見出し画像

プラスチック袋の種類についてのお話し

有料プラスチック袋と無料プラスチック袋の違いとは・・・?
この違いは環境とどう関係があるんでしょうか?

今回はBee Eco Wrap誕生のきっかけとなったプラスチック、それも有料化になり話題になったプラスチック袋について気になったことを調べてみました。
といってもかなり膨大なテーマなので何回かに分けてできるだけ読みやすく綴っていけたらと思います。
どうぞお付き合いくださいませ・・・。

Bee Eco Friends(Bee Ecoユーザーの皆さまをこう呼ばせてください)に限らず、ほとんどの方はプラスチックは燃やせば二酸化炭素、放置すれば野生動物や自然界に永遠に残り、環境に悪影響を与えるということ、プラスチックの使用を減らすことが環境汚染防止の一歩となることはご承知と思います。

2020年7月から導入され定着しつつあるレジ袋の有料化。でも、プラスチックの袋なのに有料や無料のものがあったりするのはなぜ?無料なのは環境と関係あるの?有料と無料の基準も知らないわ、私・・・と思ったことがこのトピックを選んだそもそものきっかけでした。
今回はこのテーマについて調べたことを書いてみたいと思います。

日常にあるプラスチックと葛藤

現代の生活に欠かせない買い物。普段使う食材だったり、自分へのご褒美だったり、たまたまふらっとだったり、いろんな状況があると思います。共通するのは買う瞬間には少なくともポジティブな気分!ということだと思います。
ですが、そんな気分が崩れ落胆してしまう瞬間があります・・・
というのは同じような商品があった場合、値段も購入目安の一つとなりますが、最近では「どちらがプラ最小限で済むか」なんて基準で買い物をする私です。そんなことを考える人は少数派だと思い知らされているからです。

02_過剰梱包

一度買い物に出ればプラスチック梱包されていないものを探す方が困難。本当に。袋in袋なんて当たり前・・・

ご好意で裸野菜をポリ袋に入れてもらって困ってしまったり、特にレジ袋有料化になってからは、袋を辞退すると「でもこれは無料だから大丈夫ですよ?」と諭され、お断りすることに苦労したり、「環境のために紙袋も用意してます」と選んだプレゼント梱包も開けたらしっかりプラスチックで包まれている・・・

違うの、そうじゃないの!という矛盾にちょっとしたガッカリ感や無力感を経験した方もいるのではと思います。


日本の文化だからこそ?

もともと、日本人は贈り物をする際に風呂敷に包んで渡すという文化があります。奈良時代、宝物を大切に保管するためにの”包み布”がルーツだそうです。「文化と袋」の繋がりを探るとなるとまた別の、もっと専門的なリサーチが必要な気がするので今回は省きますが、この包むという文化は「購入してもらった商品を包まないなんて失礼」=梱包(プラスチック)の大量消費に少なからず繋がっているのではと常々思っています。
(バナナが個包装されているのは世界でもかなり珍しいと思います・・・)

03_日本の文化

ましてや濡れても良し、漏れることもないプラスチック袋の便利さを知った現代ではそれを無くして生活することが困難。包まないなんていられない日本人であるゆえの性。それゆえ「無料配布もOKなプラスチック袋の基準」があるのでしょう、と勝手に解釈しています。
しかし、本当にそれでいいんでしょうか。


有料化対象外のプラスチック袋とは

ではその「無料配布もOKな袋」とは一体どんなものなんでしょうか。経済産業省のガイドラインは以下のようになっています:

04_対象外

① プラスチックのフィルムの厚さが50マイクロメートル以上のもの
繰り返し使用が可能であることから、プラスチック製買物袋の過剰な使用抑制になる

② 海洋生分解性プラスチックの配合率が100%のもの
微生物によって海洋で分解されるプラスチック製買物袋は、海洋プラスチックごみ問題対策になり得る

③ バイオマス素材の配合率が25%以上のもの
植物由来がCO2総量を変えない素材であり、地球温暖化対策に寄与するため

これに更に「対象とならないものの判断基準」があり、その中の一つに「持ち運ぶために用いる袋であるか否か」という基準があります。持ち手がないものは運ぶ用とはみなさず、有料化の対象外となると経済産業省のガイドラインに記載されています。

