折を繰り返していました。見通しが甘かったです。解決策を求め、学習書を読みあさったり、研修会に参加したりして情報を集めました。やがて理解しました。私はレベルを下げてもっとやさしい本で練習する必要がありました。そして力をつけてから

著者に聞く『過去のStudy Routine教えてください!』

第3回:SAKURACO先生 Q1:典型的な1日を教えてください。 朝:犬の散歩・朝食・身支度・読書・ジャーナルを書く 朝は集中力が高いので、朝読み物をするときは必ず英語のもの(洋書や英語の記事)を読むようにしています。 日中:お仕事 夜:夕飯の後は掃除・洗濯・翌日の食事の下ごしらえなどをしたら、自分時間。大体テレビを見るか本を読んでいることが多いです。 テレビは Amazon Prime や HBO Maxで見られる英語のドキュメンタリーを見るのが好きです。ドラマだと

著者に聞く『過去のStudy Routine教えてください!』

第2回:恒石昌志先生 Q1:典型的な1日を教えてください。 現在の主な休日のスケジュールです。 平日は仕事で欧州・米国両方と関わりがあり、特に日本時間の深夜に米国と打ち合わせをすることが珍しくないため、夜は遅めで、休みの日はゆっくり寝ることが多いです。 大事にしていることは7時間半、少なくとも6時間の睡眠時間の確保です。睡眠不足はすべてのパフォーマンスに影響するので、仕事で何があっても死守するようにしています。 Q2:最も勉強していた時期にどういう学習をしていましたか

【英語学習のスパイス #1】

Evine(恵比須大輔) 第1回:学び直しに使える! 知られざるおすすめ洋書3選Hi、皆さん、2023年2月の連載を担当させていただくこととなりましたEvineこと恵比須です。 はじめてnoteに登場します。昨年8月にベレ出版より『Mr.Evineの英語塾 コア英文法』を出版させていただきました。 全4回の連載で、英語学習者にちょっと足りないもの・ことをテーマに私の指導経験を踏まえてお届けします。英語の学び直しのヒントになれば幸いです。まずは軽く自己紹介をさせていただきま

体を鍛えることと語学学習の共通点について #4

恒石昌志 quick fix approachの罠さて、今までの連載1~3回で習慣の重要性、そしてどう習慣化するかという話をしてきました。最後はquick fix approachの罠について語ります。 Quick fix approachは「何かを簡単に解決できる手法」と訳すことができます。 例えば、〈これだけすればXX日で英語がペラペラになる〉、〈このサプリメントを飲めば痩せられる〉、〈これだけやれば健康になれる〉など簡単で努力いらず、そして短期間で劇的に効果の上がる方

体を鍛えることと語学学習の共通点について #3

恒石昌志 さて3回目は引き続き習慣化についてお話します。 人はそれぞれいろいろな習慣があります。多くの人は語学学習や体を鍛えることなど良い習慣は身につけたいがなかなか身につかない一方、サボりぐせや、つい生産性のない飲み会に時間とお金を使ってしまうなど悪い習慣がやめられないという悩みがあります。 そして現代人のほとんどが “忙しい” という感覚をもっており、時間が足りないと感じています。そうすると、新しい習慣を身に着けようとするとそれが入り込む新しい時間の枠がない、またはそ

体を鍛えることと語学学習の共通点について #2

恒石昌志 体を鍛えることと語学の共通点第1回は自己紹介と私の筋トレ経験をお話ししました。ここから体を鍛えることと語学学習について本題に入りたいと思います。 前回の終わりは、筋トレに関しては既に方法論が昔から確立されているという話をしました。筋トレの方法論というのは具体的に、一部位につき、週3回の頻度で、ベンチプレスなら10回を3セットやるというものです。もちろん8回を4セットとかいろいろバリエーションはあります。ですが、言ってしまえばこれだけなのです。 ですが、毎年、「

体を鍛えることと語学学習の共通点について #1

恒石昌志 こんにちは、2023年1月の連載を担当させていただくこととなりました恒石昌志です。昨年11月にベレ出版より『[決定版]語源で増やす英単語』を出版させていただきました。 自己紹介私について簡単な自己紹介をさせていただきます。 高知県の小さな漁村に生まれ、英語とは全く縁もない環境で育ちました。英語どころか、第一言語もヘビーな土佐弁で日本語の標準語すら怪しい田舎の少年時代でした。ごく普通に、と言いたいところですが、中高一貫校だったので高校受験のプレッシャーもなく、大

