マガジンのカバー画像

語学書の著者のコラム

172
ベレ出版語学書の著者による、本を書くこと以外のお仕事の話、教えること、ことばにまつわること、言語について。
運営しているクリエイター

#台湾

台湾の夏!ーひんやりスイーツと旅ー #4

小飛 こんにちは♪台湾人の小飛です。 今回は台北1日満喫プランの後編です! 次の台湾旅行ではどこへ行こうかなぁ?ガイドブックは情報が多すぎて決められない!という方のために、日本人にも台湾人にも人気な観光スポットを前回に引き続き紹介しています♪台湾旅行で使えるフレーズもいくつか紹介するので一緒に覚えちゃいましょう! ●13:00〜15:00 「十分」散策線路すれすれにお店が連なり、その間を列車が走る様子は「十分」を代表する景色です。列車が通過してない時には線路を散歩でき

台湾の夏!ーひんやりスイーツと旅ー #3

小飛 こんにちは♪ 台湾人の小飛です。 次の台湾旅行ではどこへ行こうかなぁ?ガイドブックは情報が多すぎて決められない!という方のために、日本人にも台湾人にも人気な観光スポットを紹介します♪ 台湾旅行で使えるフレーズもいくつか紹介するので一緒に覚えちゃいましょう! ●8:00 台湾の朝食旅の始まりにまずは腹ごしらえしましょう。台湾には美味しくて、特別な朝食がいっぱい♪ その中でも特におすすめはこの3つ! ・「蛋餅(ダンビン)」たまご巻きクレープ ・「飯糰(ファントゥァ

台湾の夏!ーひんやりスイーツと旅ー #2

小飛  こんにちは♪ 台湾人の小飛です。 今回も夏にぴったりのひんやり台湾スイーツの紹介です。  夏の暑さを乗り越えるため、台湾人がよく食べる夏の定番スイーツ「愛玉 (アィユー) 」! 日本では「オーギョーチー」や「愛玉ゼリー」と呼ばれていますね。 ●愛玉とは? 愛玉(アィユー)は「愛玉子」という台湾にしか自生しないイチジク属の植物から作られます。なので、愛玉は台湾の特産です。  愛玉の作り方の詳細は後述しますが、乾燥した愛玉子を水の中で揉んで置いておくと、次第にかた

台湾の夏!-ひんやりスイーツと旅- #1

小飛  こんにちは!台湾人の小飛です。 今回でベレ出版さんのnoteでコラムを書くのは3回目になります。前回までのシリーズでは「台湾新発見」、「台湾薬膳スープの世界」について書かせていただきました。  今回のシリーズは夏にぴったりの台湾スイーツや台湾の旅行情報などについて4回にわたって書いていく予定です。 ● 台湾の夏の定番スイーツ さて、8月の夏真っ盛り、一年で最も暑さの厳しい時期になりました。 このうだるような暑さの中、食べたくなるものといえば「かき氷」ですよね!ほ

台湾薬膳スープの世界 #4

小飛 第4回:銀耳蓮子湯 ~カラダ潤う、美容女子の薬膳デザートスープ~こんにちは!台湾人の小飛です。 今回紹介する薬膳スープはほどよい甘みの薬膳スイーツ「銀耳蓮子湯(インアァリェンズゥタン)」です。 「えっ?薬膳料理なのに甘いの!?」とビックリするかもしれないですが、薬膳スープにはしょっぱいものだけでなく、甘いものもありますよ。 「銀耳蓮子湯」に使われる生薬 今回紹介する「銀耳蓮子湯」には、4つの生薬がはいっています。 ・銀耳:白キクラゲ(左上) ・枸杞:クコの実

台湾薬膳スープの世界 #3

小飛 第3回:「四神湯」〜胃腸の調子を整える薬膳スープ〜こんにちは!台湾人の小飛です。 今回は「四神湯(スゥセンタン)」という台湾薬膳スープの紹介です。 このスープは豚のモツと「四神」という生薬を使って作った、体に優しいスープです。 四神とは 「四神」とは中国伝統医薬学では4つの生薬を組み合わせた漢方のことをいいます。 4つの生薬が入っているなんてなんとも体によさそうですよね! 日本でもネット通販などで簡単に手に入れられますよ。 今回の薬膳スープ「四神湯」 四神

