そのツイート、ハッシュタグ付けた方がいいですよ【Twitterマーケティング】
皆さんTwitterしてますか?
僕は毎日楽しくしてます。もはや呼吸ですね。ベナオです。
今やTwitterは、単に個人の日常を気軽に発信するだけのツールではなくなり、多くの企業や大統領までが戦略的に運用する情報インフラとなりました。
たかがSNSと侮っていると、そこにある多くのチャンスを逃すことになります。
例えば私は、Twitterで繋がった人と過ごす時間がほとんどになりました。
Twitterをフォローし合っていると定期的にその人のことを思い出しますし、近況を常に把握し合っているので会う時のハードルも低くなります。会った時の話題にも困らない。
そこで繋がって一緒に仕事をすることも増えてきました。お互いの成果物をすぐチェックできるので、履歴書もいりません。あなたは何ができる人なの?といちいち詳しく聞く手間がかからないですし、その逆もしかりです。
というわけで今回の記事では、僕が普段意識しているTwitterの運用術をお伝えします!
ちなみに本格的にTwitter研究をしてからは、こんな感じになりました!!
Twitterやってはいるけど中々フォロワーが増えなかったり、いいねが貰えないという方にぜひ読んでいただきたいです!
1. ハッシュタグから始めるTwitterマーケティング
まずはこのツイートを見てください。宣伝みたいになってあれですが、私のツイートです^^
#おはよう戦隊 というハッシュタグとLINEボットの動画が添付されているツイートになります。
ハッシュタグはタップするだけでリンクのように、同じハッシュタグを使っている他の人のツイートに飛べるので、アクセス数(Twitterではインプレッション)を増やす効果があります。
わざわざ検索しなくても他の人のツイートを追えるので、アクセスするハードルが低いわけです。
その性質上、インフルエンサーや企業が良く利用しています。
上のツイートのツイートアクティビティを見てみましょう(ツイートの1番右下のアイコンを押します)。
画像の中に説明はありますが、一応キーワードを解説しますね。
インプレッションは、そのツイートがユーザーのTLに表示された回数です。サイトでいうPVのようなものです。
メディアの再生数は、ツイートに埋め込まれた画像や動画が開かれた回数になります。YouTubeの再生回数みたいなもの。
エンゲージメント総数は、そのツイートに対して「クリック」「いいね」「リツイート」「返信」「フォロー」がされた総数です。
ハッシュタグはまずインプレッションを増やしてくれます。タップだけですぐ飛べるので、そのツイートを目にする人数が増えるわけです。
そうすると必然的に、メディア再生数やエンゲージメント総数も増えやすくなることがわかると思います。入り口が広く開いているわけですからね。
Twitterをマーケティングとして使うのなら、もっとも欲しいのはメディア再生数やエンゲージメントのはずです。
その為にはまずハッシュタグを利用して、あなたのツイートへの流入経路を増やすことで、インプレッションを確保しましょう。
2. Twitterのハッシュタグはどうやって探したらいいの?
ハッシュタグを使えばツイートを見てもらいやすいのは、これでわかったと思います。
次ですが、どんなハッシュタグを使ったらいいのでしょうか?
これに関しては自分がどんなジャンルのフォロワーを集めたいのか、どんなジャンルの人にツイートを見てもらいたいのか、によって適切なハッシュタグが変わってきます。
僕が主に使っている方法は次の2つです。
・Twitterトレンドから探す
・ハッシュタグ解析ツールを使う
まずTwitterトレンドから説明します。下の画像を見てください。
Twitterでその時に多くの人がつぶやいてるキーワードが、ランキング形式で表示されています。
ランキングにはただのキーワードも混ざってはいますが、ハッシュタグも含まれていることがわかると思います。何件のツイートに使われているのかも表示されているので、これも参考にしましょう。
ここに出てくるハッシュタグを使えば、同じようにTwitterトレンドを見ている人からツイートを見てもらいやすくなるので、結果的にインプレッションの増加を狙いやすくなります。
ここでの注意点としては、トレンドが来ているからと言って、自分の集めているフォロワーのジャンルと関連のないハッシュタグ多用しない、ということです。
例えば僕なら、プログラミングやIT、フリーランス関連のハッシュタグをなるべく使うようにしています。
皆さんは自分の好きなことがはっきりしていてそのジャンルについての情報発信を積極的にしている人と、トレンドに敏感ではっきりとした個性がない人のどちらをフォローしたいと思うでしょうか?
前者ですよね?
例えば僕のフォロワーには、プログラミングやLINEボットに興味がある人が多いと考えられます。そんな中、僕がプログラミングと関係ない政治や学問のツイートばかりしていたらどうなるでしょうか?
「この人思ってたのと違うな・・・」
となってフォローを外されてしまいかねませんよね。
なので自分がどのようなジャンルのフォロワーを集めたいのか、ということをはっきり決めた上で、ハッシュタグ選びやツイートをするようにしましょう!
3. Twitterのハッシュタグはツールを使って探そう
次にハッシュタグ解析ツールについて解説します。
僕が使っているのはHASHTAGIFYです。
このツールではハッシュタグを入力するとそれが世界中でどの程度使われているのか、トレンドが来ているのか、関連するハッシュタグにどのようなものがあるか、という情報を知ることができます。
試しに使って見ましょう。
今回はハッシュタグとして「天気の子」について調べてみましょう!
下の画像がその結果になります。
キーワードについて簡潔にまとめます。
Popularity・・・世界的にどの程度使われているかという指標。
Recent Popularity・・・最近世界的に広まりつつあるかという指標。
Month Trend・・・月間のトレンド。
Week Trend・・・週間のトレンド。
「天気の子」は既に香港、オーストラリア、インドネシア、ベトナムなどで公開が始まり、アメリカや中国、インドでも公開が決まっています。それらの盛り上がりが、PopularityやRecent Popularityの高さにあらわれていますね。
また月間でのトレンドは多少落ち着いてはいますが、4D版の放映の告知が最近ありましたので週間トレンドは上昇傾向にあります。
次に、関連するハッシュタグについてです。
画像のように、分析したハッシュタグと関連性が高いキーワードほど大きく表示されます。監督である新海誠さんの名前がとにかく目立ちますね。
その次に大きいのが「RADWIMPS」や「君の名は」でしょうか。他には協賛しているスポンサーの名前もちらほら出てきます。
この機能の使い方としては、Twitterトレンドで見つけたハッシュタグを解析して、同じようなジャンルの人が使っている他のハッシュタグを探したりするのに使えます。
次にこちらの画像を見てください。
これはPopularityの過去から現在に到るまでの週ごとの推移を、グラフにしたものです。
これを見ると1ヶ月前にトレンドが落ち込んでいき、1週間前から上昇傾向に転じたことがよくわかります。
最後にこの画像を見てください。
これはハッシュタグを使っているユーザーが、世界地図上でどのように分布しているのかとその普及度を表示したものです。
濃い緑に近づけば近づくほど、その国で多くのユーザーがハッシュタグを利用しているということになります。
当然ながら一番利用しているのは日本ですね。
しかし中国やアメリカにもうっすら色がついていることに注目してください。
「君の名は」が世界中で放映されたように、天気の子もたった今世界中に広まりつつあることがわかりますね。
4. 最後に
今回の記事の内容について簡単にまとめたいと思います。
・ハッシュタグはツイートのインプレッション増加を助ける
・ハッシュタグはTwitterトレンドから見つけよう
・見つけたハッシュタグはHASHTAGIFYで解析しよう
ここまで読んでいただきありがとうございます😊
少しでも勉強になったという方はTwitterでシェアお願いします!