見出し画像

停滞期にもがくデブ。

やっと私小説が現実時間に追いついてきたので、減量記録よりもダイエットの雑感などを。
5月は今まで減少傾向だった体重の減り方が一気にストップしました
本格的なダイエット開始から半年
2月くらいの“減り方が減少する”停滞期とは違い、3~4回程度ジムをこなしても体重の増減が無い日がが続きます。
下手すりゃちょっと増えてる時も。
まさに「3歩進んで2歩下がる期」が訪れたのであります。

体重は4月終わり時点で当初の110キロから93キロですから、相当鈍感な人からも「アレ…?痩せた??」と言われるレベルに。見た目にも余計な肉が削ぎ落とされた感が自分でも風呂場の鏡の前で実感できます。

嬉しい誤算、というかなんせ生まれて初めて「意図的に体重を減らす」ことに成功したデブ。
今までは「着られなくなって服を買う」という時には当然「腹が収まらない」とか「腹に引っ張られて背中がパツパツ」「ウエストが閉まらない」という理由でサイズを大きくしていく為に服を買っていたのですが、流石に17キロも減ると既存の服はほとんどサイズが合いません、もちろん大きすぎて。
職場ではスラックスにYシャツ姿ですが、まずスラックスが合わない。
ツータックのスラックスがシックスタックくらいにシワが寄ります。
Yシャツも完全に新入生の中学生状態。
「どうせ大きくなるから」と本来のサイズよりも2サイズくらい大きい制服を着せさせられた中学生状態です。
普段着のアウターはまだ羽織れば問題ありませんが、どうベルトを締めても落ちてくるパンツ類は全く駄目。

高校生くらいの時に履いていたGパンを発掘したり、通販で買ってサイズが合わずに(当時は小さくて履けなかった)しまい込んでたパンツなどが出てきて、さらにはイベントなどで買ったけどサイズが合わずに新品で保管していたTシャツなどがなんとか着られるサイズに身体が縮まった事で今年の夏はどうにか過ごせそうですが、なんだかんだで衣服はゴミ袋3袋分捨てる事になりました。
コレも「もうリバウンドしない」という意思表示のためです(なんだかんだで家になると油断して太りそうなので断腸の思いで捨てました)。

正直「もうこの辺でいいのでは?」と悪魔な自分が耳元で囁きますが、まだまだ腹回りにはギュッとつかめる程の肉があります。
腹筋も全く割れていません。
ただ痩せるだけの目標だったんですが、出来れば80キロ(標準体重は75キロ)まで落としたい欲目も出てきました。

しかし減らなくなってきた体重にヤキモキする日々…
ここでトレーニング内容がマンネリしてきていた私は、再度ダイエット関連の情報を精査して、新たな方法や食生活を取り入れることにしたのです。

◯トレーニングの順番
かねてより「有酸素運動は効果薄」という情報は掴んでいましたが「デブはとにかく走らんかい」という根性論の元、10~12キロ程度走り、その後に筋トレを行うのがルーティンでした。
が、やはり過度な有酸素運動は筋トレにも悪影響なのでは…筋肉を付けて基礎代謝を上げる方法にシフトした方が良いのでは…と思い5月中盤からは、まず3キロウォーミングアップで走り身体を温め、その後筋トレをしっかり目にして更にその後に走れるだけ走る、という順番に変化を加えました。

筋トレについても10回3セットをベースにやっていたのですが、実はこの「10回3セット」には科学的な根拠は無いとのこと。
「10回3セットをこなすよりも、もう腕が上がらん、という限界までやった方が効果的」との話を聞いて、まず負荷(上げてる重さ)をちょっと無理した重さに変更して、10回3セット以上を目標にしてその後はもうが上げられなくなるまで無限にする、という方法に変更しました(まぁ無限と言っても10~20回程度しか上積み出来ないんですけど)。
で、上半身中心だった筋トレにハムストリングという太もも裏の筋肉に効く筋トレを追加しました。
以前も言ったようにデブは走るだけで足腰に負担がかかるので、まぁまぁな筋力は勝手に付いていたのですが、太もも裏はどうやら使っている筋肉が違うようで、いつまでもタプタプしていたのです。
太ももは人体の中でも結構な体積の筋肉がある部位ですから、ここを鍛えれば基礎代謝上昇に期待が持てそうな気がします(筆者の感想です)。

それから食べるだけ、飲むだけダイエットには否定的な立場だったのですが、よく考えたら週3回ジムに通ってトレーニングしてるんだからそれだけって事は無いはずだと思い、ダイエットに効果があると噂の「リンゴ酢」を飲み始めました。
このリンゴ酢、飲んだ人はご存知かと思いますが、もうぜんぜん酢で、飲めたもんじゃありません(純粋なリンゴ酢は不味い)。
ですから飲みやすいようジュースで割るのですが、ここで高カロリーのジュースで割ったら無意味ですからね。
低カロリーの野菜ジュースで割るようにしたらギリ人間の飲んでいい味がしました。
今では野菜ジュースからトマトジュースに変更しましたが(トマトジュースのほうが低カロリーだった)、現在でも朝晩、30ml(大さじ2杯)程度のリンゴ酢を常飲しています。
コレは直接的なダイエットと言うよりは、血糖値の上昇を抑えるんだとか、腸内環境が整う、という理由のようです。

アレコレ工夫をしていますが、5月中に停滞期が終わることはありませんでした。
効果が出ているのか心配で月の平均体重などを算出すると、たしかに4月の平均値よりは5月の平均値は減っているので痩せている傾向だと思うのですが、数値的には1キロ減る、1.5キロ増える、2キロ減る、0.5キロ増える、みたいな状態で、折れ線グラフの折れ線が急に水平になり始めてテンションは下がっています。

まぁ現実問題腹にはまだたっぷり肉が付いているので、続けていればコレ(腹肉)がスッキリすると信じて、今日も仕事終わりにジムに向かうのでした…

続く。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?