見出し画像

頑張れる理由(わけ)

カバー写真は、天童荘ガーデンカフェの今のランチコースのメイン「天童牛のお月見ハンバーグ」です。

めちゃくちゃ重厚で卵はふわふわでさつまいもはうさぎでかわいかったです!!!!

天童荘ガーデンカフェは、天童荘が運営するカフェです。ランチのコース料理は、サラダ、スープ、メイン(肉か魚選ぶ)、デザート、コーヒーか紅茶で、ひとり2,000円(税別)です。

コスパも雰囲気も味も最強なのでぜひ!

さて。

本題に入ります。

僕は生まれも育ちも埼玉県さいたま市で、極論山形には縁もゆかりもありませんでした。

そんな僕に対して「まことさんはなんでそこまで山形のために頑張れるんですか?」って結構な頻度で言われます。

いろんな理由があって頑張れてる訳ですが、今日はその中のひとつをご紹介します。

昨日、同じ東北において観光誘客やふるさと納税に力を入れている岩手のDMOの皆さんが天童に視察に来てくださいました。

実は、2017年に一度お越しいただいたことがあって、2回目になります。

ただ、メンバーはほぼ変わっている?から初めましての方ばかり。代表の方は久しぶりー!という感じでした。

2回も同じところに視察に来てくださるってシンプルに嬉しいですよね。なんか、あの頃とどう変わったか、どう進化したか、今は何やってるのかを知ることで自分達の現在地を改めて肌で感じることができるんだと思います。

僕がそうでした。

視察を受け入れる立場ではありながら、情報交換をしているとあの頃からここまでいったかーとか、これはうまくいってるけどこれはうまくいってないとか、現在進行形の話を聞くことができます。

ここで刺激を受けるんですよね。

あーーーー、そういう方法論もあるのかーとかいろんなことが見えてくる。

ただ、観光においては地域ごとに課題が異なるので、来てもらう、消費してもらうという目的は一緒でもどうやって来てもらうかの手段は変えていかざるを得ない。

でも、いろんな方法論を知っておくことで引き出しにもなる。

こうやって切磋琢磨して、刺激し合える関係の団体や企業、そして個人がいるのは本当にありがたいことで、これが僕が頑張れるひとつの理由(わけ)でもあります。

県内に同様の仕事をしてる人がそんなに多くないので早急に増えてほしいなと思う反面、やはりまだまだ確立しきれてないビジネスモデルなのでしんどい部分もあります。

ここから先の話はまた改めてするとして、今日は僕が頑張れる理由(わけ)についてお話しました。

本日、惣右衛門大学という全4種類のワークショップが楽しめる大学の予約受付を開始しました。

2022年11月3日(木・祝日)開催です。

ハイキングツアーやったり、コーヒーライフが楽しくなる飲み比べしたり、ラグづくりやったり、醤油に牛肉の芋煮や新米のおにぎり食べるランチがあったり、半日楽しめます!

バラバラで、どれかひとつだけの参加も可能です。

よろしければご覧くださいーー!

この記事が参加している募集

#仕事について話そう

110,284件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?