マガジンのカバー画像

語学書の著者のコラム

172
ベレ出版語学書の著者による、本を書くこと以外のお仕事の話、教えること、ことばにまつわること、言語について。
運営しているクリエイター

#言葉

『著者に聞くStudy Routineを教えてください!』#3 岡山徹先生

Q1 : ウィークリースケジュールを教えてください。 もう40年近くジャパンタイムズの姉妹紙『alpha』雑誌の映画欄でダイアローグの対訳と映画評論を書いているのですが、毎週、水曜日が締め切り日なので、それ以外は障がい者向けの送迎運転手のボランティアをやっており、あとは野球好きが高じて週4回の早朝、座業が主なため運動不足の解消も兼ねてと、近くの東京都の公園の野球場のグランド整備をやり、若者や柴犬との出会いを楽しんでいます。 Q2:最も勉強していた時期にどういう学習をしていま

言葉は話すためにある ー勉強だけではもったいない! #4

第4回 現地語を話せたことで乗り切った危機青木隆浩(言語学者) 1.多民族国家カザフスタンへの旅 2009年の真冬、かねてから興味のあった中央アジアのカザフスタンを訪れました。  カザフスタンはシルクロードの中継地点で、さらにモンゴル帝国の遠征ルートでもあったため、東西の文化が混ざり合う場所です。また、かつてはロシアに支配され、旧ソ連の解体時に独立を果たしたという歴史があります。そのため、カザフ人の友人によると「カザフスタンに典型的な顔立ちは存在しない」そうで、カザフ人、ウ

言葉は話すためにある ー勉強だけではもったいない! #1

第1回 内モンゴルで出会った日本とのつながり青木隆浩(言語学者) 1.自己紹介 みなさん、こんにちは。今月のnoteを担当させていただく青木です。私は様々な民族や言語文化に関心があり、言葉を学んで人と交流し、文化に触れるのが好きです。このシリーズでは私がこれまで出会った人々との交流、語学学習の方法などについてお話ししたいと思います。 2.内モンゴルで日本とのつながりを知る 2003年の夏の終わり、私は初めて中国・内モンゴル自治区東北部のラシャーン(モンゴル語で「温泉」)を

僕が見たアメリカ[7]~これだから異国の生活は面白い ~

藤井拓哉(英語講師) 英語がわからないことによる「差別」 アメリカという国を語る上で、切っても切れないのが「差別」だ。 「人種差別」は、言わずもがなだが、アメリカに行く多くの日本人がまず経験するのは「言葉がわからないことによる差別」だろう。アメリカ人は、ストレートに物事を言ったり、露骨に態度に表したりすることが多いためこちらが受けるショックも大きい。 私の友人は、アメリカの空港に着くなり、いきなり洗礼を受けたと言う。 「お腹が空いていたから、ハンバーガー屋に行ったんだ

格言で学ぶラテン語#1

われ思うゆえにわれあり。 Cogito ergo sum. コーギトー・エルゴー・スム 山下太郎  ラテン語の直訳は「私は考える。ゆえに私は存在する。」となりますが、「我思う、ゆえに我あり」という和訳で人口に膾炙しています。フランスの哲学者デカルトの言葉として知られます。少し調べると、デカルト自身がこのラテン語を残したわけではない、ということがわかりますが、彼の思想の根幹を端的に表す言葉とみなすことはできるでしょう。  Cōgitō ergō sum.の英訳はI thin

【日本語と韓国語の言葉は本当に似ているの?】第4回 韓国の俗信物語

チョ・ヒチョル  俗信は日常生活に深く根を下ろし、人々が無意識のうちに守っているものもあります。韓国の俗信は日本と共通のものもあれば、似て非なるものもあります。また、世代によっては知らない内容や守らなくなっているもの、新しく生まれてくるものもありますが、ここでは韓国の代表的な俗信をいくつか紹介します。  一昔前、ソウルの街を走っていたSONATAという韓国産の車のエンブレムからSという文字がはぎ取られる事件が相次いでいました。それは当時、エンブレムのSという文字を持ってい

【日本語と韓国語の言葉は本当に似ているの?】第3回 翻訳できない韓国語

チョ・ヒチョル  日本と韓国は地理的にも近く、有史以前から今日まで多くの交流を行なっているので、文化においても似ている部分も多いですが、中には韓国独自のものもあり、翻訳しにくい言葉も多々あります。ここでは翻訳できないいくつかのことばを取り上げてみました。 ▲『翻訳できない世界のことば』(創元社2016年発行、エラ・フランシス・サンダース著・前田まゆみ訳、91ページ)  数年前に出版された『翻訳できない世界のことば』(創元社、2016年)は 「他の国のことばでそのニュアン

【日本語と韓国語の言葉は本当に似ているの?】第2回 日韓同形異義漢語②

チョ・ヒチョル  今回も前回に続き、日韓同形異義漢語の話しです。 (3)八方美人(ハッポウビジン)VS 팔방미인(パルバンミイン)  日本で使われている漢語の意味・用法は韓国のものととても似ています。ある本の中で、日本語と韓国語の類似した5つの単語の中に「八方美人」という語があげられていました。私が日韓同形異義漢語を語るとき、いつもいちばん先に取り上げる「팔방미인(八方美人)」が、残念ながらその本では同形同義漢語としてあげられていたわけです。  クリントンさんがアメリ