台湾薬膳スープの世界 #2

小飛 第2回:「蒜頭雞湯」〜スタミナ満点!にんにく鶏スープ〜こんにちは!台湾人の小飛です。 突然ですが、最近こんな事に悩んでいませんか? ・体の冷えを感じる ・風邪が心配 ・疲れやすい 今回紹介する台湾薬膳スープはそんな方におすすめのスープですよ! 今回の薬膳スープ「蒜頭雞湯」 シリーズ第2回目の今回は「蒜頭雞湯(スァントウジータン)」のレシピを紹介します。 「蒜頭雞湯」なんて聞いたことがないよー!って人の方が多いと思うので、どんなスープか説明していきますね。 「蒜頭

台湾薬膳スープの世界 #1

小飛 第1回:「麻油雞」 ~ゴマ油香る、生姜たっぷり鶏スープ~こんにちは!台湾人の小飛です。 秋が深まり、ますます寒くなるこの時期には、あたたかい食べ物が恋しくなりませんか? 私の出身地・台湾では「冷えは万病の元」と信じられています。 そのため、冬が近づくと、体を温めるとされる食材を使った「薬膳スープ」をよく食べます。 そこで、今シリーズでは薬膳コーディネーターの私がオススメする、台湾でよく食べられている「薬膳スープ」を紹介していきます。 レシピも紹介するので、ぜひご自身

台湾新発見 第4回:台湾のんびり家族旅行

小飛 こんにちは!小飛です。 今回は帰省した際に訪れた台湾・高雄での1日を記した旅行記です。 あなたの知らない台湾に出会えるかもしれませんよ! ・「高雄」についてはじめに今回訪れた「高雄[ガウション]」について簡単に紹介します。高雄は台湾の南部に位置し、台湾6大都市のひとつにも数えられる港町です。日本からは直行便があり、台北からも新幹線で約90分と台湾滞在中の日帰り旅行も楽しめます。観光スポットとしては「龍虎塔」や、世界で最も美しい駅の一つに選ばれたことのある「美麗島駅」

台湾新発見 第3回:こんなに違う!台湾の冠婚葬祭

小飛 こんにちは!小飛です。 今回は、台湾人の私と日本人の夫が驚いた、「台湾と日本の結婚式とお葬式の違い」についてのお話です。 国が違えば冠婚葬祭にも多くの違いがありますよ! ▶結婚式まずは結婚式での違いについて紹介します。 ・出席者の服装 ・式を挙げる場所 ・出席する人 ・ご祝儀 出席者の服装 -厳しい日本とラフ過ぎる台湾-  新郎新婦の服装は台湾も日本もそれほど違いはありません。スーツやウエディングドレス、伝統衣装を着用します。  ですが、その他の出席者の服装に

台湾新発見 第2回:台湾は朝食文化先進国!

小飛 こんにちは!小飛です。 台湾といえば、美味しいグルメが魅力ですよね! 夜市が有名な台湾ですが、実は朝食屋さんもかなり発展していることをご存知でしょうか? そこで、今回は台湾の朝食文化について紹介します。 ・なぜ台湾で朝食屋さんが発展したのか?  まず初めに台湾で朝食屋さんが発展していった経緯について紹介します。  農業の盛んだった1950年代頃までは台湾でもお家で朝ごはんを済ませることが普通でした。1960年代以降、産業の中心が農業から工業へと変化し、共働き世帯

台湾新発見 第1回:台湾人は何語を話しているの?

小飛 こんにちは!台湾人の小飛です。 台湾人が何語を話しているか知っていますか? 「台湾だから台湾語でしょ?」と思ったあなた! 間違ってはいないけど、正解とも言えません。 そこで今回は『台湾で話されている言葉』を紹介したいと思います。 台湾人の話す言葉について深く理解できますよ! 台湾で話されている言葉  実は、台湾で話されている言葉はひとつだけではありません。現在、台湾で使われる言葉は次のようなものがあります。 ・國語(台湾華語、台湾中国語) ・台語(台湾閩南語)