見出し画像

Startup information for experts

 株式会社Beedの真下です。2023年10月1日から、スタートアップをサポートする士業向けの情報提供サービス(以下「本サービス」といいます)を開始することにいたしました!

1.本サービスについて

<ご提供できるもの>
(1) 最新情報のキャッチアップ
(2) 新たなスキーム、開示された事例のキャッチアップ
(3) スタートアップ向け各種サービス提供者との連携
(4) スタートアップ支援と親和性のあるサービス提供者との連携
(5) スタートアップに関わる専門家との連携

 これまで司法書士としてスタートアップの実務に携わる中で、上記の情報取得や連携に積極的に取り組んできた結果、多くのスタートアップ関連企業との繋がりができ、様々な情報をキャッチアップできるようになりました。

 本サービスでは、これまでスタートアップをサポートしてきた/これからスタートアップ関連の業務に注力したい士業事務所向けに、私自身が上記(1)~(5)含め「こんな情報が知りたかった!」と感じる情報を共有させていただきます。(守秘義務に抵触するような内容は含まれません)

 事務所代表、パートナーのリサーチ時間等を削減することで、経営や本業に注力いただける時間を増やし、ご参加いただく事務所の事業成長に寄与できればと考えております。

2.参加資格

 誠に恐れ入りますが、今回のサービスは、士業以外の方にとってはあまり有益でない(情報過多の)可能性があるため、士業事務所に限定させていただきます。※士業以外からもご要望がございましたら別の取り組みを検討いたします。

<参加資格>
弁護士、公認会計士、税理士、弁理士、社労士、行政書士、中小企業診断士、司法書士業を行う個人又は法人

3.参加のメリット

 ご参加いただくメリットは以下のとおりです。

(1)自ら情報をキャッチアップする手間とコストを削減できる
(2)士業目線での情報提供のため、吸収しやすい
(3)新たなスキームやトレンドを知ることができる
(4)スタートアップに詳しい他士業と連携できる
(5)スタートアップ関連サービスの提供者と連携できる
(6)TwitterやFacebookをしていなくても、情報が得られる
(7)noteやSNSなどで公開しない会員限定の情報を受け取れる
(8)社員育成に役立つ
など

4.会費(消費税別)

(1)早期会員(2023/9/714までにお申し込み)
月額2万円(※)

(2)正会員(2023/9/815以降にお申し込み)
月額5万円(※)

※上記は事務所の職員数が10名以内の場合となります。「職員」とは、業務委託契約で所属している資格者と雇用契約を締結している事務所員数(パート・アルバイト含む)の合計を意味します。事務所の職員数が11名以上の場合は、別途の料金体系となりますので、ご関心ございましたらSNSやメールで真下に直接ご連絡いただくか、以下のメールアドレスにご連絡ください!
contact@beed.jp

5.契約期間

1年間(自動更新)
※本サービス開始は、2023/10/1となります。

1年という契約期間を設けるものの、実際にご参加いただいて、不要な情報や価値を感じられない情報である可能性がございますので、途中解約は、毎月15日までにご連絡いただければ当月末で解約可能という形で運営いたします。(16日以降のご連絡の場合は翌月末で解約可能です)

6.情報提供の方法

 情報はメールで配信いたします。
メール配信の頻度は、概ね週1回~2週に1回を予定しており、特定の曜日ではなく不定期に配信いたします。

配信したメールは、同一事務所内の職員(前記4の定義と同じ)に転送可能です。なお、複数の士業で構成される総合事務所・グループ(弁護士事務所+税理士事務所+司法書士事務所+社労士事務所)については、ご契約いただいた各ライセンスごとの事務所内で転送・共有可といたします。
ex.総合事務所の弁護士事務所で契約→グループ内の税理士、司法書士、社労士事務所に共有する場合は別途共有対象となる事務所で契約が必要です。

7.ご注意点

 ご参加いただくにあたり、以下のご注意点をご確認ください。

①有価証券報告書や登記簿のような開示情報に基づいた情報提供を行うことがありますが、偶然、会員様のクライアントの事例を扱ってしまうことがあり得ます。会員様のクライアントについて弊社で存じ上げないため、上記の可能性があることにつき、あらかじめご了承いただきますようお願い申し上げます。
②Facebookグループやslackなどで会員相互間でやり取りができるコミュニティではなく、弊社からの一方向の情報提供となります。
③私自身がこれまでの経験から価値を感じる情報等を提供する所存ですが、専門家によっては全く価値を感じられないものである可能性がある点、ご了承ください。
④原則として、会員情報は会員間では非開示といたします。例外として、会員の同意がある場合に限り、当該会員の事務所名等を他の会員又は第三者に共有することがあります。

8.リリースの背景

 2014年に司法書士として独立し、これまでスタートアップに注力して業務を行ってまいりましたが、振り返ってみて、起業家、投資家、他士業の方々に喜んでいただけたり、評価いただいたものは、実務書やWEBに無いものだったように感じています。
 専門家でご希望の方々にそのような情報を共有することができたら、専門家含めスタートアップ関係者にとって、重要なタスクに充てられる時間が増え、良い循環が生まれるのではないかと考えています。

 また、約10年弱の事務所経営で、以下のような課題がありました。
 もしかしたら同じ課題を持つ専門家がいるのではないかと感じ、私がこれまで大変お世話になった方々とのネットワークや、調べた情報を共有することで、スタートアップ業界にとってプラスになるのではないかと考え、リリースに至りました。

<これまで直面した課題>
(1)スタートアップ実務の知見取得について

・書籍やWEBにスタートアップの実務に関する情報が少ない
・スタートアップと一般の中小企業の実務に乖離がある
・最新情報のキャッチアップや、新たな実務・スキームのリサーチが必須となるものの、社内のメンバーに任せるのは容易ではない

(2)他士業やスタートアップ関連企業とのアライアンスについて
・スタートアップに精通した専門家が少ない
・士業の実務に影響を与えるサービス提供者がどんどん出てくる

(3)社内体制の強化について
・会社法、商業登記に熱意を持つ同業の雇用継続は難しい
・スタートアップに熱意を持つ同業の採用が難しい
・スタートアップの実務は、社員のレベルアップに非常に時間がかかる

9.お申込み方法

 お申込みにあたっては、以下のメールアドレス宛にご連絡いただけますと幸いです。
 お送りいただいたメールアドレスに、別途ご連絡いたします。

お申込み先メールアドレス:
contact@beed.jp

<メールにご記載いただく情報>
件名:Startup information for experts申込
メールの本文に、以下の情報をご記載ください。
①事務所名
②担当者名
③ご連絡先メールアドレス
④所属事務所の職員数


 最後になりますが、私よりもスタートアップに詳しく、長い間、業界に貢献されてきた専門家の方々が多数いらっしゃいます。
 私は先輩方が切り拓いてきた道を歩ませていただいたにすぎず、専門家としてもまだまだレベルが低い身でありながら、本サービスを行うことに躊躇もありましたが、スタートアップと伴走する士業事務所にプラスになる情報をお送りすることで、少しでもスタートアップ業界の発展に貢献できればと考えております。

どうぞよろしくお願い申し上げます。

株式会社Beed
代表取締役 真下 幸宏



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?