スーパーなどに設置されていて自由に取ることができる薄手のポリ袋は確かに持ち運ぶという用途ではありません。しかしそれだけで無料?と思い成分を調べてみると、ポリ袋の主な成分であるポリエチレンは燃やしてもダイオキシンが発生しないそうです。なぜ無料なのか、きっとこれが理由ですね・・・
ですが、もともとは石油が原料でガソリンに近いプラスチックの仲間。加工過程でダイオキシンが出ないものになっているそうですが、その加工過程では二酸化炭素を発生させているそう。そして一度自然に放置されれば、分解されず自然界に還ることはありません。

これは① の「50マイクロメートル以上のもの」と同じことだと言えます。どちらにしろ石油由来のプラスチックということは変わりなく、再利用できたとて、いずれはゴミになってしまう・・・これらも将来的には使用量の見直しが行われることを願うばかりです。


海洋生分解性プラスチック

では ② と ③ は一体どんなものなんでしょうか。
② は海中(言い換えれば収集されなかったものが流出する場所)の微生物によって分解され最終的には水と二酸化炭素になるプラスチックのこと。30℃の水温で6ヶ月以内に90%以上分解すること、という厳しい世界基準を満たしたものを指します。しかし問題は流れ出てしまったものが30℃の海に留まるとは限らず、海底の泥を被ってしまった時には酸素も届かず微生物の種類も異なるため、分解されにくくなってしまします。

いくら100%分解されるから問題ない!と言っても、実際にはこの狭き条件が揃わなければ海を漂い続け、生物が住む環境を汚しマイクロプラスチックとなり残り続ける、ということになります。


バイオプラスチック? バイオマスプラスチック? 生分解性?

上記のように微生物によって分解される「生分解性プラスチック」。これと切っても切り離せない「バイオプラスチック」そして③の「バイオ'マス'プラスチック」という単語。間違い探しのような単語たち。正直違いを理解していなかった私です。この機会に調べてみました。

「生分解」「バイオ」と聞くと、どれも環境に良い成分で作られているのだろう、という印象がありましたが、全くの無知でした。確かに環境に配慮されて作られていますが、「環境に優しい」部分が全く別のものでした。
調べてみるものですね・・・

05_バイオプラスチック

【 バイオプラスチック 】
「バイオプラスチック」というのは「生分解性プラスチック」と「バイオ'マス'プラスチック」を含めた、生き物に関係し作られた全てのプラスチックを指す総称です。

② の海洋生分解性プラスチックも「生分解性プラスチック」の一種ということになりますが、海に限らず土の中でも分解され自然にかえるもののことを言います。しかしこちらも結構な条件が必要で、「生分解性プラスチック」を高温にし、微生物が分解できるような環境を整えるなどしないと分解は難しく、単に土に埋めたりしても短期間では分解されないそう。


【 バイオ'マス'プラスチック 】
では「バイオマスプラスチック」はなんでしょう?
こちらはトウモロコシやサトウキビのような植物由来の素材からできているものを指します。「マス」が付いてる付いてないでこんなにもモノが違うんです。こっちの方が環境に良さそう!な響きですが、植物由来だからといって土に還るわけではなく、焼却させるしか処分できません。

なぜこれがプラスチック袋有料化の対象外なのか。それはバイオマスプラスチックは燃やしても「カーボンニュートラル」だから、という理由からなんです。

はて、カーボンニュートラルとは?となりますよね。バイオマスプラスチックも焼却する際には二酸化炭素が排出されますが、もともとは植物由来のプラスチック。素材である植物が育つ段階で同量の二酸化炭素を吸収してくれるため、プラスマイナス0になる、という考え方をカーボンニュートラルと言います。
プラスチックゴミ削減というよりも、地球温暖化に貢献するという理由から有料化対象外となっているようです。