【ドイツを想う】第1回 どこでドイツを感じるか ~ドイツの空気~

宍戸里佳  私がドイツに住んでいたのは、1歳から小1までの5年半と、小5から中3までの4年間、それに大学卒業後の6年半です。合計すると、16年。つまり32歳の誕生日までは、「人生の半分以上がドイツ生活」という状態だったわけです。(それ以前、中3の途中で帰国してから19歳の誕生日を迎えるまでも、同様です。)  そんな私が「ドイツ」と聞いて思い起こすことは、まず第一に「ドイツの空気」です。ドイツの写真を見たり、テレビでドイツの景色を見たりすると、肌が反応し、かつて自分が包まれ

【日本語と韓国語の言葉は本当に似ているの?】第4回 韓国の俗信物語

チョ・ヒチョル  俗信は日常生活に深く根を下ろし、人々が無意識のうちに守っているものもあります。韓国の俗信は日本と共通のものもあれば、似て非なるものもあります。また、世代によっては知らない内容や守らなくなっているもの、新しく生まれてくるものもありますが、ここでは韓国の代表的な俗信をいくつか紹介します。  一昔前、ソウルの街を走っていたSONATAという韓国産の車のエンブレムからSという文字がはぎ取られる事件が相次いでいました。それは当時、エンブレムのSという文字を持ってい

【日本語と韓国語の言葉は本当に似ているの?】第3回 翻訳できない韓国語

チョ・ヒチョル  日本と韓国は地理的にも近く、有史以前から今日まで多くの交流を行なっているので、文化においても似ている部分も多いですが、中には韓国独自のものもあり、翻訳しにくい言葉も多々あります。ここでは翻訳できないいくつかのことばを取り上げてみました。 ▲『翻訳できない世界のことば』(創元社2016年発行、エラ・フランシス・サンダース著・前田まゆみ訳、91ページ)  数年前に出版された『翻訳できない世界のことば』(創元社、2016年)は 「他の国のことばでそのニュアン

【日本語と韓国語の言葉は本当に似ているの?】第2回 日韓同形異義漢語②

チョ・ヒチョル  今回も前回に続き、日韓同形異義漢語の話しです。 (3)八方美人(ハッポウビジン)VS 팔방미인(パルバンミイン)  日本で使われている漢語の意味・用法は韓国のものととても似ています。ある本の中で、日本語と韓国語の類似した5つの単語の中に「八方美人」という語があげられていました。私が日韓同形異義漢語を語るとき、いつもいちばん先に取り上げる「팔방미인(八方美人)」が、残念ながらその本では同形同義漢語としてあげられていたわけです。  クリントンさんがアメリ

【日本語と韓国語の言葉は本当に似ているの?】第1回 日韓同形異義漢語①

チョ・ヒチョル  日本と韓国のギクシャクには言葉によるものも多いような気がします。特に漢字語の中には字面は同じなのに意味にずれができたものが多いのです。ここでは2回にわたって「日韓同形異義漢語」についていくつか取り上げてみました。  日韓両国は漢字文化圏に属しています。韓国はふだんあまり漢字を使っていませんが、語彙の中で漢字語が占める割合は6、7割にも達しています。  さて、中国の漢字・漢語が日本と韓国に伝えられてからもう2千年近くにもなります。ただし、日本と韓国に入っ

【古典ギリシャ語をはじめませんか?】第4回:学習を続ける工夫あれこれ

堀川宏 なんとなく心惹かれるけれど「難しい」とも言われる古典ギリシャ語ですが、実際に学んでみると楽しいことが色々あります。このnoteでは私が面白いと思うことを中心に、あれこれ記してみようと思います。ぜひくつろいだ気持ちでお読みください。  英語で"It's Greek to me." が「ちんぷんかんぷん」を意味するように、古典ギリシャ語の学習は、お世辞にも容易であるとは言えません。馴染みのない文字の読み方から始めて、文法の学習に入ると毎回のように覚えるべき変化表が出て