マガジンのカバー画像

ビーコンつしま

148
ビーコンつしまで開催するイベントや、旅行や観光業について考えていることをつれづれなるままに投稿します。
運営しているクリエイター

#対馬

#149_【ヘリラボ】ニッポンすみっこ紀行#1_ソーラスフェンス

私が移住者だからかもしれませんが、対馬には、すみっこだからという理由で、やたら目に付くも…

#148_【廃道を往く】豊崎隧道

昨年、万関運河の調べ物をしていたときのこと、かつての橋の痕跡はないものかと探していたとこ…

#147_【ヘリラボ】対馬棹埼灯台の中身が変わりました

海が見えないところに住んでいても、「灯台」ってどのようなものなのか、ほとんどの方がご存じ…

#146_【ヘリラボ】探求に向き合う姿勢

対馬市では「域学連携事業」が行われています。 あまり聞き慣れない言葉だと思いますので補足…

150

#144_【読書】ハジの多い人生/岡田育(文春文庫)

2024年4月から毎月第3水曜日に、朝日新聞夕刊で岡田育さんの「ハジッコを生きる」という連載が…

#143_【ヘリラボ】城好きと軍跡マニアから考える「イノベーター理論」

先日藤沢から清水山城と金田城をご案内したお客様の記事を書きながら、せっかく金田城まできた…

150

#142_【ヘリラボ】つしま縁(ヘリ)テージラボ立ち上げ_マニアのマニアを目指す

私のnoteの中で、対馬はマニアの聖地であるとか、マニアの方の生態について分析する文章を時々書いています。 実際、対馬を訪れる方の中には、これでもかというくらい奥深い知識を持たれてる方がいらっしゃいます。 もちろん、わざわざ「日本のすみっこ」までやって来るわけですから、生半可ではない熱量をお持ちなのは容易に伝わってきますが、最近特に思うのはマニアの方々が集結した時の化学反応が凄まじい!ということです。 そして、私は40代半ばですから、オタクの時代も知っていますが、その頃とは

#141_【調査・研究】対馬ブルーカレッジ発足

海洋ごみや磯焼けの対策、水産資源保全などの海にまつわる社会課題が深刻化している昨今ですが…

#140_【対馬旅行】お城めぐりで対馬に来られる方へ

数日前、神奈川県藤沢にお住まいの方から「清水山城&金田城よくばりハイキング」のガイドを依…

#138_【アクティビティ】サンセットカヤック

2024年のゴールデンウィークも間もなく終わりを迎えます。 気温もある程度上がり、やっとこた…

#137_【調査・研究】軍事史跡との向き合い方

連休中は次の仕事の仕込みのことを考え、ずっと引きこもる予定だったのですが、連休前の天気予…

#136_【調査・研究】求む、観光研究!※学生さん限定

対馬では、古くから様々な調査研究が行われてきました。 それはひとえに「国境の島」という、…

#134_【対馬の観光地】リニューアルされた韓国展望所

昨日、鰐浦のヒトツバタゴ自生地の開花状況をご紹介しました。 そのついでに、今月リニューア…

#133_【対馬旅行】鰐浦のヒトツバタゴ自生地_2024年4月28日現在

先日、厳原城下のヒトツバタゴの開花状況を紹介しました。 どのような予想を立てられたのかは、人それぞれかと思いますが、おそらく今日(4月28日(日))あたりに見頃が来るだろうという予想のもと、鰐浦まで遠征してまいりました。 写真で一気にご紹介してまいりますo(^-^)。 まずは、鰐浦集落から韓国展望所に抜ける遊歩道から撮影した写真です。 ちなみに、遊歩道の入口は鰐浦漁港にあるトイレ横の看板の奥にあります。 つづいて、韓国展望所からの写真です。 ちなみに、韓国展望所はリ