確かに環境問題解決の一歩な気もしますが、有料対象外ガイドライン③では「バイオマス素材の配合率が25%以上のもの」とあり、残りの75%はなんの原料でも構わないということになります。さらに、燃やせなければ永久に存在するということになります。結局はこちらもしっかりと処分されない限り、マイクロプラスチックを生み出してしまう、さらには二酸化炭素をも増やすことになります。

06_海洋プラスチック

いいとこ取りのプラスチックは・・・?

ではでは上の図の黄色部分、双方の特徴を持つ「生分解性バイオマスプラスチック」はどうなのか?

石油を使わず、植物由来で、かつ短時間で微生物によって分解される万能プラスチックが1番では、と思います。しかしこれも一筋縄ではいかないようで、バイオプラスチックとはいえ往来のプラスチックと同じように添加剤を必要とすることもあるそう。

そして現在ではまだ半透明のバイオプラスチックしかないため、用途が限定的になってしまう、またコスト面でも通常よりもかかってしまう、ということが今の懸念点でしょう。残念ながらまだまだ開発途上ということになります。


プラスチックと共に現代を生きるには

「バイオ」だから、有料化対象外だから、100%環境に優しい、というわけでは無いということがわかりました。
近年さらに問題視されているプラスチック生産量と廃棄量をどうにか減らしたい、しかし同時に「持ち運びできる袋がないなら買うのをやめる」という消費者が出てきてしまい経済が循環しなくなる可能性や、お店側からしてみれば「せっかく商品を買ってくれたお客さんに気持ちよく買い物を楽しんでもらいたい」というおもてなしの心もあり、無料・有料のガイドラインができたのではと解釈します。

このプラスチック袋有料化によって、まずは普段の生活から出るプラスチック消費量に関して意識を向けるという第一歩が少しづつですが、広がっているのではないかとも感じます。メディアからのBee Eco Wrapに関する問い合わせも以前と比べて圧倒的に増えました。(問題解決に追いついていない部分を見直す必要が大いにありますが・・・)

医療現場や衛生管理が必要な場面ではプラスチックの使用が不可欠ですし、私たちの日常でもプラスチックの方が理にかなう場面もたくさんあるのは事実です。だからこそ、無駄を省き、必要な時に必要な量だけを使うことへの意識と重要性が問われていると感じます。

今回調べてみて、無料配布のガイドラインをクリアしたプラスチック袋も、適切に管理された処分方法でなければ最後には自然汚染に繋がる可能性があるということがわかりました。お金を払うよりもエコバックを持つ、ということも一つのとっかかりだと思います。しかし冒頭で書いた通り、「袋in袋」といった過剰なまでの梱包、プラスチックの使用方法そのものや廃棄量を疑問に思い、減らす努力をしないといけないと強く思います。

自然界に流れ出るのをいかに食い止めるか、消費量をどれだけ減らせるか、そしてそもそもプラスチック袋をもらわない、または拒否する選択をして、実行する。
そして、むやみやたらに配らないことや必要最低限の使用量で抑えるなど、供給側からの働きかけも今こそ必要だと改めて感じました。

まずは次のお買い物から、意識とモノの見方を少し変えていただけたら嬉しいです。

07_ラスト

[参考メディア]
経済産業省
https://www.meti.go.jp/policy/recycle/plasticbag/document/guideline.pdf

大昭和紙工産業株式会社 
https://www.daishowasiko.com/paper-project/interview-200309/

National Geographic
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/111900500/?P=2

国際環境経済研究所
https://ieei.or.jp/2019/08/expl190823/

プラなし生活
https://lessplasticlife.com/marineplastic/responses/bioplastics/#i-8

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?