見出し画像

川沿いサイクリングとマックピクニックと筋肉痛 2021/11/20(土)

土曜は天気が良かった。シティサイクル(いわゆるママチャリ)で往復15kmのサイクリングに出てみた。出掛けに目に留まった椿、寒椿になるだろうか。

画像1

見出し画像は最初のチェックポイント、地元の橋で撮った1枚だ。昼ごろの日が高い時間帯で橋の影が鮮明に落ちていて印象的だった。水が少ない時期で川底が良く見えた。

画像2

川沿いを走って、マクドナルドで買い出しをして、外で食べる、簡単にピクニック気分を味わう計画だ。自転車のカゴに、土手で座る時のレジャーシートと走行中の水分補給のために麦茶を積んだ。

まずは土手を目指す。1.5km強の距離だ。普段は車で走っていて感じないが、橋まで上がる坂がそれなりにキツい。土手や橋からは良い眺めが続くので気分がいい。残念ながら地平線近くはクリアでなく、関東平野ならどこでも見える富士山は見えなかった。

土手に上がると車は走れないサイクリングロードがある。目的の橋は2本先だ。片道3.6kmで多少雑草が茂っているがフラットで快適なルートだ。しばらく走ると1本目の橋のエリアに到着した。がしかし、橋の工事に関連した通行止めでサイクリングロードも走れなかった。田んぼの中の迂回路を進んだ。0.5kmくらい遠回りだろうか。土手からの下りは良かったが、2本目の大橋に着いたら、再び土手へ登るがキツい坂が待っていた。

大橋を渡ってマクドナルドに向かうと、橋の袂(たもと)に良さそうな公園があった。土手ではなく公園で食べるコトにした。今回の #マック活 は「 #辛ダブチ 」にした。チーズバーガー好きなので、ダブチシリーズは気に入っている。辛味と酸味を楽しむコンセプトだろうか、ピクルスが多かった。バランスは悪くない。

画像3

ベンチにレジャーシートを敷いて、買ってきたマックを広げた。たかだか7km強だが、久しぶりに外で食べるマックは美味しかった。ドライブスルーで買って持ち帰るより、すぐ近くで出来立てを食べたのもの大きかった。特にポテトは違いが際立つ。

画像4

公園は木々が色づいていて良かった。真ん中に大きな木があって、奥に大人用のしっかりしたアスレチック設備があった(奥のブランコの左手にあったが撮り忘れ)。

画像5

登り棒、ネット、雲梯(ラダー)などは良くあるが、つり輪、平行棒、垂直跳びなど他では見たコトない種目ができたので、ついはしゃいでいろいろ試してしまった。

いわゆる懸垂(正しくは懸垂腕屈伸)はできたが、雲梯はぶら下がったまま全く腕を運べなかった。左肩の関節が硬くなってしまっていて違和感があって控えた。気になっているボルダリングでも、肩の違和感はネックになりそうだ。

久しぶりにぶら下がってみたり、平行棒で腕だけで体を支えてみたりして感じたが、地球の重力というのは残酷だ(単純に体が重い)。

至近の町の公園にもつり輪があるので、まずはぶら下がるところから始めたら良さそうだけど。続くようなら、自宅に「ぶら下がり健康器」を導入してもいいかも知れない。

後日談だが、はしゃいでいろいろ試してしまったせいで、体のあちこちが張った。タイトルに書いた筋肉痛は言い過ぎかも知れない。肩の件も含めストレッチは大事だ。

画像6

夜はIKEAで以前仕入れたリンゴとコケモモのスパークリングジュースを飲んだ。コケモモは富士山の樹林帯にも自生していて、五合目ではコケモモソフトが売られていて馴染みがある。少し渋みのある甘さが特徴だ。ジュースも甘過ぎずスッキリした味わいだった。

画像7

夕食が終わって、適度な寒さだったので焚き火をしてみた。枯れ枝とリーズナブルなバラ木をくべて、ネットだけの簡単な焚き火台で揺れる炎を楽しんだ。流石に真冬は厳しいが、11月一杯の晩秋までと3月の春先からは焚き火にいい季節だ。

画像8

https://twitter.com/beajourneyman


#題名のない日常 #ジャニ記


いただいたサポートはささやかな夢「🍑桃資金」に使わせていただきます。 https://note.com/beajourneyman/n/nc8f9ede17915