数学が苦手な人が数学を得意科目にする勉強法

数学が苦手な人はかなり多いと思います。特に国語や英語、社会が得意な人で数学が苦手な人が多いかも知れません。

暗記科目は得意だけど、数学や物理が苦手、という人もいれば、逆に、数学、物理は得意だけど、英語等の暗記科目が苦手、という人もいます。

これは、暗記科目と数学では勉強方法が違うためです。

文系の大学で、数学や物理がない学部を狙ったり、推薦入学を狙うならそこまで数学を得意になる必要はないかも知れません。

しかし、理系学部や医学部に入るには、数学が必須の場合が多いです。特に東京大学の理系に合格するなら、数学が苦手だと非常に苦しいと思います。数学で半分も点数が取れないと、他の科目で取り返す必要があります。東大合格には、6割程度は取る必要がありますから他の科目で取り返すには7割以上取る必要がありますが、これは相当難しいです。

しかし、逆に、数学で満点に近い点が取れると、東大に限らず、理系学部に入るのは非常に簡単になります。

例えば、東京大学の場合、2次試験440点満点の6割は264点です。もし、数学120点満点中120点を取れたとすると、264-120=144(実際にはもっとボーダーは低いです)

つまり、国語、英語、理科の合計で144点取れば合格できます。各科目の配点は、国語80、英語120、理科120ですから、合計320点中144点を取ればいいので、45%取れれば合格です。東大入試は難しいですが、多くの人は、頑張ればどの科目も45%位取れるところまでは行けます。

ですから、数学を得意にできれば、東大も楽勝で合格できます。これが私がクラスビリから2番目から楽勝で東大に合格できた秘密の1つです。

しかも、私は数学が一番の苦手科目でしたが、それをZ会で120点満点中115点をコンスタントに取れるまでになれました。これは誰でもできると思います。東大楽勝のための数学を得意にする勉強法については以下の記事で公開しています。



よろしければサポートお願いします。サポートは、情報収集に使わせていただき、より価値の高い記事を書くために使わせていただきます。